こんな悩みを抱えていませんか?
この記事では、リクルートエージェントがひどいのかというリアルな評判を解説しています。
最後まで読むことで、リクルートエージェントの良い評判と悪い評判がわかるでしょう。
リクルートエージェントの利用の流れや退会方法も参考に、転職活動に生かしましょう。
\ 求人数は業界トップクラス /今すぐ登録する
- 1 リクルートエージェントの良い評判・口コミ
- 2 リクルートエージェントで年収アップの転職した人は多い?
- 3 リクルートエージェントの悪い評判・口コミ
- 4 リクルートエージェント2chの評判が最悪ってホント?
- 5 リクルートエージェントの利用は有料?
- 6 リクルートエージェントはこんな人におすすめ
- 7 リクルートエージェントとの併用におすすめの転職エージェント
- 8 リクルートエージェント3つのメリット
- 9 リクルートエージェント3つのデメリット
- 10 リクルートエージェントが人気な3つの理由
- 11 東京のリクルートエージェントの評判・口コミ
- 12 神奈川のリクルートエージェントの評判・口コミ
- 13 大阪のリクルートエージェントの評判・口コミ
- 14 名古屋のリクルートエージェントの評判・口コミ
- 15 福岡のリクルートエージェントの評判・口コミ
- 16 リクルートエージェントの登録から転職までの流れ
- 17 リクルートエージェントを使って転職を成功させるためのポイント
- 18 リクルートエージェントの「担当者おすすめ求人」とは?
- 19 リクルートエージェントの退会方法は?
- 20 リクルートエージェントには空求人があるってホント?
- 21 リクルートエージェントと面談したくない時はどうすればいい?
- 22 リクルートエージェントに登録するだけでも大丈夫?
- 23 リクナビとリクルートエージェントの違いは?
リクルートエージェントの良い評判・口コミ
リクルートエージェントの良い悪い評判や口コミには、主に以下のものがありました。
それでは、1つずつ見ていきましょう。
「書類通過率」に対する良い口コミ・評判
リクルートエージェントの悪い口コミには、「書類通過率が悪い」とありましたが、良い口コミでは「書類がよく通るようになった」というツイートが挙がっています。
リクルートエージェント、35歳だったけど話聞いて自分に合う求人色々紹介してくれたし、履歴書とか職務経歴書の添削してくれて書類はバカスカ通ったし、面接ポイントのアドバイスとかもしてくれて内定もすぐ出たので俺はお勧めしておく
— にーつぁ (@nizah) March 5, 2018
リクルートエージェントには、職務経歴書や履歴書の作成が簡単にできる『職務経歴書エディター』があります。
必要事項を入力するだけで、簡単に職務経歴書の作成が完了するので、応募書類の作成が苦手な人も安心です。
作成した応募書類は、アドバイザーが添削してくれるので、企業ニーズに合った書類の作成が可能です。
「なかなか書類が通らない…」と悩んでいる方こそ、一度リクルートエージェントのサービスを受けてみましょう。
「求人数」に対する良い口コミ・評判
リクルートエージェントは、競合他社を圧倒するほど求人が多いと評判です。
リクルートエージェントを使っていて良いと思ったポイント❗️
①紹介して貰える求人が多い。
(業界トップの求人数を保有)②スマホのアプリが使いやすい。
(企業への応募から、担当者とのメールのやりとりまでアプリで完結)転職で悩んでいる人はとりあえず登録して、一度面談するのもアリです👍
— ワタフネ (@watafuneblog) May 17, 2021
こんにちは。
リクルートエージェントの価値は、「選択肢を増やす」ことだと思ってます。具体的には「大量の求人情報を提供。あとはあなたが決めてね」というスタンス。
これはこれで価値だと思います。きっと彼ら(上層部)は分かっててやってるのではないでしょうか。
個人的には好きでないですが。— 竹内博和@(株)懸け橋 人材紹介の人 (@Career_Tuning) May 20, 2019
豊富な求人の中から、自分に最適な求人を見つけられるため、職場選びの選択肢を広げることができます。
また、リクルートエージェントは公開求人だけでなく、次に紹介する「非公開求人」の豊富さでも業界トップクラスです。
「非公開求人」に対する良い口コミ・評判
非公開求人とは、公式サイト上で一般公開していない求人のことです。
企業側の要望で非公開にしている求人が多く、条件が良いために応募者が殺到するのを防ぎたいといった理由から非公開にしているケースが多いです。
リクルートエージェントでは、非公開求人も業界トップクラスに保有しています。
転職初心者はリクルートエージェントに登録することをお勧めします。エージェントの質はピンキリで良いエージェントが担当になるかは運次第なのですが、会員専用ページから大量の非公開求人をみることができるようになるのでそれだけでも価値があるからです。
— たろ丸 (@tenche1204) August 16, 2018
マイナビ転職が1番あらゆる業界から引っ張ってきてくれるので愛用?しています。キャリアがある場合は、そういう方しか登録できない転職サイトもあるみたいです。また、リクルートエージェントはたまに面倒なときがありますが、一般応募していない大手企業の求人があったりします。
— YUKA🌈 (@YukaKohno) May 14, 2019
非公開求人は登録者しか見られないので、他の求職者が見ていない求人をチェックできる可能性もあります。
転職すると決めていない段階でも登録できるので、まずは自分にどのような求人があるのか、登録して確認してみるのも良いでしょう。
「サポートの質」に対する良い口コミ・評判
リクルートエージェントは、業界最大手の転職エージェントということもあり、満足度の高いサポートが受けられたという口コミは多いです。
リクルートエージェントめちゃくちゃ良いじゃん……分からないこと全部教えてもらえた…
— ③丁目 (@3tyoumememe) June 1, 2019
✅転職初心者にオススメのエージェント
①リクルートエージェント
リクルートエージェントは幅広に相談できるので最初に相談すると良いです
↓
②JACリクルートメント
JACさんは会社毎に担当がついているので、行きたい企業を絞った後、個別の対策を練る際に頼れます。この順番、組み合わせが最強☺️
— よしぎ|大転職時代の生き方 (@happyyoshigi) June 2, 2021
熱心に面談してくれたという評判が高いので、転職が不安な方や初めての転職の方でも安心して転職活動が進められるでしょう。
リクルートエージェントは完全無料で利用できるので、転職に少しでも迷いや悩みがあるのなら、ぜひ一度相談してみて下さい。
リクルートエージェントで年収アップの転職した人は多い?
結論からいうと、リクルートエージェントを使って転職を成功させた人は年収が上がりやすい傾向にあります。
なぜなら、リクルートエージェントは登録者の適性を見極めたうえで転職先を紹介してくれるため、強みを生かせる職種を見つけることができるからです。
さらに、給与や手当など金銭面を含め、リクルートエージェントの担当者が企業と条件交渉をしてくれます。
個人では希望を出しづらいことも担当者に任せられるため、結果的に年収が上がりやすいといえます。
リクルートエージェントの悪い評判・口コミ
良い口コミや評判も多い中、悪い口コミや評判も見受けられます。
利用後の失敗を防ぐには、実際に利用した人の口コミや評判を確認しておくことが大切です。
ここでは、Web上に挙がっていた悪い口コミを、以下の5つのジャンルにわけて紹介するので、ぜひ参考にして下さい。
それでは、1つずつ見ていきましょう。
「求人の質」に対する悪い口コミ・評判
リクルートエージェントとビズリーチで50社くらい求人みたけど
口コミ評判観たらやばい会社も紹介してきおる、
特にリクルートエージェントはやばい。信用できない。ビズリーチはここまで悪い所はなかった #転職 #転職活動— Aカップ投資家(技術者に戻りたいが) (@jrrduqpwrvZIbqv) August 28, 2022
リクルートエージェントから飛んでくる求人が悪い意味でやばいやつばっかりなんやけど…
ブラックしか取り扱ってないんか?— 憂希SDX7@お兄ぃ (@smashdx1214) September 20, 2022
なんかリクルートエージェントの求人全然応募したい!って思う求人出てこないんだけど自分の探し方が悪いでしょうか
— 🥀 (@19991109_y) August 3, 2022
リクルートエージェントの求人数は、非公開求人も含めると50万件以上あるため、条件の良くない求人が混ざっている可能性はあります。
しかし、ブラック企業求人が多いとは考えにくいです。
なぜなら、大手転職エージェントと企業が結ぶ「紹介報酬契約」には、「求職者が早期退職した場合、返金しなければならない」という内容が含まれることが多いからです。
そのため、転職者を紹介しても、早期退職したら報酬が受け取れないため、ブラック企業を紹介するメリットがないのです。
しかし、転職エージェントのなかにはノルマ達成のために悪質な求人を薦めてくる会社もあるようです。
求人がブラック企業かどうかを見極めるには、転職会議をチェックするのがおすすめです。
転職会議とは、その企業に勤務した経験のある人から口コミを集めているサイトです。
キャリアアドバイザーに求人を紹介されたら、自分でも評判を調べてから応募するようにしましょう。
「書類通過率」に対する悪い口コミ・評判
相変わらずリクルートエージェントの書類選考はドンドン落ちる笑!
スカウトくれたやんけ😭
時短希望がそんなに悪いのか!一方で、転職サイトから応募した一社から一次面接の連絡をもらえ急いで応募書類を準備中。頑張ります💻
— 年内に転職するワーママ (@kmry_tnsk) October 15, 2022
リクルートエージェントだけ明らかに書類通過率悪いな、切った方がいいのか・・?
— 投資家コドージ@30代でセミリタイア (@kodozi_) June 13, 2021
行きたくない空気が悪い会社に行きながらの転職活動がうまくいかん
めちゃくちゃ行きたい企業からリクルートエージェントでスカウト来て応募ってしたのに書類で落ちるってしにたい
仕事でくっそ疲れてる時に追い討ちをかけられるように書類選考落ちのメールが来るのは堪える
明日の仕事も憂鬱だ— tsubaki (@tsubaki500) October 3, 2022
リクルートエージェントは「書類通過率が悪い」という口コミです。
なかには「スカウトをもらったのに書類選考で落ちた」というケースもあります。
リクルートエージェントのスカウトには、「企業の採用担当者からのスカウト」と「リクルートエージェントからのスカウト」の2種類があります。
どちらも書類選考通過率は通常の応募よりも高まりますが、複数の求職者にスカウトをしており、書類通過を確定するものではありません。
転職エージェントを経由で応募した書類が通らなかった場合、アドバイザーから、「どんな経歴の応募者が面接に進んでいるのか」という情報をもらうことも可能です。
その情報を活かし、求人選びや応募書類の修正を行うと、書類通過率は上がる可能性が高いでしょう。
「登録拒否」に対する悪い口コミ・評判
リクルートエージェントへの登録を拒否されたという口コミも挙がっています。
この前、リクルートエージェントに登録しようとしましたが、空白期間が1年以上あったせいか登録拒否されてしまいました。その代わりリクルート系列の就職SHOPから登録しないかとメールで連絡が来ました。
— メロソパソ🍈 (@melonpandayon) April 16, 2019
リクルートエージェントは、「就業経験のない人」や「一貫したキャリア、専門知識や経験のない人」に向けた求人は少ないために、利用を断られることがあります。
「担当者」に対する悪い口コミ・評判
担当者の対応の悪さや、応募を急かしてくるという指摘もあります。
リクルートエージェントの人の印象が悪い
— ひろ野 (@___hirono) January 22, 2020
リクルートエージェントはエージェントによるんだと思ってるけど、ビジネス感すごくて凄い急かしてくるから嫌い。
— ささきさん@がんばらない🍯 (@LakgSdk) May 19, 2019
担当者が応募を急かす理由として、リクルートエージェントの転職支援サービスの提供期間の目安を約3カ月としていることが一因として挙げられます。
ただし、サービス提供機関はあくまでも目安であり、公式サイトには「求職者の置かれている立場や求人の状況によってはこの限りではありません。」との記載があります。
転職を急かしてくるアドバイザーに当たった場合は、担当者変更を申し出るか、別の転職エージェントとの併用や切り替えがおすすめです。
「求人紹介」に対する悪い口コミ・評判
リクルートエージェントで「条件に合わない求人を紹介された」という口コミも挙がっています。
紹介会社を使ってみた感想
【リクルートエージェント】
求人多いけど、希望と全く違う求人もガンガン送られてくる。年収300〜ハイクラスまであるっぽい。
過去3回使って1,2回目の担当(同一人物)は丁寧だったけど、今回はハズレ。休みは多いし、勤務日でも連絡つかないし、ほんとイライラした。— 干菓子 (@satoudedekiteru) December 1, 2021
転職エージェントは、必ずしも希望条件ぴったりの求人を紹介してくるとは限りません。
異業種・異職種でも活躍が期待できる人や、求職者のキャリアアップに繋がる求人の場合には、求職者の条件に合わなくても紹介されることがあります。
このように自身のキャリアアップにつながるケースでは、すぐに断るのではなく、一度は検討してみることをおすすめします。
検討した結果、断ってもまったく問題ありません。
断る理由をアドバイザーに伝えておくと、あなたの希望条件が明確に伝わるので、次回の求人紹介に活かしてもらえるでしょう。
リクルートエージェント2chの評判が最悪ってホント?
結論からいうと、2ch(5ch)でのリクルートエージェントの評価が低いというのは事実です。
なぜなら、2chのような投稿サイトは、対象事項に対して不満を持つ人が熱心に書き込む傾向が強く、良い口コミはめったに書かれないからです。
また、内容も具体的で遠慮のない文章が多いため、2chだけを参考にしてしまうと、リクルートエージェントの印象は非常に悪いものになるでしょう。
しかし、2chで読める悪い評判はリクルートエージェントに限ったことではありません。
利用者が感じるメリット・デメリットは人によって違うため、2chだけではなく、WebサイトやSNSなど他の媒体もチェックしてみましょう。
リクルートエージェントの利用は有料?
結論からいうと、リクルートエージェントの利用は無料です。
なぜなら、リクルートエージェントを運営するための資金は、登録企業側から出されているからです。
転職希望者は無料で登録でき、一部をのぞきほぼすべてのサービスを利用することが可能です。
ただし、イベントやセミナーには有料で開催されるものがあるので、参加する場合は事前に費用を確認しましょう。
リクルートエージェントはこんな人におすすめ
リクルートエージェントは、以下の5つに当てはまる人におすすめです。
- 多くの業種・職種から転職先を選びたい人
- 時間を有効に使って転職活動をしたい人
- 履歴書・経歴書の作成や面接に関するサポートを受けたい人
- 企業との交渉に自信がない人
- 転職に関するイベントやセミナーに参加したい人
リクルートエージェントは、転職のノウハウや求人を多く持っている大手エージェントです。
選択肢を増やしたい人や、転職活動を徒労で終わらせたくない人にとって、まず登録しておきたいサービスといえるでしょう。
一方、自分のペースで転職活動をしたい人や、自力で営業・交渉ができる人は、転職エージェントに登録する必要はありません。
リクルートエージェントとの併用におすすめの転職エージェント
ビズリーチ

求人数 | 約81,000件以上(2023年12月時点) |
---|---|
最大の特徴 | 年収600万円以上の鉄板転職サイト |
- 登録しておくだけで転職できる
- 年収1000万円求人が1/3
- ハイクラスならビズリーチ一択
7割が市場価値を知るために利用
30代のスカウト受信数平均10通
JACリクルートメント

求人数 | 15,157(2024年2月時点) |
---|---|
最大の特徴 | 40年以上の外資系転職支援 |
リクルートエージェント3つのメリット
リクルートエージェントのメリットは、以下の3つです。
- 求人数や扱っている業種・職種が多い
- 書類作成や面接対策のアドバイスがある
- 交渉力が強い
リクルートエージェントは、求職者からだけではなく、登録企業からの信頼も厚い転職エージェントです。
そのため、他社では扱えない非公開求人が多く、条件の交渉を有利に進められるというメリットがあります。
多くの求職者を企業に送り出している経験と実績があるため、転職成功のノウハウに長けているのも大きな魅力です。
リクルートエージェント3つのデメリット
リクルートエージェントの悪い口コミからわかるデメリットは、以下の3つです。
- キャリアアドバイザーによって対応に差がある
- 希望していない条件の企業を勧められることがある
- 重点的にサポートを受けられるのは約3カ月間
転職エージェントのアドバイザーには、さまざまなタイプのアドバイザーがいます。
これは、リクルートエージェントに限ったことではありません。
担当者との相性は人それぞれなので、合わないと感じたら担当を変更してもらいましょう。
また、登録してから3カ月以内の転職を目安としているのが、リクルートエージェントの特徴です。
そのため転職を急かされたり、入社できる可能性が高いという理由で希望外の企業を紹介されることもあるようです。
面談から3カ月経つとサポートの範囲が限定的になり、企業からのオファーを待つのがメインになります。
リクルートエージェントが人気な3つの理由
リクルートエージェントの人気の理由を、以下の3つに分けて紹介します。
- 求人数が多いから
- 実績のある大手エージェントだから
- 転職成功まで一貫して支援してもらえるから
転職は、条件に合う企業を探すところから始めなければなりません。
リクルートエージェントには50万件以上の求人が掲載されており、登録するだけで検索や応募をすることができます。
高い実績があるからこその求人数なので、転職希望者は安心して利用できるでしょう。
また、職務経歴書エディターや履歴書のテンプレートなどの独自サービスが充実しており、転職先企業に入社するまで支えてもらえるのも人気の理由です。
東京のリクルートエージェントの評判・口コミ
リクルートエージェント東京支社は、千代田区丸の内にあります。評判と口コミは、以下のとおりです。
- 求人数が多い。
- 専門分野の職種も紹介してもらえた。
- 担当者の営業感が強く、転職を急かされている気がした
リクルートエージェントの東京エリアの求人は、公開・非公開あわせて20万件以上あります。
他社と比べて圧倒的に多く、専門分野の職種も見つけやすいという口コミも見られました。
一方、競争率が高い企業が多いため転職を急かされると感じることもあるようです。
神奈川のリクルートエージェントの評判・口コミ
リクルートエージェント神奈川支社は、横浜市西区にあります。評判と口コミは、以下のとおりです。
- 求人数が多い。
- 一流の企業が登録されている。
- 内定を断った後もしつこく勧められた。
リクルートエージェントの神奈川県内の求人は、公開・非公開あわせて40,000件以上あります。
一流企業の登録も多く、求人の質が高いと評判です。
一方、内定のあった企業を断った後に細かく理由を聞かれたり、やや強引に勧められて困ったという口コミも見られました。
大阪のリクルートエージェントの評判・口コミ
リクルートエージェント大阪支社は、大阪市北区にあります。評判と口コミは、以下のとおりです。
- 的確なアドバイスと親身なサポートが支えになった。
- 非公開求人が多かった。
- アドバイザーの対応に差がありすぎると感じた。
リクルートエージェントの大阪府内の求人は55,000件以上あり、約半分が非公開求人です。
他社では取り扱っていない、リクルートエージェント限定の求人もあるため、条件や待遇面にも期待ができるでしょう。
一方、アドバイザーによっては頼りにならないと感じたり、対応が冷たいと感じた人もいるようです。
名古屋のリクルートエージェントの評判・口コミ
リクルートエージェント名古屋支社は、名古屋市中村区にあります。評判と口コミは、以下のとおりです。
- 求人数が多い。
- 年収交渉に強いと感じた。
- アドバイザーの対応が雑で、連絡がこないときもあった
リクルートエージェントの名古屋市内の求人は、公開・非公開あわせて約20,000件あります。
愛知県内の求人が約30,000件なので、ほとんどが名古屋市内に集中していることがわかります。
一方、細かい対応に欠けていたり連絡ミスがあったという口コミも見られました。
福岡のリクルートエージェントの評判・口コミ
リクルートエージェント福岡支社は、福岡市中央区にあります。評判と口コミは、以下のとおりです。
- アドバイザーの対応が親切で、的確なアドバイスをもらえた。
- 書類の添削や面接対策が手厚かった。
- IT関係に力を入れている印象。
- 時間をかけて求人を選ぶ時間を与えてもらえないように感じた。
リクルートエージェントの福岡県内の求人は、公開・非公開あわせて約20,000件あります。
全体の約1/4がIT業界の求人で、Web系の求人が多くて驚いたという口コミも見られました。
一方、アドバイザーによっては転職を急かされることもあるようです。
リクルートエージェントの登録から転職までの流れ
リクルートエージェントを利用するには、まず無料登録をする必要があります。
登録からサービス開始の流れは、以下の5ステップです。
- 公式サイトの「転職支援サービスに申し込む(無料)」をタップ
- アンケートに回答する
- 本人確認のメールが届く
- プロフィールを入力する
- サービス利用開始の連絡が届く
リクルートエージェントのサービス利用が開始されると、キャリアアドバイザーとの面談がおこなわれます。
来社/電話、平日/土日から選ぶことができます。
面談から転職までの流れは、以下のとおりです。
- 求人の紹介
- 書類準備・添削
- 応募
- 書類選考
- 面接
- 内定
- 入社
面談後、利用者の経歴や希望条件にあった求人の紹介があり、アドバイザーのサポートを受けながら内定を目指します。
内定を取ったあとは、アドバイザーが年収や入社日の交渉をおこないます。
利用者に対しては、在籍中の会社を円満に退職するアドバイスや手続きのサポートがあるので、アドバイスにしたがって新しい会社への移行を済ませましょう。
リクルートエージェントを使って転職を成功させるためのポイント
リクルートエージェントを使って転職を成功させるためのポイントは、以下の3つです。
- 担当アドバイザーとの相性を重要視する
- 客観的なアドバイスや指導を受け入れる
- 3カ月以内の転職を目標にする
転職を成功させるには、担当アドバイザーとの相性が重要です。
合わないと感じたら、担当を変えてもらいましょう。
また、リクルートエージェントは原則3カ月以内の転職を目標としています。
期間内に転職が決まらない場合、積極的な支援は受けられなくなるので注意が必要です。
リクルートエージェントの「担当者おすすめ求人」とは?
リクルートエージェントの担当おすすめ求人とは、採用企業の営業を担当しているスタッフから届く求人のことです。
担当企業への応募者が少ない、または適性がマッチした応募者がいない場合、転職希望者の中で経歴や条件が合う人を選んで求人の案内を送ります。
企業側の情報を熟知した営業担当者が送ってくる求人なので、選考通過率が高いのがメリットです。
興味を持ったら積極的に応じましょう。
リクルートエージェントの退会方法は?
リクルートエージェントを退会する方法は、以下の2つです。
- 担当のアドバイザーに退会の意思を伝える
- 公式サイトから退会手続きをおこなう
担当アドバイザーを通じて退会する場合は、電話かメールで伝えましょう。
公式サイトからは、ヘルプページの「転職支援サービスを退会(キャンセル)したい」の項目に退会フォームが記載されています。
退会後5年間は、登録済みの情報を引き継いで再登録ができます。
一方、個人情報を一切残したくない場合は、削除申請をおこなうことも可能です。
リクルートエージェントには空求人があるってホント?
結論からいうと、空求人・釣り求人と呼ばれる架空の求人は実在します。
しかし、リクルートエージェントをはじめとした転職エージェントで、空求人を取り扱っているケースは極めて低いと考えられます。
なぜなら、転職エージェントは企業側と利用者側にそれぞれアドバイザーがつき、募集要項や条件の事前確認があるからです。
内定後の年収交渉や入社日の調整などもエージェントがおこなうため、入社後に業務や条件面での食い違いが発生するリスクは低いでしょう。
リクルートエージェントと面談したくない時はどうすればいい?
リクルートエージェントの面談を受けたくない場合は、担当者に面談不要と伝えてください。
面談を受けなくても、サービスを利用することはできます。
しかし、転職エージェントは利用者の適性や条件に合った企業を紹介し、入社までをサポートするサービスです。
面談を回避し続けると、充分なサポートを受けることができません。
自分のペースで自由に転職活動をしたい人は、転職サイトや求人サイトの利用がおすすめです。
リクルートエージェントに登録するだけでも大丈夫?
結論からいうと、リクルートエージェントは登録だけして面談を断り、気が向いたときに求人をチェックすることも可能です。
しかし、リクルートエージェントはアドバイザーからのサポートを受けられる期間が原則3カ月間と決まっています。
様子を見ながら転職を検討したい人は、リクルートエージェントではなく、まずは転職サイトなどで情報をチェックしましょう。
リクルートエージェントの登録は、本格的に転職活動を始めてからのほうがおすすめです。
リクナビとリクルートエージェントの違いは?
簡単に説明すると、リクナビは転職サイト/リクルートエージェントは転職エージェントという違いがあります。
リクナビは、掲載されている求人に自由に応募をし、自力で転職活動をおこないます。
リクルートエージェントは担当アドバイザーと二人三脚で転職活動をおこないます。
自分のペースで自由に転職活動をしたい人には、リクナビがおすすめです。
一方、リクルートエージェントは転職が成功するまでのサポートを受けられるほか、非公開求人を案内してもらえるメリットがあります。
リクナビとリクルートエージェントは、登録情報を共有して利用することが可能なので、併用して転職活動を進めてもよいでしょう。