こんな悩みを抱えていませんか?
この記事では、プログラミングスクールが意味ないといわれる理由や注意点について解説しています。
最後まで読むことで、プログラミングスクールが自分に合っているかどうかがわかるでしょう。そうすることで、意味ないと言われているようなプログラミングスクールを避けることができます。
危険なプログラミングスクールの特徴やスクール以外でプログラミングを学ぶ方法も参考に、スキルアップを目指してください。

おすすめプログラミングスクール | 料金(税込) | おすすめの人/特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() :4.7 | 月額19,600円〜 総額657,800円〜 | ・給付金制度活用で受講料が最大70%OFF ・業界No.1の転職成功実績で成功率98%! ・転職失敗で全額返金保証あり ・未経験者が最短で確実にエンジニアになれる | \ 最短10週間 / 無料面談に参加する ※当日面談も開催中 |
![]() :4.0 | 月額15,500円〜 総額690,800円〜 | ・受講生が昨年対比で約2.5倍と急増中! ・現場レベルのスキルが習得できる ・DMM WEBCAMP限定求人が多数 | \ 最短12週間 / 無料面談に参加する ※当日面談も開催中 |
![]() :2.8 | 月額32,780円〜 総額329,120円〜 | ・エンジニアが選ぶスクールNo.1 ・フリーランスエンジニアとして働くことを前提 ・メンタリングは別料金 | \ 最短12週間 / 無料面談に参加する ※当日面談も開催中 |

- 未経験がエンジニアになれる!
- 履歴書などのサポートもあり
- 集中して学びたい人向き
◎60,000人の利用実績◎人気につき予約枠が少ないのでお早めに!
- 1 プログラミングスクールは意味ないといわれる本当の理由
- 2 「プログラミングスクール卒業生は使えない」と言われる理由
- 3 意味ないと言われるプログラミングスクールにメリットはある?
- 4 意味ないわけじゃない!プログラミングスクールで学習効果を得られる・向いている人
- 5 意味ないプログラミングスクールはやめておこう!
- 6 未経験でもIT業界に就職できる転職エージェント
- 7 プログラミングスクールは意味ない・向いていない人
- 8 闇が深い危険なプログラミングスクールの例
- 9 プログラミングスクールのカモにならない方法
- 10 プログラミングスクールの選び方
- 11 おすすめのプログラミングスクール
- 12 プログラミングスクール以外でプログラミングを学ぶ方法
- 13 まとめ|プログラミングスクールの意味ないは嘘!
プログラミングスクールは意味ないといわれる本当の理由
プログラミングスクールは意味ないといわれる理由は、以下の6つです。
意味ない理由①受講料が高額だから
プログラミングスクールは、4~5カ月の受講期間で料金相場が40万~90万円です。
卒業しても資格や学位を取得できるわけではないため、民間のスクールの授業料としては高額な部類に入るでしょう。
先行投資としてはかなり高額となるため、費用対効果の面で「意味ない」と思われることが多いと考えられます。
意味ない理由②独学でも学べる学習内容だから
プログラミング知識は、独学でも学べる内容がほとんどです。
独学であれば少額の出費で済み、プログラミングの基礎から応用まで学べます。
書籍やインターネットの情報、または動画などで学べることをあえてスクールで学ぶのは、意味ないといわざるをえません。
意味ない理由③学習が受け身になりやすいから
プログラミングスクールの学習は、受け身になりやすいという欠点があります。
なぜなら、学習内容があらかじめ決められており、カリキュラムに沿って進められるからです。
スクールでは、プログラミングスキルを身につけるための方法や効率を模索する必要がありません。
受け身の学習は応用力や積極性が身につかず、実際の仕事に生かせないこともあります。
意味ない理由④実務経験が身につくわけではないから
プログラミングスクールに通っても、実務経験にはなりません。
スクールの学習は基本的にインプットが中心で、受講中に知識や技術を生かせる場が少ないからです。
スクール卒業後に少しずつ実務経験を身につけなければならないため、IT職で稼げるようになるまでには、さらに長い年月がかかります。
意味ない理由⑤希望の職につけるとは限らないから
プログラミングスクールでスキルを身につけても、必ずしも希望の職につけるとは限りません。
スクールの中には、就職先として紹介してもらえるのが提携している企業のみとしているところもあります。
高額な受講料を支払っても、それを取り返すだけの職につけなければ、スクールは意味ないことになってしまいます。
意味ない理由⑥プログラミング自体がすたれる可能性があるから
現在はシステム開発に欠かせないプログラミングですが、今後もずっとそれが続くとは限りません。
実際に、RAD(Rapid Application Development/高速アプリケーション開発)と呼ばれる方式が市場に出回り始めています。
いずれは不要になる可能性があるプログラミングを、高額な支出のうえであえて学ぶのは、意味ないと考えられても不思議ではありません。
「プログラミングスクール卒業生は使えない」と言われる理由
プログラミングスクールの卒業生は使えないといわれる理由は、以下の3つです。
即戦力にならないから
プログラミングスクールを卒業したばかりのプログラマーは、実務経験0なので即戦力になりません。
そのため、即戦力を希望する企業では、スクール卒業の肩書を提示しても雇用してもらえないケースが多々あります。
IT企業が重視するのは、知識ではなく実務ができるレベルのスキルです。
就職の前に、プログラミングの副業やアルバイトを経験して実績を積む必要があるでしょう。
応用力がないから
プログラミングスクールで技術を学んだプログラマーは、応用力がないといわれます。
なぜなら、想定外のトラブルに対応して解決する体験をせず、臨機応変に動く機会に恵まれずに卒業してしまうからです。
実際の開発現場は計画通りに物事が進むケースはほぼなく、常に臨機応変さが求められます。
応用力を身につけるには、スクールで学ぶ以外に独自にプログラムを作ったり副業をするなどしてトラブルに対処する経験を積むことが大事です。
問題解決能力が低いから
プログラミングスクールの学習だけでは、問題解決能力が身につきません。
なぜなら、時間をかけて疑問を解決する必要がなく、すぐに講師に質問できる環境が整っているからです。
スピード感を持って効率よく知識を吸収できるというメリットはありますが、トラブルに対して自分がどう動くべきなのかを学ぶことができません。
>> 未経験でもIT就職できるサービスはこちら
意味ないと言われるプログラミングスクールにメリットはある?
意味ないという声が多いプログラミングスクールにも、メリットはあります。
スクールに通うメリットは、以下の5つです。
基礎を徹底的に学べる
プログラミングスクールは、プログラミングの基礎から学ぶことができます。
専門用語の意味やプログラムの必要性など、完全に白紙の状態から知識を得ることができるため、まったくの未経験者には向いているでしょう。
また、同じレベルの受講者が集まっていることが多く、気後れなく勉強することができます。
必要な学習がパッケージ化されている
プログラミングスクールでは、コースや期間によって学習内容が決まっています。
最終目標に向けて、何を学ぶべきなのかをあらかじめ提示してくれるため、効率のよい学習が可能です。
プログラマーになりたいけれど何から始めればよいかわからないという人には、プログラミングスクールのカリキュラムは非常に便利なものといえます。
強制的に勉強する環境を与えてもらえる
プログラミングスクールは、途中で挫折することが少なく、最後までしっかり学習することができます。
なぜなら、強制的に学習する環境が整っているからです。
独学では、疲れている日や気分が乗らないときは勉強を後回しにしてしまうこともあるでしょう。
受講しなければならない環境や高額な先行投資は、スキルを身につけるまで学習する意欲を維持できるというメリットにもつながっています。
わからないことをすぐに解決できる
プログラミングスクールに通っている間は、疑問点をすぐに講師に質問することができます。
問題解決までに時間がかからず、スムーズに次のステップに進むことができるため、スキルが身につくスピードも速くなります。
独学の場合、ひとつのつまずきが学習の停滞につながり、面倒になって途中で辞めてしまうというリスクがつきものです。
就職相談に乗ってもらえる
就職や転職についての相談サービスがあることも、プログラミングスクールのメリットです。
さらに、提携している企業に紹介してもらえたり、卒業生から就職についてアドバイスをもらえたりすることもあります。
独学の場合は、スキルを身につけた後に自ら就職先を探さなければなりません。
卒業と同時に就職もできるチャンスがあるというのは、スクールならではの利点といえます。
意味ないわけじゃない!プログラミングスクールで学習効果を得られる・向いている人
プログラミングスクールが向いているのは、以下の5つのタイプです。
何から手をつければいいかわからない人
IT業界で働きたいものの、何から始めればいいかわからない人には、プログラミングスクールが向いています。
スクールでは、IT用語をはじめシステムの開発やプログラミングが何かといった初歩的なことから教えてもらえるからです。
学習内容の意味や目的をクリアにしてから学ぶことができるため、知識の吸収がスムーズになるでしょう。
与えられたカリキュラムをこなすのが好きな人
プログラミングスクールは、課題をひとつひとつこなすのが好きな人に向いています。
なぜなら、スクールでは学習計画が初めからできており、受講生はカリキュラムに沿って勉強を進めていくからです。
自由にテーマを決めて学習するよりも、問題集を解いて成績を上げるのが好きな人は、独学よりスクールのほうが知識が身につきやすいでしょう。
短期間で基礎知識と技術を身につけたい人
プログラミングの知識と技術を短期間で身につけたい人には、スクールがおすすめです。
なぜなら、プログラミングスクールはコースと受講期間が設定されているからです。
カリキュラム通りに学習を進めると、一定の知識と技術が身につくよう計画されています。
独学とは違い、ゴールが設定されていることで集中して学習を続けることができるでしょう。
学習仲間が欲しい人
ひとりでコツコツ学習するよりも、同じ環境の仲間と一緒のほうが勉強がはかどる人は、プログラミングスクールが向いています。
スクールでは、基本的に同じレベルの受講生が集まって学習を進めていくため、進捗状況や疑問点を相談し合うこともできます。
周囲から刺激を受けることで学習に力が入り、モチベーションを維持できるというメリットにもつながります。
わからないことを最短で解決したい人
学習中に発生した疑問をすぐに解決したい人は、プログラミングスクールが向いているでしょう。
なぜなら、その場で講師に質問をしたり、受講生同士でディスカッションしたりする環境が整っているからです。
疑問を最短で解決できるため、時間を無駄にせずに次の行程に進むことができます。
意味ないプログラミングスクールはやめておこう!
今回紹介するのは、「転職保証付」のプログラミングスクールです。
転職できなければ返金のところもあれば、受講料が無料のところもあるので、是非チェックしてみてください。
テックキャンプ|未経験から本気でITエンジニア転職するならこれ!

「テックキャンプ」は、未経験からのエンジニア転職に特化したプログラミングスクールです。
テックキャンプは未経験者向けのカリキュラムやメンターの受講生に質問し放題で学べる環境が整っており、3人体制であなたを就職までサポートしてくれるスクールです。
他のプログラミングスクールよりも高額なのがデメリットではあります。ただ、他のスクールよりもカリキュラムやあなたをサポートしてくれるスタッフなどかなり充実しているのが特徴です。
未経験から3ヶ月くらいの期間でエンジニア転職するには、充実した初心者向けのサポートが必要になります。
以下でテックキャンプと他のプログラミングスクールの比較表を見てみましょう。

テックキャンプを利用すれば最短かつ、わからないときはすぐに質問できる環境でエンジニアになることができます。
受講料が高いのが特徴ですが、厚生労働省指定講座により受講料最大70%OFFで受講できるので、詳しくは無料カウンセリングで聞いてみましょう。
- 未経験がエンジニアになれる!
- 履歴書などのサポートもあり
- 集中して学びたい人向き
◎60,000人の利用実績◎人気につき予約枠が少ないのでお早めに!
DMM WEB CAMP|20代・30代の未経験でOK

リンク先:https://web-camp.io/おすすめのポイント
- 最短3ヶ月の短期集中型で転職を目指せる
- 転職成功率98%(未経験も含む)
- プログラマー経験者が選ぶ上達できそうなスクールNo.1
「DMM WEB CAMP」は、未経験からでも利用できる以下の3つのコースがあります。
- 短期集中コース:短期集中で最短3ヶ月でITエンジニアへ転職(転職保証付き)
- 専門技術コース:短期集中コースのカリキュラムに加えてAIまたはクラウドを学習し、より専門性を高め転職できる(最大で受講料の70%をキャッシュバック)
- 就業両立コース:働きながら学習し転職を目指す(転職保証付き)
- 短期集中コースの詳細と料金
転職成功率98%を誇り、未経験からITエンジニア転職を求めている方へおすすめのコースです。
コースの特徴は以下のとおり。
・未経験者のために開発されたカリキュラム
・チーム開発があり、現場に近い形で学習できる
・オンラインで学習完結が可能
・現役エンジニアによる充実したサポート体制条件はあるが、もし転職できなければ受講料を全額返金されるので、転職を軸にスクールを探している方におすすめです。
身につくスキル WEB開発スキル・チーム開発スキル・ビジネススキル等 習得言語 HTML / CSS / JS / jQuery / Ruby / Ruby on Rails 目指せるレベル 現場レベルのプログラミング 目安の学習期間 3ヶ月間の学習 総額料金 総額690,800円(税込) 分割料金 月々15,500円(税込)~【初回のみ20,843円(税込)】
- 専門技術コースの詳細と料金
転職成功率98%を誇り、未経験からITエンジニア転職を求めている方へおすすめのコースです。
コースの特徴は以下のとおり。
・未経験者のために開発されたカリキュラム
・チーム開発があり、現場に近い形で学習できる
・オンラインで学習完結が可能
・現役エンジニアによる充実したサポート体制短期集中コースと異なり、経済産業省の認定講座で、条件を満たすと受講料の最大70%を教育訓練給付金として支給されるのが特徴です。
身につくスキル WEB開発スキル・チーム開発スキル・ビジネススキル・AI・クラウド等 習得言語 HTML / CSS / JS / jQuery / Ruby / Ruby on Rails 目指せるレベル 現場レベルのプログラミング 目安の学習期間 4ヶ月間の学習 総額料金 総額910,800円(税込)↓給付金を適用すると…実質350,800円(税込) 分割料金 月々20,500円(税込)~【初回のみ23,723円(税込)】
- 就業両立コースの詳細と料金
ライフスタイルに合わせ、働きながらプログラミングを学習しITエンジニアを目指したい方におすすめ!
・転職保証制度つきで、もし転職できなければ受講料を全額返金 ※条件あり
・柔軟な学習スケジュールで働きながらプログラミングを学習し転職を目指せる
・オンラインで学習完結が可能
・現役エンジニアによる充実したサポート体制身につくスキル WEB開発スキル・チーム開発スキル・ビジネススキル・クラウド等 習得言語 HTML / CSS / JS / jQuery / Ruby / Ruby on Rails 目指せるレベル 現場レベルのプログラミング 目安の学習期間 12週間/16週間の学習 総額料金 総額889,350円(税込) 分割料金 月々37,669円(税込)~【初回のみ110,000円(税込)】
各コースともにカウンセリング参加から5日以内の契約で、最大5万円をキャッシュバックする制度を実施中です!
スクールは「通学スタイル」と「オンラインスタイル」の2種類があるので、自分に合った勉強方法を選びましょう。

tech boost|先着20名様限定で「受講期間が1ヶ月延長無料」

リンク先:https://tech-boost.jp/おすすめのポイント
- 講師は現役エンジニアで質問し放題
- 挫折しない96%の受講生が学生を完遂
- 最安6,500円から月額15,100円で受講可能
tech boostでプログラミングを学ぶ理由は以下のとおりです。
- キャリアの選択肢が広がる(IT系の求人倍率は7.29倍)
- 年収は他職種と比較して約110万円以上
選ぶメリットは以下の一覧をご確認ください。

- スタンダートコース
- ブーストコース
- AIコース
それぞれの詳細は以下をご確認ください。
- スタンダートコースの詳細と料金
- ブーストコースの詳細と料金
- AIコースの詳細と料金
tech boostは1ヶ月ごとに受講期間が延長できるため、受講期間内に終わらなくても、月額料金で自分の満足いくまで受講することができます。全体的な料金は以下のとおりです。

また他社のプログラミングスークルは分割ローンで金利が14%ですが、tec boostは教育ローンなので、7.5%の金利で済みます。
延長代無料(実質月額1ヶ月無料)のキャンペーンは予告なく終わってしまうので、早めにカウンセリングに参加してみましょう。
- オンライン/通学両方OK!!
- 講師は現役エンジニア
- 受講料最大70%OFF
☆3年連続満足度No.1
☆96%が最後まで受講実績
未経験でもIT業界に就職できる転職エージェント
IT未経験からでも就職できる!|ウズキャリIT


プログラミングスクールは意味ない・向いていない人
プログラミングスクールが向いていない人、またはスクールを必要としないのは、以下の3つのタイプに当てはまる人です。
独学のほうがモチベーションが上がる人
与えられた課題をこなすより、自分で学習すべき内容を見つけて学ぶほうが好きな人は、プログラミングスクールに向いていません。
学びたいことが載っている書籍を購入し、またはネットや動画を活用して学習するほうが、効率よくスキルが身につきます。
また、誰にも邪魔されず静かな場所でコツコツ学習するのが好きな人も、独学が向いているでしょう。
向学心が高い人
もともと向学心が高く、目標を決めて努力できるタイプの人は、プログラミングスクールに通う必要はありません。
何を学習するべきかを自分で決め、問題点を自力で解決していくスタイルのほうが合っています。
プログラミングスクールは、コースを受講するすべての生徒に合わせて学習を進めていくため、物足りなさを感じてしまうこともあるでしょう。
マイペースで学習したい人
細かい計画を立てずマイペースで学習したい人は、プログラミングスクールを受講しても途中で挫折するリスクがあります。
なぜなら、プログラミングスクールは受講期間や回数が決まっており、計画に合わせて強制的に学習をしなければならないからです。
無理なスケジュールがストレスになりそうな人や、空いた時間を使ってゆっくり学習したい人は、まずは独学から始めてみましょう。
>> 未経験でもIT就職できるサービスはこちら
闇が深い危険なプログラミングスクールの例
プログラミングスクールを選ぶ前に、危険なスクールの例を4つに分けて紹介します。
高額な違約金が設定されている
入会金や受講料が安い代わりに、途中解約の際に高額な違約金を払わなければならないプログラミングスクールは危険です。
なぜなら、そのようなスクールは違約金を目当てにしている可能性があるからです。
カリキュラムに無理がある、入会後に追加料金の発生があるなど、解約せざるをえない環境をあえて作っている危険があります。
就職先が決められている
卒業後の就職先が決められているプログラミングスクールは、選ぶべきではありません。
プログラミングのスキルを身につけたあと、どんな企業で働きたいかは人によります。
さらに学習を深めてエンジニアを目指したくなる人もいるでしょう。
就職先が決められていると、プログラマーとしてのキャリアを伸ばせない可能性もあるのです。
講師の質がよくない
講師の質がよくないプログラミングスクールは、受講する価値がありません。
高額な支出のうえでプログラミングを学んでも、レベルの高い知識や技術は身につけられないからです。
何年も前に引退したエンジニアや実務経験が少ないエンジニアが講師をしているスクールには、充分気をつけましょう。
学習内容が古い
危険なプログラミングスクールの特徴として、学習内容や受講テキストの情報が古いスクールが挙げられます。
情報更新やテキストの改訂に時間やお金を使わないスクールで学んでも、最新の技術は身につきません。
IT業界は常に進化しており、最新の知識とスキルがなければ仕事を獲得することができなくなります。
>> 未経験でもIT就職できるサービスはこちら
プログラミングスクールのカモにならない方法
悪質なプログラミングスクールのカモにならないためには、以下の3つの注意点を意識する必要があります。
料金相場を把握しておく
プログラミングスクールの料金相場をあらかじめ調べておくと、スクールを選ぶときに役立ちます。
極端に高額なスクールや格安のスクールの料金体制やカリキュラムなどを、詳しく調べるきっかけになるでしょう。
料金相場を把握せずに、通いやすさやサービス面だけでスクールを決めるのは、非常に危険です。
事前に独学で予習してみる
プログラミングを学べるサイトや無料動画で事前に予習をしておくと、スクールに通う必要があるかどうかがわかります。
試しに予習をしてみることで、スクールに通わなくても独学で勉強できそうだと感じるかもしれません。
プログラミングの勉強方法は、人によって向いているものと向いていないものがあります。
プログラミングスクールに入会する前に、出費の少ない学習方法を試してみることも大事です。
サービスや条件がよすぎるスクールは疑ってかかる
サービスや条件がよすぎるプログラミングスクールには、「ウラ」がある可能性があります。
就職先の選択肢や追加料金の有無などは、入会前に必ず確認しておきましょう。
手厚いサポート体制が整っているスクールは、入会金や受講料も高額になります。
一方、格安でサービスのよいスクールには要注意です。
>> 未経験でもIT就職できるサービスはこちら
プログラミングスクールの選び方
プログラミングスクールの選び方を、以下の7つに分けて詳しく解説します。
無理のない料金設定かどうか
プログラミングスクールの料金設定が自分の生活に合っているかどうかは、通う前に必ず確認しなければなりません。
たいていのスクールでは分割払いの選択肢があり、コース完了したあとも返済が続きます。
卒業後に必ずしも優良企業に就職できる保証はないため、現在の経済状況に合ったスクールを選びましょう。
通学orオンライン講座の選択ができるか
プライベートの時間が限られている人は、授業形態の種類を重視しましょう。
プログラミングスクールの授業には、主に以下の種類があります。
- 複数人orマンツーマンの対面授業
- 複数人orマンツーマンのオンライン授業
- ライブ講義
- ビデオ講義
上記のどれかに決められているのではなく、状況によって選択可能なスクールをおすすめします。
また、授業形式によって受講料が異なるかどうかも事前に確認しましょう。
授業時間や期間が自分に合っているか
プログラミングスクールの授業日程が、普段の生活に合っているかどうかも大切です。
平日フルタイム勤務の人は、夜間講座や休日に授業があるスクールがおすすめです。
一方、シフト制勤務の人は、平日の日中に授業を受けられるスクールが合っているでしょう。
また、受講期間の長さは各スクールによって異なるため、現在の仕事状況に合わせて選ばなければなりません。
アウトプットの場があるか
プログラミングの知識や技術をインプットしているだけでは、仕事に生かすことができません。
インプット中心の授業をするプログラミングスクールは、卒業した後に自分でアウトプットの場を作り実績を積む必要があります。
プログラミングスクールを卒業してすぐ現場で働きたい人は、アウトプットを積極的に学習に組み込んでいるスクールを選ぶとよいでしょう。
アフターサポートの有無
プログラミングスクールを選ぶうえで、アフターサポートの有無を確認しておくことも大事です。
アフターサポートとは、主に以下のサービスをいいます。
- 就職のサポート
- 転職保証
- 案件保証
- 卒業後の質問対応
何のサポートもないプログラミングスクールの場合、卒業してから就職・転職活動をしなければなりません。
アフターサポートが充実しているスクールならば、将来の希望を持って学習することができ、キャリアプランを立てるのにも役立ちます。
講師やメンターのスキル・経歴
スクールに在籍している講師やメンターの質は、スクールの質・卒業したプログラマーの質につながります。
講師のスキルや経歴は、入会前に必ず確認しましょう。
代表的な講師ひとりだけではなく、実際に授業を担当する講師の実績を見ることが大事です。
受講生からの評判
プログラミングスクールは、受講生の口コミ評判を見て選びましょう。
スクールの公式サイトではなく、Googleの評価やTwitterなどSNSに投稿されている口コミのほうが公平性があります。
授業内容・サポート・卒業後の進路など、実際にスクールに通った人の感想は、何よりも参考になるでしょう。
おすすめのプログラミングスクール
DMM WEB CAMP|20代・30代の未経験でOK

リンク先:https://web-camp.io/おすすめのポイント
- 最短3ヶ月の短期集中型で転職を目指せる
- 転職成功率98%(未経験も含む)
- プログラマー経験者が選ぶ上達できそうなスクールNo.1
「DMM WEB CAMP」は、未経験からでも利用できる以下の3つのコースがあります。
- 短期集中コース:短期集中で最短3ヶ月でITエンジニアへ転職(転職保証付き)
- 専門技術コース:短期集中コースのカリキュラムに加えてAIまたはクラウドを学習し、より専門性を高め転職できる(最大で受講料の70%をキャッシュバック)
- 就業両立コース:働きながら学習し転職を目指す(転職保証付き)
- 短期集中コースの詳細と料金
転職成功率98%を誇り、未経験からITエンジニア転職を求めている方へおすすめのコースです。
コースの特徴は以下のとおり。
・未経験者のために開発されたカリキュラム
・チーム開発があり、現場に近い形で学習できる
・オンラインで学習完結が可能
・現役エンジニアによる充実したサポート体制条件はあるが、もし転職できなければ受講料を全額返金されるので、転職を軸にスクールを探している方におすすめです。
身につくスキル WEB開発スキル・チーム開発スキル・ビジネススキル等 習得言語 HTML / CSS / JS / jQuery / Ruby / Ruby on Rails 目指せるレベル 現場レベルのプログラミング 目安の学習期間 3ヶ月間の学習 総額料金 総額690,800円(税込) 分割料金 月々15,500円(税込)~【初回のみ20,843円(税込)】
- 専門技術コースの詳細と料金
転職成功率98%を誇り、未経験からITエンジニア転職を求めている方へおすすめのコースです。
コースの特徴は以下のとおり。
・未経験者のために開発されたカリキュラム
・チーム開発があり、現場に近い形で学習できる
・オンラインで学習完結が可能
・現役エンジニアによる充実したサポート体制短期集中コースと異なり、経済産業省の認定講座で、条件を満たすと受講料の最大70%を教育訓練給付金として支給されるのが特徴です。
身につくスキル WEB開発スキル・チーム開発スキル・ビジネススキル・AI・クラウド等 習得言語 HTML / CSS / JS / jQuery / Ruby / Ruby on Rails 目指せるレベル 現場レベルのプログラミング 目安の学習期間 4ヶ月間の学習 総額料金 総額910,800円(税込)↓給付金を適用すると…実質350,800円(税込) 分割料金 月々20,500円(税込)~【初回のみ23,723円(税込)】
- 就業両立コースの詳細と料金
ライフスタイルに合わせ、働きながらプログラミングを学習しITエンジニアを目指したい方におすすめ!
・転職保証制度つきで、もし転職できなければ受講料を全額返金 ※条件あり
・柔軟な学習スケジュールで働きながらプログラミングを学習し転職を目指せる
・オンラインで学習完結が可能
・現役エンジニアによる充実したサポート体制身につくスキル WEB開発スキル・チーム開発スキル・ビジネススキル・クラウド等 習得言語 HTML / CSS / JS / jQuery / Ruby / Ruby on Rails 目指せるレベル 現場レベルのプログラミング 目安の学習期間 12週間/16週間の学習 総額料金 総額889,350円(税込) 分割料金 月々37,669円(税込)~【初回のみ110,000円(税込)】
各コースともにカウンセリング参加から5日以内の契約で、最大5万円をキャッシュバックする制度を実施中です!
スクールは「通学スタイル」と「オンラインスタイル」の2種類があるので、自分に合った勉強方法を選びましょう。

tech boost|先着20名様限定で「受講期間が1ヶ月延長無料」

リンク先:https://tech-boost.jp/おすすめのポイント
- 講師は現役エンジニアで質問し放題
- 挫折しない96%の受講生が学生を完遂
- 最安6,500円から月額15,100円で受講可能
tech boostでプログラミングを学ぶ理由は以下のとおりです。
- キャリアの選択肢が広がる(IT系の求人倍率は7.29倍)
- 年収は他職種と比較して約110万円以上
選ぶメリットは以下の一覧をご確認ください。

- スタンダートコース
- ブーストコース
- AIコース
それぞれの詳細は以下をご確認ください。
- スタンダートコースの詳細と料金
- ブーストコースの詳細と料金
- AIコースの詳細と料金
tech boostは1ヶ月ごとに受講期間が延長できるため、受講期間内に終わらなくても、月額料金で自分の満足いくまで受講することができます。全体的な料金は以下のとおりです。

また他社のプログラミングスークルは分割ローンで金利が14%ですが、tec boostは教育ローンなので、7.5%の金利で済みます。
延長代無料(実質月額1ヶ月無料)のキャンペーンは予告なく終わってしまうので、早めにカウンセリングに参加してみましょう。
- オンライン/通学両方OK!!
- 講師は現役エンジニア
- 受講料最大70%OFF
☆3年連続満足度No.1
☆96%が最後まで受講実績
GEEK JOB|スクール受講料がなんと0円!

リンク先:https://learn.geekjob.jp/おすすめのポイント
- 完全無料で利用できる
- 随時カリキュラムがアップデート
- 現役エンジニアが個別指導&質問し放題
- なぜ無料で利用できるの?
- プログラミングキャンプは、就職支援にて就職頂いた企業様(転職先)より成功報酬を受け取っているので、スクール参加者から受講料をもらう必要がありません。
「GEEK JOB」は、未経験から本気で就職を検討している方に最適なプログラミングスクールです。
スケジュールとカリキュラムは、プログラミングの経験などによって調整されて、その人にぴったりの学習期間を設けています。(未経験の場合は90日間ほど)

文系や未経験者でも開発できるまでメンターがサポートをおこなってくれるので、初心者にとても優しいサービスです。
- 無料で利用して就職までの流れ
- 就職までの流れを解説します。他のプログラミングスクールであれば、通学とオンラインを選べますが、GEEK JOBはオンラインのみしかありません。
GEEK JOBはオンラインで無料カウンセリングをおこなっているので、少しでも相談があったらぜひしてみてください!
プログラミングスクール以外でプログラミングを学ぶ方法
プログラミングを学ぶ方法は、スクールだけではありません。
プログラミングスクール以外の学習方法を3つ紹介します。
独学で学ぶ
プログラミングを独学で身につける方法は、以下の3つです。
- 書籍を購入して学ぶ
- Webサイトで学ぶ
- YouTubeなど動画を視聴して学ぶ
自宅にパソコンとwi-fiがあれば、独学でも一定のスキルは身につきます。
並行して、クラウドソーシングなどで簡単なプログラミング案件を受注すると実績を積むこともできます。
応用力が身につき、プログラマーとして成長することができるでしょう。
大学で情報工学を学ぶ
現在は、大学でプログラミングをはじめとしたITスキルを学べる学部が増えています。
大学でプログラミングを学べる学部や学科は、主に以下のとおりです。
- 情報学部
- 理工学部
- システム工学部
- 情報システム学科
- 情報社会学科
- 電子工学科
ただし、大学で学べるのはプログラミングの理論が中心で、実践的な学習はあまりありません。
大学に通いながらプログラミングスキルを身につけるには、独学でコードの書き方や開発を学ぶ必要があるでしょう。
専門学校に通う
IT専門学校では、プログラミングの理論とともに実践に役立つスキルを学ぶことができます。
アウトプットの学習も多く、プログラミングスクールに比べてより本格的なスキルを身につけられます。
2年制なので卒業までに時間はかかりますが、就職に力を入れている専門学校が多いので、より確実なキャリアを目指す人にはおすすめです。
まとめ|プログラミングスクールの意味ないは嘘!
プログラミングスクールは年々数を増やし、料金や学習内容の差も広がってきています。
スクールを選ぶときは複数社をしっかり比較し、見学や体験を経て入会を決めなければなりません。
また、就職・転職が保証されていなかったり、学習内容がとぼしいスクールは、通っても意味ないことになってしまいます。
身につけたいスキルを学習できるスクールかどうか、独学よりも価値のあるものかどうかを考え、自分に合うスクールを選びましょう。