サーバーエンジニアやネットワークエンジニアなどが含まれているインフラエンジニア。
そんなインフラエンジニアを目指している人のなかには、このような不安を抱えている人もいるでしょう。
インフラエンジニアは、今後需要が高まる職業とはいわれていますが、「やめとけ」「底辺」などネガティブな言葉で説明されることもあります。
そこで、この記事ではインフラエンジニアを目指すべきか悩んでいる人向けに、インフラエンジニアがやめとけといわれている理由や、インフラエンジニアの魅力について詳細に説明します。
IT人材が不足している現代において、インフラエンジニアはとても貴重な職業です。
インフラエンジニアに関する情報を集めて、自分で見極めていきましょう。
- この記事の監修および編集協力者

「レバテックキャリア」は、ITエンジニアやデザイナーの転職のサポートを完全無料でおこなってくれるエージェントです。(フリーランスでもOK)
利用することで履歴書や職務経歴書などの書類添削や面接対策をしてくれます。またLINEで連絡が取れるので忙しい方でも働きながら転職活動がおこなえます。
さらにIT/WEB業界未経験でもOKな求人も一部掲載されています。

年収診断も無料で使えますので、あなたが現時点でどこまでの年収をもらえるのかなどの市場価値を把握することができます。
- フリーランスや派遣でもOK
- 初回の求人紹介で内定率90%
- LINEでのやりとりが可能
リンク先:https://career.levtech.jp/
求人数21,974件(10月)
リモートワーク12,363件(10月)
インフラエンジニアがやめとけと言われる理由とは?
インフラエンジニアが「やめとけ」と言われる口コミが多い理由は、以下のとおりです。
インフラエンジニアはシステムエンジニアのように花形の業務ではないため、理想と現実のギャップを感じた人は、「やめたほうがよい」と強く思う可能性もあります。
しかし、人によってはデメリットと言われている部分がメリットに感じることもあるため、いわれている情報だけを鵜呑みにするのではなく、自分がどう感じるかで選ぶことも大切です。
地道な作業も多いから
インフラエンジニアはルーティンワークが多く、飽きることもあります。
毎日同じことの繰り返しとなるため、仕事をしている気分にもなれず、成長しているかどうかも分からないところが、「やめとけ」といわれている原因です。
しかし、毎日コツコツと同じ作業を続けることができる人であれば、インフラエンジニアの仕事は向いています。
ルーティンワークばかりとは言え、突発的なトラブルも多く、臨機応変に柔軟に対応できるスキルは必要なため、すべてが単純作業なわけではありません。
スキルアップが難しいから
インフラエンジニアにはルーティンワークが多いため、スキルアップすることが難しいです。
スキルアップすることで年収を上げたり、別のキャリアを目指すことができるため、キャリアを考えている人の場合インフラエンジニアでキャリアアップするのは難しいでしょう。
しかし、夜勤の時間や空いている時間を使い勉強し、資格を取得することでスキルアップはできます。
どのような職種でも、自分の努力次第でスキルアップすることができるため、努力ができる人であれば問題ないはずです。
裏方作業ばかりだから
インフラエンジニアは、ほかのエンジニア職のように花形の職業と考えられていますが、実際は運用や保守がメインの裏方作業が多いです。
システムエンジニアやゲームエンジニアのように、クライアントと打合せをしたり納品に追われるような仕事はありません。
しかし、インフラエンジニアの仕事が地味な仕事なわけではなく、私たちの生活に必要なインフラの基盤を守る仕事がメインなため、大切な仕事ではあります。
派手ではありませんが、裏方作業というよりは重要な仕事ともいえるため、仕事の大切さを基準に考えるのであれば目立つ仕事です。
緊急時にはトラブル対応が必須だから
緊急のトラブルが発生した場合は、深夜だとしても呼び出されることがあります。
その場で対応していた人がトラブルを解決できれば問題ありませんが、上の立場になればなるほど、トラブル時には呼び出される回数も増えるでしょう。
緊急時のトラブル対応のために、プライベートは遠くまで遊びにいけないことも考えられます。
確かに、緊急時のトラブル対応が多い点からインフラエンジニアは「やめとけ」と言われますが、従業員の多い企業に就職すれば人手不足とならず、プライベートの時間もしっかりと確保できるはずです。
夜勤や休日出勤があるから
インフラエンジニアは、24時間365日対応しなければならないため、夜勤や休日出勤も多くあります。
夜に働くのは体力的にも疲れますし、休日出勤があるとプライベートな時間の確保もできません。
身体を休ませることができず、疲れを引きずってしまう点が、インフラエンジニアはやめとけといわれる原因です。
しかし、企業によって夜勤後は休日を設定しているところもあるため、入社する企業によっては身体を休ませることができます。
勉強はし続けなければならないから
インフラエンジニアは資格を必要としない職業ではありますが、働きながらも学習をし続ける必要があります。
なぜなら、インフラエンジニアは今後クラウドに関する仕事も増えていくと考えられているからです。
インフラエンジニアとして活躍し続けるためには、最新技術の知識も必要になるため、仕事に慣れたからといってIT業界や技術についての勉強を怠ると、仕事がなくなっていきます。
仕事もあり、企業からも求められるインフラエンジニアになるためには、常に勉強を続けていきましょう。
年収が低い会社もあるから
求人ボックスによると、インフラエンジニアの平均年収は539万円と日本の平均年収よりも上回っています。
しかし、企業によってはインフラエンジニアの平均年収よりも下回る会社もあるため、すべてのインフラエンジニアの年収が高いとは言い切れません。
年収が低い場合は、資格を取得して資格手当をもらうか、年収が高い会社に転職するしかないでしょう。
入社する前に、自分の希望どおりの年収がもらえるのか、求人票から確認することが大切です。
インフラエンジニアが底辺と言われる理由
インフラエンジニアは、以下の理由から底辺だといわれています。
たしかに、インフラエンジニアはルーティンワークが多く、花形の職種とはいえません。
しかし、インフラエンジニアがいなければIT業界は成立せず、当たり前の生活を送ることさえできないでしょう。
底辺といわれているのは誤解のため、なぜ底辺と言われているのか理由を把握し、間違った情報を鵜呑みにしないことが大切です。
誰にでもできる仕事だと思われているから
インフラエンジニアの仕事は、誰にでもできる仕事だと思われることが多く、底辺のイメージがついています。
確かに、インフラエンジニアは未経験からでも就職することは可能であり、マニュアルどおりに業務を進めることで仕事も覚えやすいですが、学ばなければならない知識が多いです。
知識を豊富に覚えて、経験値を積み上げていくことでインフラエンジニアとして活躍できるため、誰でもできる仕事ではありません。
マニュアルがあったり、コーディングをするわけではないところから勘違いもされますが、インフラエンジニアは知識やスキルを求められるため、活躍するためには努力も大切です。
インフラ関連はブラック企業が多いと思われているから
インフラエンジニアは夜勤や休日出勤が多いためか、インフラ関連はブラック企業が多いと言われます。
しかし、実際はインフラ関連はホワイト企業が多いとも言われており、待遇がよい企業も豊富です。
インフラ関連は夜勤や休日出勤が多いのも事実ですが、通常とは異なる業務形態のため手当も厚く、休日も多く設定されています。
夜勤や休日出勤だけを見るとブラック企業のイメージがありますが、インフラエンジニアは365日誰かが管理する必要のある職業のため、企業側が考慮している場合も多いです。
勉強は毎日のようにあるから
インフラエンジニアに限らず、ほとんどの職業で勉強が必要になります。
むしろ、勉強がいらない職業は少なく、勉強しなくてもよい職業は「成長する必要のない」職業と見られるでしょう。
インフラエンジニアは、最新技術について学んだり、資格取得のために学習が必要となるため、常に勉強しなければなりません。
勉強が必要なのであれば、それだけ将来性があると考えられるため、むしろ底辺ではなく将来性の高い職業といえます。
突然の呼び出しが当たり前のようにあるから
インフラエンジニアは、トラブルや障害が突発的に起きるため、どこにいても呼び出されることがあります。
この呼び出しは、上の立場の人ほど多く、ときには深夜の時間帯であろうと構わず呼び出されることも。
この「呼び出し」が便利屋のように思われ、インフラエンジニアの仕事は底辺であり下に見られていると勘違いされることも多々あります。
実際は、インフラエンジニアは24時間365日常に誰かが監視をしなければならない職業のため、呼び出しは便利屋ではなく業務の一環であり、決して底辺と言われるような仕事内容ではありません。
監視や運用は下位に思われているから
インフラエンジニアのメインの仕事は、インフラの運用や保守、監視などの下流工程です。
一般的に、システムエンジニアやプログラマーなどの下流工程と呼ばれる仕事は、メーカーの下請け会社が担当になることも多いですが、だからと言って下流工程が下位である仕事なわけではありません。
インフラエンジニアも同様に、下流工程がなければ仕事は回らず、とくにインフラ関連の運用や監視は重大な仕事です。
下流工程メインだから下位というイメージは誤解であり、私たちの生活に関するインフラを管理するインフラエンジニアの仕事は必要不可欠な仕事のため、誤解を払拭させましょう。
インフラエンジニアは楽すぎ?
インフラエンジニアは、人によっては環境がよく、楽に感じる部分もあります。
たとえば、以下8つがインフラエンジニアが楽に感じる点です。
インフラエンジニアは夜勤があるため忙しく、自分には向いていないと考えている人もいるでしょう。
しかし、インフラエンジニアは忙しいわけではなく、人によっては魅力に感じる部分も多いため、まずは自分で見極めることが大切です。
ルーティンワークばかり
インフラエンジニアはルーティンワークが多く、仕事に慣れてしまえば早く終わらせられます。
毎日同じことの繰り返しのため飽きる人もいますが、毎日違う業務をすると精神的に疲れることもあるでしょう。
一方、ルーティンワークであれば精神がすり減ることもなく、淡々と同じことを繰り返すだけでよいです。
早く独り立ちもできるため、自分の好きな働き方が叶います。
ホワイト企業が多い
インフラエンジニアはホワイト企業が多く、福利厚生の待遇も手厚いです。
インフラエンジニアは夜勤や休日出勤があるため、手当を多く出している企業も多く、一般的にホワイト企業と呼ばれる部類の企業が多いという特徴があります。
企業によっては、女性に夜勤を担当させない待遇をしているところもあるため、女性でも働きやすい環境が整っていることが多いです。
IT業界はブラック企業が多いイメージを持っている人は多いですが、インフラエンジニアは逆にホワイト企業が多いため、安心できます。
シフト制で自由
インフラエンジニアは、24時間365日インフラを監視しなければならない仕事のため、シフト制の企業が多いです。
そのため、自分の働きたい時間で働くことができ、自由な面がインフラエンジニアのよいところといえます。
シフト制であれば休みの調節もしやすく、夜勤のほうが働きやすい場合は夜勤をいれることもできるでしょう。
シフト制のため残業時間も発生せず、自由に働けるところがインフラエンジニアが楽に感じる部分です
マニュアルあるから楽
インフラエンジニアはIT基盤のインフラを管理する職業のため、ほぼすべての工程にマニュアルが存在します。
すべて自分ひとりで作業するわけではなく、マニュアルどおりに業務をおこなえばよいため安心です。
マニュアルがあるおかげで、未経験の人でも安心して業務を進めることができます。
一度やり方を覚えれば早く仕事を終わらせることができるため、残業も発生しにくいです。
実際はそこまで勉強が必要ない
インフラエンジニアの仕事は、下流工程と上流工程にわけることができ、最初のうちは下流工程からはじめます。
下流工程から上流工程にキャリアアップしたい場合は、スキル取得や資格の勉強など、みずから積極的に勉強することが大切です。
一方、下流工程のままでもよい場合は、とくに勉強や学習をする必要はないため楽といえます。
しかし、今後はクラウドなどのスキルを持っているインフラエンジニアが求められる時代になるため、ある程度の学習は必要になるでしょう。
スキルアップできれば年収が上がる
インフラエンジニアは、資格取得などのスキルアップをすれば、年収を上げることができます。
下流工程に携わるだけでなく、上流工程に携われば年収があがるため資格取得を目指すとよいでしょう。
インフラエンジニアは年収が上がりにくいともいわれていますが、自分自身がスキルアップさえしていれば年収は簡単に上がります。
自分が成長すれば年収があがるところが、楽に感じる部分といえるでしょう。
夜勤は案外楽
インフラエンジニアは夜勤が多く、忙しいイメージが強いですが、実は夜勤はそこまで忙しくありません。
トラブルや障害が発生することはほぼなく、暇な時間のほうが多いです。
夜勤の時間を使って資格試験に向けた勉強もでき、人によっては夜勤が好きな人もいるでしょう。
インフラエンジニアであれば夜勤を担当することもありますが、ほぼほぼ暇な時間が多いため楽といえます。
納期のプレッシャーがない分ストレスフリー
インフラエンジニアはシステムエンジニアのように、納期が設定されているわけではありません。
そのため、毎日忙しさに追われることはなく、淡々と仕事を進めることができます。
納期が設定されていると体力だけでなく精神的にも疲れてしまいますが、インフラエンジニアはそんなプレッシャーを感じることは少ないため、楽に感じる部分も多いでしょう。
しかし、IT基盤というとても重要なインフラを管理するため、責任は重大です。
インフラエンジニアにはどんな魅力があるの?メリットは?
インフラエンジニアには、以下のメリットがあります。
インフラエンジニアにはネガティブな言葉がつきまとうことも多く、魅力はないのではないかと勘違いしている人もいるかもしれません。
しかし、インフラエンジニアは将来性もあり、社会に貢献できる重要な職業です。
魅力について確認し、やりがいが見つけられそうだと感じたら挑戦してみるのもよいでしょう。
一人で仕事することのほうが多い
インフラエンジニアはシステムエンジニアのようにチームワークで仕事をするよりも、一人で仕事を進めることのほうが多いです。
そのため、グループで仕事をすることが苦手な人にとっては、一人で仕事を進められるインフラエンジニアは魅力的でしょう。
人間関係で苦しむことは多くあり、一人で仕事を進めたい人も多いはずです。
そんな場合は、インフラエンジニアであればストレスフリーで仕事を進めることができます。
学歴も文理も関係ない
インフラエンジニアは、理系や文系関係なく就職することができます。
また、大学を卒業していなくとも、知識や資格を取得していれば就職でき、フリーランスとして独立も可能です。
未経験だとしても目指すこともできるため、IT企業やIT業界にたずさわりたいと感じた場合は、インフラエンジニアを目指してみるのもよいでしょう。
また、インフラエンジニアは多くの知識を必要とするため、インフラエンジニアとしての経験があればほかの職種へのキャリアアップを叶えることもできます。
ホワイト企業が意外に多いので安心
インフラエンジニアは、大手企業やホワイトな優良企業が多いとされています。
なぜなら、インフラエンジニアは私たちの生活の基盤となるインフラを管理する職業であり、サーバーなどを安全に保管するためには経費も必要になるからです。
また、インフラエンジニアはシフト制のため残業はほとんどなく、シフト制も人によっては自由に働けるメリットとなります。
夜勤が多いことから手当も厚いため、優良企業が多く、安心して働くことができる点がインフラエンジニアの魅力です。
知識やスキルが将来役に立つ
インフラエンジニアの知識は貴重なため、今後どの業界にいっても役立つでしょう。
たとえば、ネットワークの構築や設計は、ほとんどの人ができないため、一度経験して知識を身につければ、ほかの会社でも重宝されます。
ITコンサルタントになった場合も、ネットワークの構築の経験から、クライアントの企業に必要なITツールについて考えつくこともできるため、インフラエンジニアの知識はあらゆる面で必要になるでしょう。
今後、クラウドサービスが普及していくことを考えても、インフラエンジニアの知識や経験は、多くの企業が欲している貴重な知識になります。
自分次第で年収を上げることが可能
インフラエンジニアは、最初は年収がそこまで高くない特徴がありますが、資格を取得すれば年収を上げることができます。
年収を上げるためにおすすめの資格は、以下のとおりです。
上記の資格は、取得するのに学習時間も必要とするため大変ですが、取得すれば上流工程にたずさわることができるため、取得に挑戦してみましょう。
未経験で就職する場合は、なおさら取得することがおすすめです。
需要は非常に高い
インフラエンジニアは、今後クラウドサービスの普及が広まるにつれて、需要が高まる仕事といえます。
クラウドサービスの普及により、インフラエンジニアはクラウドを利用した運用の保守や監視、さらにはクラウドの構築や設計も担当することになるからです。
また、オンプレミスな運用をやめる企業も少なく、オンプレミスとクラウドの兼用で運用を進める企業も増えるでしょう。
そのため、インフラエンジニアの仕事は減ることがなく、むしろ増えていくと考えられるため、今後も需要が高い職業といえます。
将来性も高く安定
インフラエンジニアは「オワコン」と言われることがあり、将来性のない職業なのではないかと不安に思う人もいます。
理由として、クラウドサービスの普及があります。
クラウドを導入している企業が増えてきたことにより、オンプレミスな環境が減り、さらにAIによる自動化がインフラエンジニアの仕事を減らすと考えられていますが、実際はインフラエンジニアの仕事が増えているのが現状です。
今後さらに新しい技術が発展したとしても、インフラエンジニアの仕事は減ることがなく、むしろ仕事が増えて安定すると考えられているため、魅力的といえます。
社会へ貢献
インフラエンジニアは、私たちの生活に必要不可欠なインフラを管理しているエンジニア職のため、なくてはならない職業です。
そのため、インフラエンジニアの仕事をしているというだけで、社会に貢献ができるでしょう。
やりがいを目的に仕事をしたい人であれば、社会に貢献できるインフラエンジニアはとくにおすすめです。
一方、インフラエンジニアの仕事が滞れば、多くの企業やサービスが迷惑を感じるため、責任重大ともいえます。
インフラエンジニアに向いてる人の特徴とは?
インフラエンジニアに向いている人は、以下の特徴があります。
上記の特徴がない人でもインフラエンジニアとして活躍することは可能です。
必ずしも必要な特徴ではなく、「どちらかというと向いている」人の特徴のため、参考にしてください。
機械をいじることができる人
インフラエンジニアは、プログラマーやシステムエンジニアのような開発職とは異なり、プログラミングをおこなうわけではありません。
代わりに、機器やサーバーに触れる異色のエンジニアといえるため、機械に触れることが好きな人は、インフラエンジニアに向いているといえます。
時代によっては、最新機器に触れることも多く、扱い方については自分から調べなければなりません。
そのため、機械が好きな人であれば、インフラエンジニアに向いているといえるでしょう。
ルーティンワークでも問題ない人
インフラエンジニアはルーティンワークが多く、毎日コツコツ作業を続ける職業です。
毎日異なる仕事をするわけではなく、ほぼ同じ作業が続くため、飽き性な人には向いていない傾向があります。
コツコツ作業が好きであったり、得意である人は、インフラエンジニアの仕事が向いているでしょう。
なかにはルーティンワークのほうが好きだと考える人もいるため、自分はどっちの仕事内容が好みなのか、考え直すこともおすすめです。
ITに詳しい人
インフラエンジニアは、さまざまな機器や技術を使うため、IT事情に詳しい、もしくは興味がある人に向いています。
近年はクラウドサービスの普及も広まっていることから、新しい技術の学習がインフラエンジニアには必要とされており、ITに興味がある人であれば積極的に最新技術を学ぶことができるはずです。
インフラエンジニアは、常に学習が必要な職業のため、新しい技術でも恐れずに学べる人が求められます。
そのため、ITに興味がある人は、インフラエンジニアになっても活躍することができるでしょう。
インフラエンジニアに向いていない人の特徴とは?
以下の特徴がある人は、インフラエンジニアに向いていないかもしれません。
しかし、企業によっては夜勤やシフト制などの福利厚生に工夫をしているところもあり、適材適所で仕事を振っているところもあります。
自分が働きやすいと感じる企業かどうかを見極めて入社すれば、インフラエンジニアとして活躍できる可能性も高いです。
機械が苦手な人
インフラエンジニアは、サーバーやネットワーク機器に触れながら業務を進めるのがメインの仕事です。
そのため、機械いじりなどが趣味の人には向いています。
一方、機械に触ることが苦手な人には、インフラエンジニアの仕事は向いていないでしょう。
普段から機械いじりをしていなくとも、取り扱い説明書を読みながら進めることができる人は、インフラエンジニアに向いています。
地道な作業が苦手な人
インフラエンジニアは、ルーティンワークが多い職種です。
そのため、地道にコツコツとおこなう作業が苦手な人は、インフラエンジニアに向いていません。
ルーティンワークは単調な作業が続くため、人によってはつまらないと感じることもあるでしょう。
しかし、コツコツ作業にも意味があり、責任は重いため、意義を見いだせる人は向いています。
急なトラブル対応ができない人
インフラエンジニアは、突発的にトラブルが起きるため急なトラブル対応が起きることもあります。
トラブルは、帰宅直前に起きたり、周囲に人が誰もいない状況で起きたりとさまざまです。
インフラエンジニアがトラブル対応しなければ、多くの利用者が困ってしまうため、トラブルは迅速に対応しなければなりません。
そのため、急なトラブル対応が起きても対応できない人は、インフラエンジニアの仕事が辛く感じることもあります。
大雑把で細かくない人
インフラエンジニアは、細かいところをチェックしながら仕事を進める必要があるため、大雑把な人は向いていません。
トラブルや不具合を事前に防げるように、インフラエンジニアは小さな異変にでも機敏に反応する必要があります。
大雑把な人は、細かい部分に気づくことができず、防げたはずの問題を見過ごす可能性が高いです。
大雑把である自覚がある場合は、意識してチェックするようにすれば、インフラエンジニアとして活躍できるでしょう。
夜勤やシフト制が苦手な人
インフラエンジニアは、24時間365日常に監視や保守をしなければならないため、夜勤や休日出勤が多いです。
また、シフト制の企業も多く、休日は固定されていないこともあります。
夜勤やシフト制が苦手な人は、インフラエンジニアの仕事が向いていないでしょう。
しかし、近年は夜勤は夜勤担当の社員にまかせ、シフト制を採用していない企業も増えているため、さまざまな企業を確認して自分に合った働き方の企業を選ぶこともできます。
インフラエンジニアになると後悔する?将来性はある?
インフラエンジニアは、クラウド技術の台頭により今後は仕事がなくなるという噂を聞いたことがある人もいるでしょう。
実際、インフラエンジニアはクラウド技術によって今後も仕事が増えると考えられており、クラウドが普及すればリモートワークができる可能性もあります。
クラウドによって仕事がなくなるのではなく、クラウドの普及にともないインフラエンジニアの仕事も増えていく傾向です。
そのため、インフラエンジニアには将来性があり、インフラエンジニアになったことを後悔することはないでしょう。
インフラエンジニアの転職におすすめのエージェント4選!
インフラエンジニアに未経験から転職するならレバテックキャリアをはじめとするエージェントの活用がおすすめです。
エージェントを利用するメリットは以下の通りです。
エージェントのメリット | 詳細 |
---|---|
マッチング | 転職サービスは、あなたのスキルセット、経験、希望するキャリアパスなどの情報に基づいて、適切な求人を提案してくれます。これにより、自分にマッチする仕事を探しやすくなります。 |
ネットワーク | 転職サービスは多くの企業とつながっており、一般に公開されていない求人情報も提供できる場合があります。これにより、より広範な選択肢から仕事を選べます。 |
キャリアコンサルティング | 専門的な転職サービスでは、キャリアコンサルタントがキャリアのアドバイスや面接のコーチングを提供してくれる場合があります。これにより、キャリアの目標を明確にし、成功する可能性を高めることができます。 |
転職の手間を省く | 転職サービスは求人情報の検索、応募書類の準備、面接のスケジューリングなど、転職プロセスの多くの面倒な部分を手助けしてくれます。 |
以下はおすすめのエージェント4社です。正社員転職は「レバテックキャリア」、フリーランスの案件探しは「れバテックフリーランス」をはじめとするエージェントを利用しましょう。
どのエージェントも複数登録可能なので、たくさん登録してあなたが理想とする求人を見つけましょう。
おすすめエージェント | 支払いサイト | おすすめの人/特徴 | マージン率 | 公式サイト(全て完全無料) |
---|---|---|---|---|
レバテックキャリア![]() | \未経験求人あり/ なし | ・IT・Web業界の転職におすすめ!! ・内定率が圧倒的 ・エンジニアが利用したいエージェントNo.1 | 不明 | 公式サイトはこちら https://career.levtech.jp/ 案件数:約22,000 |
レバテックフリーランス![]() | \業界最短/ 15日 | ・迷ったらコレ!全てのフリーランスにおすすめ!! ・業界トップクラスの案件数 ・登録者数No.1/知名度No.1 | およそ10%〜20% | 公式サイトはこちら https://freelance.levtech.jp/ 案件数:約40,000 |
ITプロパートナーズ![]() | \副業フリーランス向け/ 35日 | ・全てのフリーランスにおすすめ!! ・週2日〜の副業案件が多数!! ・エンド直だから高単価が多数 | 非公開 | 公式サイトはこちら https://itpropartners.com/ 案件数:約5,100 |
Midworks![]() | \安心したいフリーランス/ 20日 | ・正社員並みの保障付きはここだけ!! ・案件充実度3年連続1位 ・エンジニアが選ぶエージェント3年連続1位 | およそ20% | 公式サイトはこちら https://mid-works.com/ 案件数:約3,000 |

レバテックキャリア|すぐに内定もらいたい人必見!!

利用することで履歴書や職務経歴書などの書類添削や面接対策をしてくれます。またLINEで連絡が取れるので忙しい方でも働きながら転職活動がおこなえます。

年収診断も無料で使えますので、あなたが現時点でどこまでの年収をもらえるのかなどの市場価値を把握することができます。
案件数 | 21,874件(2023年12月) |
---|---|
案件数(リモート・在宅) | 12,363件(2023年12月) |
最大の特徴 | ITエンジニア/デザイナー向け |
レバテックフリーランス|登録者数No.1(正社員でも登録OK)


参画にあたっての単価交渉や契約の手続き、福利厚生プランなども整えているフリーランスエンジニアに寄り添ったフリーランスエージェントです。
- レバテックフリーランスの仕組み
IT・WEB業界のフリーランスエンジニアをサポートする無料のエージェントサービス。あなたにピッタリな案件を紹介するだけでなく、単価交渉や契約の代行なども行います。
登録者平均年収 | 約862万円(当社調べ) |
---|---|
案件数 | 45,929件(2023年12月) |
案件数(リモート・在宅) | 17,559件(2023年12月) |
案件数(副業・複業) | 4,593件(2023年12月) |
支払サイト | 月末締め翌月15日(15日サイト) |
マージン | 10%〜20%(当社調べ) |
最大の特徴 | 登録者数No.1 |
- 業界トップクラスの案件数
- 情報収集や相談のみでもOK
- 年収を上げたい人におすすめ
リンク先:https://freelance.levtech.jp/
☆職務経歴書不要でも利用可
☆フリーじゃなくてもOK!!
- レバテックフリーランス独自のサービス一覧
プログラミング言語ごとの平均単価や最新の追加案件の数などの推移がわかる市場分析ダッシュードが使えるので、あなたがどの案件に応募できるのか、どのくらいが適正な年収なのかが理解できます。
登録した方限定で、気になる案件の企業に実際フリーランスが参画した方の評価を確認することができます。そのため、ミスマッチを防ぐことが事前に可能となっています。- なぜレバテックフリーランスなら年収が上がるの?
- 業界最大級の案件数を抱えているため、あなたのスキルやレベルに合った案件を見つけることが可能です。また、独自案件で発注額がそもそも高く、直請け案件で高単価なのです。交渉次第でさらにより高い単価を実現できます。
- フリーランスじゃなくても登録できるの?
- フリーにならなくても、ただただ「情報収集したいだけ」でも気軽に登録して相談できます。ただ、IT業界が未経験の方は厳しいので、「DMM WEB CAMP」などで転職保証付きのプログラミングスクールを利用しましょう。
- 登録することで福利厚生がサポートします。
>> レバテックフリーランスの口コミを見るITプロパートナーズ|週3日〜働ける案件が多数
リンク先:https://itpropartners.com/「ITプロパートナーズ」は、週3日〜の副業案件に強みがあるフリーランスエージェントです。
IT業界で起業を目指す人でも利用できるので、一人起業でも安定して案件を獲得できます。
週3日からフルタイムまでさまざまな案件がそろっているので、起業までに一定の収入を確保したい人や余っている時間を活用して稼ぎたい人におすすめです。
※ITプロパートナーズは週3日からの案件紹介が可能なものの、会社員をされている方の副業は紹介できません。最も高い単価 100万円 案件数 5,286件(2024年4月) 案件数(副業) 基本的に副業OK(2024年4月) マージン 非公開(当社調べ) 最大の特徴 週3日から働ける副業案件が多い
>> ITプロパートナーズの口コミを見るMidworks|週3日・リモート案件が豊富
リンク先:https://mid-works.com/「Midworks(ミッドワークス)」は、価格や案件などの総合的な評価が高い、IT系フリーランス専門エージェントサービス。案件の掲載数は常に3,000件以上あり、業界最大手のレバテックフリーランスに匹敵する案件数です。正社員並みの待遇で、フリーランス特有の急なリスクを事前に防ぐことができるのが特徴。例えば、案件が急に途切れてしまった際の給与保障制度や、生命保険料の半額負担が福利厚生として整っています。組織・団体に所属せず、雇用や収入が安定しないフリーランスにとって、税務保障制度や保険制度が充実しているMidworksは、かゆいところに手が届くサービスです。
登録者平均年収 約700万円(当社調べ) 案件数 8,857件(2024年2月) 最高単価 240万円(2024年2月) 案件数(副業・複業) 8,857件(2024年2月)※基本週1〜4日 マージン 25%〜30%(当社調べ) 最大の特徴 正社員並みの手厚い保障 >>Midworksの口コミを見る- 週3〜4日の案件多数
- 保険料負担額50%
- 会計ソフトfreee 利用料(無料)
☆仕事が途切れても60%を報酬保証!!
☆今の単価の2倍も夢じゃない!!インフラエンジニアについていけないときの対処法
インフラエンジニアになったとしても、ついていけないと後悔するときがあるでしょう。
そんな場合は、以下の4つについて考え直してみるのもよいかもしれません。
「ついていけない」「やめたい」と感じたときは、まず自分の今までの行動や活動を見直してみることも大切です。
やりたいことがなんなのか考える
インフラエンジニアについていけないと感じたとき、実はほかのことがやりたかった可能性もあります。
たとえば、以下のとおりです。
- 下流工程ではなく上流工程がやりたかった
- プログラミングをしたかった
- もっとコミュニケーションをとって仕事を進めたかった
上流工程を担当したい場合は自身の努力が必要ですが、プログラミングやクライアントと関わりたい場合は、上司に相談してみるのもよいでしょう。
インフラエンジニアもプログラミングをすることはあるため、プログラミングの工程を担当させてもらったり、働き方を変えることでコミュニケーションが増える可能性もあります。
なぜついていけないのか考える
そもそも、なぜインフラエンジニアについていけないと感じたのか、原因を考えましょう。
たとえば、以下の理由が思いつくはずです。
- 夜勤が嫌だ
- 周りのレベルが高くてついていけない
- 資格の勉強ができない
- 仕事内容が理解できない
- サーバーやネットワーク機器に触れるのが怖い
夜勤が理由の場合、会社に相談して夜勤を減らしてもらうこともできますが、機器の扱い方や仕事内容、勉強面に関しては自分自身の努力が必要です。
周りのレベルに追いつけるよう努力したのか、資格の勉強ができるよう時間を見つけたのか、自分自身はどれだけの努力をおこなったのか見直してください。
スキルアップにむけた勉強はしたか?
インフラエンジニアに何より大切なのは、スキルアップをすることです。
ついていけないと感じたとき、自分自身はスキルアップに向けて努力したのか考えましょう。
たとえば、以下のように考えてみるとよいです。
- 夜勤が多くて資格勉強ができない→時間をみつけて少しずつでも勉強できたのではないか
- 周りが教えてくれない→スキルを盗み見ることができたのではないか
自分自身で努力できた部分があったのではないのか、見直すことでもう一度挑戦してみようと思えるはずです。
転職について検討する
職場の環境が悪い場合や、上司や先輩からの圧力に耐えられない場合は転職することも検討してみましょう。
また、ほかにやりたい職業がみつかり、インフラエンジニアを頑張れないと感じた際も同様に、転職の検討をおすすめします。
転職は必ずしも悪いものではなく、自分自身が働きやすい環境へ移動するための手段のひとつであり、過程でしかありません。
自分の努力だけではインフラエンジニアについていくことはできないと判断した際は、潔く別の職場や職種へ転職することも大切です。
インフラエンジニアはコスパ最強ってホント?
インフラエンジニアはコスパがよい職業とも言われています。
理由は、以下の3つです。
夜勤や休日出勤もありますが、それに勝る魅力があるので確認しましょう。
インフラエンジニアには優良企業が多い
インフラエンジニアは優良企業が多く、働きやすい環境が整っています。
夜勤や休日出勤も多いため、従業員が働きやすいように福利厚生も整っており、給与が高い企業も多いです。
また、企業によっては休日を固定しているところもあり、働きやすい環境が整っている企業もたくさんあります。
ほとんどの企業がホワイト企業といえますが、なかにはブラック企業もあるため、入社前の求人内容はしっかりと確認しましょう。
未経験からでもインフラエンジニアを目指せられる
未経験からでもインフラエンジニアを目指すことは可能です。
インフラエンジニアをはじめとするIT業界は人手不足のため、インフラエンジニアを求めている企業はたくさんあります。
しかし、インフラエンジニアは知識や技術が必要となる職業のため、未経験で入社したあとは積極的に学習する姿勢が大切です。
未経験から入社した後だとしても、頑張りやスキル次第ではキャリアアップもできるため、コスパがよいといえるでしょう。
資格がなくても仕事ができる
インフラエンジニアは資格が必須の職業ではないため、資格がなくても就職することができます。
しかし、上流工程に携わりたい場合やキャリアアップしたい場合は、資格を取得したほうが便利です。
また、転職活動中も、資格のない未経験よりは資格のある未経験のほうが有利に働くこともあるため、資格取得に向けた勉強は必要になるでしょう。
資格がなくともインフラエンジニアになれるためコスパがよいといえますが、インフラエンジニアとして今後も活躍するためには資格が必須になります。
まとめ|インフラエンジニアは将来性のある魅力的な職業!
インフラエンジニアは「やめとけ」「底辺」など、ネガティブな言葉で説明されることが多いですが、実際は魅力も多く将来性のある職業のひとつです。
夜勤や休日出勤も多く、人によっては働きにくい環境に感じますが、夜勤はそこまで忙しくもなく、休日も固定ではないものの多く設定されている企業もあります。
さらに、シフト制のため残業することがめったにありません。
また、女性は夜勤を担当させないように配慮している企業もあり、福利厚生に工夫をしているホワイト企業が多いです。
今後、クラウドの普及にともないインフラエンジニアの仕事が減るのではないかと危惧している人もいますが、むしろ仕事は増加傾向にあります。
需要は高まり、将来性のある魅力的な職業といえるでしょう。
しかし、インフラエンジニアとして今後も活躍し続けるためには、自分自身が積極的に学習する必要もあります。
なにも学習せずに続けていては、仕事がなくなるのは当然です。
インフラエンジニアとして働いていきたいと考えている場合は、ずっと学習し続けられるのか、勉強しながら働けるのかを見極める必要があります。
また、インフラエンジニアを目指す場合は、転職エージェントに登録することがおすすめです。
非公開求人から未経験者向けの求人を見つけ出し、自分に合う働き方でインフラエンジニアを目指しましょう。
→横スクロールできます
※レバテックフリーランスは経験年数2〜3年のエンジニア特化のエージェントです。おすすめエージェント 支払いサイト おすすめの人/特徴 マージン率 公式サイト(全て完全無料) レバテックキャリア \未経験求人あり/
なし・IT・Web業界の転職におすすめ!!
・内定率が圧倒的
・エンジニアが利用したいエージェントNo.1不明 公式サイトはこちら
https://career.levtech.jp/
案件数:約22,000レバテックフリーランス \業界最短/
15日・フリーランスエンジニアにおすすめ!!
・業界トップクラスの案件数
・登録者数No.1/知名度No.1およそ10%〜20% 公式サイトはこちら
https://freelance.levtech.jp/
案件数:約40,000ITプロパートナーズ \副業フリーランス向け/
35日・全てのフリーランスにおすすめ!!
・週2日〜の副業案件が多数!!
・2022年の支持率No.1
・エンド直だから高単価が多数非公開 公式サイトはこちら
https://itpropartners.com/
案件数:約5,100Midworks \安心したいフリーランス/
20日・正社員並みの保障付きはここだけ!!
・案件充実度3年連続1位
・エンジニアが選ぶエージェント3年連続1位およそ20% 公式サイトはこちら
https://mid-works.com/
案件数:約3,000