こんな悩みを抱えていませんか?
この記事では、フリーランスエンジニアの年収をさまざまなケースに分けて解説しています。
最後まで読むことで、フリーランスエンジニアが年間でどのくらい稼げるのかわかるでしょう。
フリーランスエンジニアと会社員の年収差や、年収アップを目指すコツもあわせて紹介するのでぜひ参考にしてください。
- 1 【結論】フリーランスエンジニアの年収中央値は約750万円
- 2 【ジャンル別】フリーランスエンジニアの平均年収
- 3 【職種別】フリーランスエンジニアの平均年収
- 4 【年代別】フリーランスエンジニアの平均年収
- 5 【言語別】フリーランスエンジニアの平均年収
- 6 高年収を目指すエンジニアにおすすめのプログラミングスクール
- 7 年収2,000万円も可能?フリーランスエンジニアの年収が高い理由
- 8 フリーランスエンジニアの末路は悲惨?しんどいといわれる実態とデメリット
- 9 フリーランスエンジニアが年収アップする7つの方法
- 10 フリーランスエンジニアにおすすめのエージェントサービス
- 11 フリーランスエンジニアの年収に関するよくある質問
- 12 まとめ|フリーランスエンジニアの年収は高い!年収2,000万円を目指してスキルを身につけよう
【結論】フリーランスエンジニアの年収中央値は約750万円
結論からいうと、フリーランスエンジニアの平均年収は約750万円です。
フリーランスエンジニア全体の年収や比較を、以下の3つにまとめました。
フリーランスエンジニア全体の平均年収
フリーランスエンジニア全体の平均年収は、650万~850万円の層がもっとも多くなっています。
フリーランスエンジニアはジャンルによって年収に幅があるため、中央値をだいたい750万円と考えておくとよいでしょう。
また、取引先企業に出社する常勤型フリーランスのほうが年収が高く、在宅などで仕事をする請負型フリーランスのほうが年収が低い傾向にあります。
「フリーランスって収入が低いって聞くけどホント?」「フリーランスエンジニアで年収1,000万円なんて可能なの?」「フリーランスエンジニアで年収1,000万円稼ぐ方法は?」こんな悩みを抱えてはいませんか?この記[…]
「フリーランスエンジニアの手取りを簡単に知りたい!」「フリーランスが支払う税金の種類って?」「フリーランスエンジニアが手取りを増やす方法って?」こんな悩みを抱えていませんか?この記事ではフリーランスエンジニア[…]
フリーランスエンジニアと会社員エンジニアの年収差
会社員エンジニアの平均年収は、500万~600万円とフリーランスよりも低めです。
企業に雇用されるエンジニア(正社員)には仕事の保証があり、社会保障や福利厚生が整っているため給与自体は低いといえます。
また、賞与や退職金といった会社員ならではの利点も多くあります。
企業によっては、インセンティブ制度をもうけているケースもあるでしょう。
日本のフリーランスと海外のフリーランスの年収
日本は海外に比べてIT人材の年収が低い傾向にあります。
経済産業省の「我が国におけるIT人材の動向」によると、20代のエンジニアの年収中央値は日本は413万円なのに対し、アメリカは1,023万円です。
勤続年数によって給与が高くなる50代エンジニアでも、日本の年収中央値は754万円/1,041円となっています。
このことから、日本国内におけるIT人材の年収が低めであるといえます。
【ジャンル別】フリーランスエンジニアの平均年収
フリーランスエンジニアの、ジャンル別の平均年収を紹介します。
ここで紹介するのは、以下の8種のジャンルです。
システムエンジニア(SE)の平均年収
システムエンジニア(SE)の平均年収は、600~800万円です。
依頼された仕事を1人でこなすシステムエンジニアは比較的年収が低く、300万円程度であることも珍しくありません。
一方で、規模の大きいプロジェクトに関わるシステムエンジニアは年収1,000万円以上にも期待ができます。
ネットワークエンジニアの平均年収
ネットワークエンジニアの平均年収は、700万円前後です。
エンジニアのなかでは年収がやや低めですが、仕事柄契約が長期にわたり安定が得られるというメリットがあります。
取引先企業に常勤するスタイルの働き方が多いため、真面目に取り組むことで評価が上がり収入アップも狙えるでしょう。
データベースエンジニアの平均年収
データベースエンジニアの平均年収は、600万~700万円ほどです。
エンジニアのなかでは年収が低めですが、現在ではさまざまなデータをITで管理する時代なので、需要の高い仕事といえます。
また、若いうちから年収が上がりやすい傾向にあり、20代で年収400万円以上も珍しくない職種です。
組み込み系エンジニアの平均年収
組み込み系エンジニアの平均年収は、600万~700万円ほどです。
組み込み系エンジニアは取り扱い言語によって年収に差が出るため、需要の高い言語を習得しておくとよいでしょう。
また、組み込み系エンジニアは若手が少なく人材不足なので、スキルに自信がなくても挑戦しやすいジャンルといえます。
マークアップエンジニアの平均年収
マークアップエンジニアまたはフロントエンドエンジニアの平均年収は、500万円前後です。
HTMLやCSS、簡単なプログラミングスキルがあれば未経験でも挑戦できる仕事なので、年収は比較的低いでしょう。
フリーランスとして独立しやすいのがメリットですが、制作だけを請け負っていてもなかなか年収は上がらないかもしれません。
セキュリティエンジニアの平均年収
セキュリティエンジニアの平均年収は、500万~800万円と幅広いところが特徴です。
スキルや経験によって差が出るため、さまざまな案件に関わって実績を積むほど年収は上がるでしょう。
セキュリティ関連はつねに最新技術が求められるため、即戦力として働けるスキルがあれば若手でも高年収に期待ができます。
テストエンジニアの平均年収
テストエンジニアの平均年収は、400万~500万円とやや低めです。
テスト工程に対する関わり方によって年収が異なるため、テスト全体を見るスキルを身につければ年収500万円以上も可能です。
また、テスト専門のエンジニアよりもシステムエンジニアとの兼業で働ける人材のほうが年収は高くなります。
プログラマーの平均年収
プログラマーの平均年収は、600万円前後です。
プログラマーは、仕事内容や個人のスキル次第で年収に差が生まれやすいところが特徴です。
高い年収を得ている人がいる一方で、年収100万~200万円程度の副業プログラマーも存在します。
安定した収入を得るには、エンジニアへの転身を目指すのもひとつの方法です。
【職種別】フリーランスエンジニアの平均年収
フリーランスエンジニアは、エンジニアとして関わるポジションによって年収が変わります。
主な職種別の平均年収を見ていきましょう。
ITコンサルタントの平均年収
ITコンサルタントの平均年収は、約800万~900万円です。
ネットワーク関連よりも業務関連のコンサルタントのほうが年収が高く、1,000万~2,000万円の年収を得ている人もいます。
仕事の受注と収入が安定すれば、法人化を検討することもできるでしょう。
IT関連の仕事のなかでも、高年収に期待ができる部類の職種です。
プロジェクトマネージャー(PM)の平均年収
プロジェクト全体を管理する立場のプロジェクトマネージャーは、平均年収550万~900万円となっています。
マネージメント能力を求められる職種であるため、経験や年齢を重ねるごとに年収が上がる傾向にあります。
ITスキルを持っていても、若手では難しい職種といえるでしょう。
プロデューサー/ディレクターの平均年収
WebプロデューサーやWebディレクターの平均年収は、約600万~800万円です。
プロジェクト全体の責任者であるプロデューサーのほうが年収がやや高く、経験を積めば年収1,000万円以上も可能です。
現場の指揮官であるディレクターは、プロジェクトの規模によっては年収400万円程度になることもあるでしょう。
ブリッジSEの平均年収
ブリッジSEの平均年収は、500万~800万円ほどです。
システムエンジニアの仕事に加え、国内外の企業の橋渡しをするのがブリッジSEです。
ITスキルだけではなく、英語力やコミュニケーション能力も求められます。
外資系企業のほうが平均年収は高く、年収1,000万円以上を稼いでいるブリッジSEも多くいます。
【年代別】フリーランスエンジニアの平均年収
フリーランスエンジニアの平均年収を年代別で紹介します。
20~60代を4つにわけて見ていきましょう。
20代のフリーランスエンジニアの平均年収
20代フリーランスエンジニアの平均年収は、約700万円です。
同年代の会社員エンジニアの平均年収は400万~500万円となっており、フリーランスがいかに年収が高いかがわかります。
エンジニアはスキルを重要視される業種なので、20代エンジニアでも年収1,000万円を目指すことができます。
30代のフリーランスエンジニアの平均年収
30代フリーランスエンジニアの平均年収は、約800万円です。
同年代フリーランスや会社員よりもかなり高額の部類になり、この年代で会社を立ち上げるエンジニアも多いでしょう。
30代でフリーランスエンジニアの平均年収に届くためには、20代のうちからスキルをみがき人脈を築くことが大事です。
40代のフリーランスエンジニアの平均年収
40代フリーランスエンジニアの平均年収は、800万~900万円です。
フリーランスエンジニアのなかでも、もっとも高い年収に期待できるのが40代です。
エンジニアとしてベテランの部類になり、プロジェクトの重要なポジションを任されることも多くなるでしょう。
年収1,000万円以上の40代エンジニアも珍しくありません。
50~60代のフリーランスエンジニアの平均年収
50代から60代のフリーランスエンジニアの平均年収は、600万~650万円ほどになります。
プロジェクトに年齢制限があったり、クライアントが若手フリーランス優先で仕事を発注したりと、案件獲得が困難になる年代です。
50代以上になると、新しいスキルを習得するのが難しいという事情もあります。
【言語別】フリーランスエンジニアの平均年収
フリーランスエンジニアは取り扱い言語の種類で平均年収が変わります。
紹介するのは、以下の5つの言語です。
JavaScript(TypeScript)
JavaScriptを使うフリーランスエンジニアの平均年収は、800万~900万円です。
汎用性が高くシステム開発の主流となっているため、フリーランスエンジニアとして習得必須の言語ともいえるでしょう。
フリーランスで安定した仕事と収入を得るためには、欠かせないプログラミング言語です。
Python
Pythonを使うフリーランスエンジニアの平均年収は、600万~800万円です。
Pythonは、AIや機械学習の分野に広く使われているプログラミング言語です。
そのためプロジェクトの報酬単価が比較的高く、それが高年収につながっています。
PHP
PHPを使うフリーランスエンジニアの平均年収は、700万~900万円です。
主にWeb制作で使われるプログラミング言語で、汎用性が高いところが特徴です。
アプリ開発を手がけるエンジニアは、JavaScriptのスキルもあわせて求められることが多いでしょう。
Ruby
Rubyを使うフリーランスエンジニアの平均年収は、約900万円です。
アプリ開発に多く使われるRubyは需要が高く、これからの時代にも欠かせないプログラミング言語といえます。
フレームワークの「Ruby on Rails」を併用することが多いため、両方のスキルを習得しておくことが重要です。
Go(Golang)
Goを使うフリーランスエンジニアの平均年収は、約600万円です。
Goは「Google」が2009年に発表したプログラミング言語で、比較的新しいところが特徴です。
Goを使いこなすエンジニアが少ないため、案件受注の競争率が低いところがメリットといえるでしょう
高年収を目指すエンジニアにおすすめのプログラミングスクール
- DMM WEB CAMP|未経験からエンジニア転職4.89
未経験からプログラミングを学べるスクールとして、まずおすすめなのが「DMM WEB CAMP」です。
DMM WEB CAMPはゼネラルリサーチが行ったアンケート調査によると、未経験向けプログラミングスクールでNo.1を獲得した実績のあるスクールです。
講師は全員現役のエンジニアとなっているため、現場に活かせるプログラミング学習を進めていくことができます。
Webプログラミング関連のコースは、全部で4つのコースが用意されており、コースによっては実際にオリジナルのWebサービスを作成してWeb上に公開するところまで学べます。
コースの種類 はじめてのプログラミングコース、Webアプリケーションコース、PHP/Laravelコース、JAVAコース
コース料金 各コース共通して4週間で169,800円、16週間で334,800円
- TECH CAMP(テックキャンプ)|給付金で最大70%OFF4.10
自分の意志だけでは学習を継続できるか不安という場合は、「TECHCAMP」の利用がおすすめです。
TECHCAMPは、学習をやりきるための仕組みが整えられたプログラミングスクールです。
学習で躓いたところをオンラインで何度でも質問できるのはもちろんのこと、パーソナルメンターと呼ばれるプログラミング教育のプロが個別に面談や相談にも乗ってくれます。
場合によっては、仕事が忙しくてプログラミング学習の時間が取れないということもあるでしょう。
TECHCAMPでは、あなたの学習状況に応じてパーソナルメンターが臨機応変にカリキュラムを組み立ててくれます。
必ず学習を継続できる仕組みが整えられているため、誰でも安心して利用することが可能です。
コースの種類 エンジニア転職コース、プログラミング教養コース
コース料金 10週間で657,800円(毎日11~12時間、14日間返金保証、転職返金保証)
- GEEK JOBキャンプ|受講料0円&最短就職22日3.82
短期に集中してプログラミングを学びたいという人には、「GEEK JOB」の利用もおすすめです。
GEEK JOBでは、2ヶ月間という短い期間に集中してプログラミングを学ぶことができます。
言語に関してはJavaかRubyを選択し、その他開発環境によく使われる技術を中心にスキルを身に着けられます。
HTMLやCSSといったフロントサイド言語に加えて、eclipseやGithub、Jsonといったシステム開発に必須となるツールの使用方法も完全網羅可能です。
早い人では1ヶ月でプログラマーデビューを果たしている人もいるため、>やる気次第ですぐに副業案件を獲得することも目指せるでしょう。
コースの種類 プログラミング教養コース、プレミアム転職コース、スピード転職コース
コース料金 上記それぞれ217,800円、437,800円、無料
年収2,000万円も可能?フリーランスエンジニアの年収が高い理由
エンジニアは、会社員よりもフリーランスのほうが年収が高い傾向にあります。
主な理由を、以下の4つにわけて解説します。
年収が高い理由①スキルにあった報酬を受け取れるから
エンジニアは、スキル重視で報酬が決まります。
そのため、年功序列で給与が決まりやすい企業に属するより、フリーランスのほうが年収が高くなります。
規模の大きいプロジェクトや難易度の高い案件を受注できれば、年収は増えていくでしょう。
会社員の報酬は固定給なので、どれだけ重要なプロジェクトに関わっても年収が増えることはありません。
年収が高い理由②得意な仕事だけを選べるから
フリーランスエンジニアは、指示にされた通りの仕事をする会社員と違い、受注する案件を取捨選択することができます。
自分の得意分野にしぼって仕事をすることで効率が上がり、仕事のクオリティも高くなるでしょう。
クライアントの要望以上の成果を出せば、報酬アップに期待ができます。
年収が高い理由③仕事量を増やせば収入が増えるから
フリーランスエンジニアの場合、受注する案件を増やせばそのぶん収入が上がります。
自分のキャパシティに応じた仕事量を自由に決めることができるフリーランスのほうが、自然と年収は高くなるでしょう。
会社員の場合は残業代が支給されますが、仕事の数と給与は比例しません。
年収が高い理由④単価や条件の交渉が可能だから
フリーランスエンジニアは、単価や条件をクライアントと交渉できます。
自分の価値を自分で決められるため、スキルと経験に自信があれば相場よりも高い単価で仕事を受注することが可能です。
仕事の対価を自分から求められる点は、フリーランスの大きなメリットといえます。
フリーランスエンジニアの末路は悲惨?しんどいといわれる実態とデメリット
フリーランスエンジニアには、以下の4つのデメリットがあります。
「フリーランスエンジニアのデメリットってなに?」「フリーランスエンジニアになるメリットはある?」「フリーランスエンジニアとして成功する方法は?」こんな悩みを抱えていませんか?この記事では、フリーランスエンジニ[…]
仕事の保証がなく収入に波がある
フリーランスエンジニアは、仕事の保証がありません。
とくに、単発案件を繰り返すことが多い請負型フリーランスエンジニアは、次の仕事があるかどうかわかりません。
案件の単価にも幅があるため、収入に波があります。
常勤型フリーランスエンジニアの仕事は比較的安定しますが、契約期間が終わるごとに新たな仕事を探さなければなりません。
業務に追われてスキルアップのための勉強時間がない
フリーランスエンジニアは多忙になりやすく、スキルアップのための学習時間が少ない傾向にあります。
経済産業省が発表した「我が国におけるIT人材の動向」によると、先端IT従事者の、業務以外の平均的な勉強時間でもっとも多い層が週1~2時間でした。
そして、全体の40%が「業務が忙しく勉強時間を確保できない」と回答しています。
クライアントからの無理難題が多い
フリーランスエンジニアのデメリットの1つとして、クライアントの都合に振り回されやすいということがあげられます。
納期間近で変更を求めてきたり、タイトなスケジュールで修正を依頼されたりと、困難な要望をつきつけられることも少なくありません。
フリーランスとしての評価や今後の受注にも影響するため、クライアントの無理難題に付き合わなければならないのが実情です。
税金と保険料が高く福利厚生がない
フリーランスエンジニアは、税金と保険料が高いというデメリットがあります。
収入から差し引ける控除額が会社員と比べて少ないこと、保険料が全額自己負担であることがその理由です。
さらに、退職金がなく65歳から支給される年金額が少ないため、老後の生活費に不安が残るでしょう。
福利厚生がない点も、フリーランスの大きなデメリットです。
フリーランスエンジニアが年収アップする7つの方法
フリーランスエンジニアが年収を上げるための方法は、以下の7つです。
年収アップ方法①需要の高いスキルやプログラミング言語を習得する
年収アップに必要なのは、自分自身のスキルを上げることです。
フリーランスエンジニアとしての成功を目指すなら、以下の4つを意識して勉強をしましょう。
- ニーズの高い分野のスキル
- 報酬相場が高い分野のスキル
- 今後需要が伸びる分野のスキル
- 報酬相場が高いプログラミング言語
- 技術者が少ないプログラミング言語
どんなスキルが求められているかを知るには、最先端の情報をつねに取り入れる必要があります。
IT関連の求人数やSNSをチェックし、求められるエンジニアとして成長していくのが大事です。
年収アップ方法②営業力を身につけて人脈を増やす
フリーランスエンジニアが高い収入を安定して得るには、人脈が欠かせません。
「フリーランス白書2020」によると、フリーランス全体の7割以上が、仕事獲得の経路として「人脈(知人の紹介を含む)」をあげています。
営業力とコミュニケーション力を身につけ、人脈を増やすことが安定した仕事と収入につながります。
些細な関係もおろそかにせず、いずれ仕事につながる意識を持って人付き合いをすることが大事です。
年収アップ方法③仕事を選ぶ
フリーランスエンジニアにとって、受注する仕事を選ぶことも大切です。
年収アップのためには、効率よく働ける高単価の案件をバランスよく受注する必要があります。
ハードなわりに収入が低い仕事には注意をし、自分のスキルを最大限に生かせるコスパのよい案件を見極めましょう。
すぐには単価が上がらなくても、スピード感を持ってこなせる仕事を集中的に受注することで収入は増えます。
年収アップ方法④クライアントとの信頼関係を築く
クライアントとの信頼関係を築き、安定して仕事を発注してもらえるようになることが年収アップの秘訣です。
フリーランスエンジニアは、依頼主がいなければ仕事ができません。
クライアントに信頼され、「またこの人に頼みたい」「この人に任せれば安心」と思ってもらえるフリーランスを目指しましょう。
納期を守ったり報告・連絡・相談を忘れずにしたりといった、些細なことが信頼につながります。
年収アップ方法⑤単価や条件の交渉を積極的におこなう
クライアントに対して単価や条件の交渉をおこなえるのは、フリーランスエンジニアの大きな強みです。
少しでも年収が上がるよう、交渉は積極的にしましょう。
ただ希望を伝えるだけではなく、案件に対してプラスアルファになることやクライアントの利益になることを提案するのが交渉のコツです。
年収アップ方法⑥プロジェクトの上流工程に関わる
年収を上げるためには、依頼された作業をこなすだけではなくプロジェクトの上流工程に関われるエンジニアを目指しましょう。
ITエンジニアの平均年収は、プロデューサーやプロジェクトマネージャーなど管理職のほうが高いところが特徴です。
下請けの作業にとどまらず、複数人のプロジェクトに関わるチャンスを作りましょう。
仕事のかたわら、独学でマネジメントスキルを身につけるのもおすすめです。
年収アップ方法⑦フリーランスエージェントに登録して高単価案件を獲得する
フリーランスエージェントに登録して案件を探すのも、年収アップにおすすめの方法です。
フリーランスエージェントには、高単価で継続前提の業務委託案件がたくさん掲載されています。
スキルや経験、さらに希望条件に合った案件を担当エージェントに紹介してもらえることもあるので、仕事探しの手間が省けるでしょう。
また、契約手続きなどの面倒な雑務をエージェント任せにできるところも大きなメリットです。
フリーランスエンジニアにおすすめのエージェントサービス
Midworks|週3日・リモート案件が豊富

登録者平均年収 | 約700万円(当社調べ) |
---|---|
案件数 | 4,451件(2022年2月) |
マージン | 25%〜30%(当社調べ) |
最大の特徴 | 正社員並みの手厚い保障 |
レバテックフリーランス|登録者数No.1


登録者平均年収 | 約862万円(当社調べ) |
---|---|
案件数 | 39,467件(2022年7月) |
マージン | 10%〜20%(当社調べ) |
最大の特徴 | 登録者数No.1 |
フォスターフリーランス|業界トップクラスの高単価


freee株式会社の提供する「freee会計」年間利用料最大23760円(税抜き)のキャッシュバック※個人事業主:スタンダードプラン 法人:ミニマムプラン それぞれの年間利用料相当となります。また、キャッシュバックは全プラン対象ですが、年間利用契約が条件となります。最短でも3日で就業まで可能なので、すぐに新しいお仕事を探したい方におすすめです。引用元:フォスターフリーランス
登録者平均年収 | 約万円(非公開) |
---|---|
案件数 | 5,000件超(2022年7月) |
マージン | 10%〜20%(非公開) |
最大の特徴 | 業界トップクラスの高単価 |
フリーランスエンジニアの年収に関するよくある質問
フリーランスエンジニアの年収に関する質問を紹介します。
よくある質問は、以下の4つです。
未経験でフリーランスはやめとけといわれるのはなぜ?
実務経験なしでフリーランスエンジニアになるのはやめたほうがいい理由は、以下の4つです。
- 人脈がなく仕事探しに苦労する
- 受注できる仕事の単価が低い
- 仕事のノウハウや常識を教えてくれる先輩がいない
- 未経験だと安く買いたたかれる
仕事に必要とされるスキルがあればフリーランスエンジニアになるのは可能ですが、そこから成功するのは限りなく困難といえるでしょう。
まずは企業に勤めて一連の仕事を学び、独立後の基盤を作ることをおすすめします。
フリーランスエンジニアになって後悔したときに対策は?
フリーランスエンジニアになっても、仕事が安定しなかったり年収が上がらなかったりということもあります。
フリーランス転身を後悔したときは、以下の5つの対策を試してみましょう。
- 過去の取引先に営業をかけて仕事を獲得する
- フリーランスエージェントの掲載案件から仕事を探す
- フリーランスエージェントの担当者に相談してみる
- 知人や友人のツテで再就職先を探す
- 転職サイトに登録して再就職先を探す
IT業界は需要が高く人手不足なので、条件のハードルを下げればエンジニアの仕事は見つかる可能性が高いです。
すぐにあきらめずに、フリーランスエージェントやクラウドソーシングで仕事を探してみるのもよいでしょう。
フリーランスエンジニアで年収アップするために有利な資格は?
フリーランスエンジニアは、スキルと経験が年収につながるため、必ずしも資格をとる必要はありません。
しかし、資格を持っていたほうが単価交渉に有利に働くという面もあります。
フリーランスエンジニアの資格は、以下の5つがおすすめです。
- 情報処理技術者試験
- Linux技術者認定試験
- AWS認定資格
- オラクルマスター
- ITストラテジスト
ITスキルに関する資格は、勉強するだけで知識とスキルの向上に役立ちます。
年収アップにもつながるので、目標を決めてチャレンジしてみるとよいでしょう。
「フリーランスエンジニアに資格は必要?」「もし取得するなら、どんな資格がいいの?」このような疑問や悩みをお持ちではないでしょうか。この記事では、フリーランスエンジニアの資格取得について詳しくご紹介しています。[…]
フリーランス独立するのに適しているのは何歳?
フリーランスとして独立するのなら、30代後半~40代前半がおすすめです。
その理由は以下の3つです。
- 人脈ができているころだから
- 平均年収が高い年代だから
- 失敗しても再就職できる年代だから
20代のうちは、独立の基盤が完全にできているとはいえません。
50代になると仕事の受注が難しくなり、再就職先も限られます。
よって、30代後半からがもっとも独立に適しているといえるでしょう。
まとめ|フリーランスエンジニアの年収は高い!年収2,000万円を目指してスキルを身につけよう
フリーランスエンジニアは、会社員エンジニアと比べてもフリーランス全体と比べても収入が高い傾向にあります。
専門スキルを必要とする仕事であり、需要が高く技術者が少ない点が高年収の理由です。
ITの技術はこれからも必要とされ進化を続けるので、スキルと意欲があればフリーランスエンジニアとして高年収を目指せます。
迷っている人はフリーランスエージェントに登録し、スキルと経験に照らし合わせてどんな仕事があるか調べてみましょう。