- この記事の監修および編集協力者
IT化が進んでいる現代において、システムエンジニアは必要不可欠な職種と言われています。
実際に、経済産業省が報告した「IT人材需給に関する調査」によると、2030年には79万人のIT人材が不足するといわれており、エンジニアは今後さらに求められるでしょう。
システムエンジニアはスキルさえあれば誰でも挑戦できる職種のため、転職を考えている人も多いです。
「システムエンジニアになりたいけど、自分に向いてる職業なのか分からない。向いてる人はどんな人?」
「システムエンジニアはどんな仕事内容なの?やっぱりきつい?」
目指してはいるものの、システムエンジニアについて上記のような疑問を抱えている人もいるかもしれません。
そこで、この記事ではシステムエンジニアに向いている人や向いてない人、さらに文理や学歴、経験関係なくエンジニアを目指すことができるのかについて解説します。

「レバテックキャリア」は、ITエンジニアやデザイナーの転職のサポートを完全無料でおこなってくれるエージェントです。(フリーランスでもOK)
利用することで履歴書や職務経歴書などの書類添削や面接対策をしてくれます。またLINEで連絡が取れるので忙しい方でも働きながら転職活動がおこなえます。
さらにIT/WEB業界未経験でもOKな求人も一部掲載されています。

年収診断も無料で使えますので、あなたが現時点でどこまでの年収をもらえるのかなどの市場価値を把握することができます。
- フリーランスや派遣でもOK
- 初回の求人紹介で内定率90%
- LINEでのやりとりが可能
リンク先:https://career.levtech.jp/
求人数21,974件(10月)
リモートワーク12,363件(10月)
- 1 システムエンジニアの仕事内容とは?
- 2 システムエンジニア(SE)の適性がある・向いてる人の特徴
- 3 システムエンジニア(SE)の適性がない・向いてない人の特徴
- 4 あなたはシステムエンジニアに向いている?3つの適性診断サイトでチェックしてみよう!
- 5 文系でIT業界に向いている人
- 6 システムエンジニアは性格悪い人が多い?その理由は?
- 7 学歴がなくてもシステムエンジニアになれる?
- 8 未経験からシステムエンジニアになるのはきつい?
- 9 プログラミング未経験者におすすめの学習方法
- 10 未経験からシステムエンジニアに挑戦する人におすすめの就職支援サービス
- 11 システムエンジニアは真面目な人に向いている!未経験から目指そう!
システムエンジニアの仕事内容とは?
システムエンジニアが向いているかどうかを知る前に、どのような仕事内容なのかを知ることが大切です。
システムエンジニアは、主に以下の仕事内容があります。
要求分析・要件定義
システムエンジニアはまず、クライアントが要求している内容を分析する「要求分析」をおこないます。
クライアントがどのようなシステムを求めているのかヒアリングし、要望に答えられるよう内容を分析するのが主な仕事内容です。
要求分析を完璧に遂行するためには、クライアントが求めているものを引き出せるヒアリング力とコミュニケーション能力が必須になります。
つぎに、要求分析で聞き出した要求をまとめる「要件定義」を作成します。
プログラマーは、システムエンジニアが作成した要件定義や仕様書を確認しながら設計するため、間違いがあってはいけません。
仮に要件定義が要求分析とずれていた場合、再度開発のし直しとなるため、非常に重要な仕事と言えます。
設計・プログラミング
システムエンジニアは、プログラマーが設計しやすいように基本設計や詳細設計をおこないます。
基本設計は、ベースとなるデータベースの設計や、UIの内容を決めることであり、システムの大枠を決める重要な内容です。
詳細設計では、プログラマーがプログラミングできるように、各機能の動きや「この場合はどんな画面になるのか」など、条件による移り変わりを決めます。
作成した設計書を基に、プログラミングをしてシステムを開発します。
ほとんどの場合、プログラマーが設計しますが、システムエンジニアがそのままプログラミングまで担当することもあります。
上流工程から下流工程まで担当できるほうが、クライアントの要望に答えることができるため、プログラミングの知識があるエンジニアは担当してみるのもよいです。
プログラミングをすることで、プログラマーが理解しやすい設計書の作成もできるようになります。
マネジメント
システムエンジニアは、システム開発のプロジェクトメンバーをまとめる仕事もおこないます。
まれに個人でおこなうこともありますが、ほとんどの場合、開発はチーム単位です。
そのため、仕事が円滑に進むためにメンバーをまとめ上げなければならず、マネジメントも重要な仕事となります。
システムエンジニアは、クライアントとプログラマーの間に立つことが多く、仕事の半分はマネジメントであると思ったほうがよいです。
システムエンジニア(SE)の適性がある・向いてる人の特徴
システムエンジニアの仕事内容をもとに、システムエンジニアに向いてる人の8つの特徴を紹介します。
必ずしもこれらの特徴が必要なわけではありませんが、特徴を持っている人は、システムエンジニアへの適性がある人です。
うのみにせず、まずは挑戦してみましょう。
真面目で几帳面な人
真面目で几帳面な人は、クライアントの要求を聞き出し、納期どおりに仕事を進める必要のあるシステムエンジニアに向いています。
システムエンジニアは、クライアントが求めている商品を作り出すために、クライアントの要望をすべて聞き取らなければなりません。
また、コーディングをするプログラマーに仕事を渡す架け橋ともなるため、スケジュールどおりに円滑に進める必要もあります。
そのため、真面目さがなければスムーズに仕事を進めるのは難しく、几帳面な性格がクライアントの要求を網羅させることも難しいでしょう。
体力に自信がある人
システムエンジニアは残業が多い仕事のため、体力に自信がある人には向いています。
2018年に厚生労働省が発表した「賃金構造基本統計調査」によると、システムエンジニアの月の平均残業時間は16時間とされていますが、これは社内SEなどの残業時間も含めた時間のため、実際の体感とは異なります。
ソフトウェア開発担当のシステムエンジニアなどは、納期に間に合わせるために仕事を終わらせる必要があり、仮にリリースした後に問題が発生すると、残業も余儀なくされるでしょう。
そのため、エンジニアの職種によっては仕事の忙しさも異なるため、体力に自信のある人は残業時間の多いエンジニアの仕事も向いていると言えます。
臨機応変に対応できる人
システムエンジニアは、トラブルが起きやすい仕事とも言えるため、臨機応変に対応できる人はシステムエンジニアに向いています。
スケジュールどおりに進めることが何よりも大切ですが、仕事を進める上で必ずトラブルは起きるでしょう。
たとえば、プログラマーの進捗が悪い場合や、エラーが起きて先に進まない場合などのトラブルです。
そんなトラブルがあったとしても、臨機応変に対応できる柔軟さがシステムエンジニアには必要なため、臨機応変に動ける人は向いています。
論理的思考ができる人
システムエンジニアがシステム全体を設計する際には、各プロセスの関連性を理解し、システムが効率的に動作するように計画する必要があります。
この際、論理的思考が役立ちます。
また、システム内で問題が発生した場合に、障害を特定し、原因を解析して解決策を見つける必要があります。
複雑な問題に対処するためには、論理的なアプローチが不可欠です。
いつでも冷静に対応できる人
システムエンジニアはトラブルが多い仕事のため、冷静さが大切です。
進捗が間に合わないだけではなく、クライアントから無理難題を押しつけられることもあります。
しかし、非常事態やどうしようもない場面に直面したとしても、冷静に対応できるシステムエンジニアがいれば、仕事はスムーズに進むでしょう。
システムエンジニアは仕事をまとめる立場であることがほとんどなため、常に冷静沈着に対応できる人が求められます。
学習意欲が高い人
IT業界の技術は、常に新しくなっており、クライアントの要望に答えるためには最新技術の知識を増やしていくことが大切です。
近年は、ペーパーレス対応のためアナログから脱却し、IT化を進めている企業も増えています。
システムエンジニアは、そんな企業が求めている要望に答えるために、新しい技術を増やしていく必要があるでしょう。
そのため、学習意欲が高くさまざまな知識を蓄えるのが好きな人は、システムエンジニアが向いています。
好奇心が旺盛な人
システムエンジニアは学習意欲が高い人に向いていますが、同じく好奇心が旺盛な人でないと向いていません。
システムエンジニアは、つねに最新技術にアンテナを張り、流行を追いかける必要があります。
新しいものを求めるためには、好奇心がなければ難しいです。
そのため、好奇心が旺盛でなんでも自分から新しいものを求めていける人は、システムエンジニアに向いています。
コミュニケーション能力にたけている人
システムエンジニアは、クライアントの要望を聞き出し商品を作る役目を担っています。
クライアントの窓口担当とも言えるため、コミュニケーション能力は必須です。
さらに、プログラマーに仕事を渡す際も、スケジュールどおりに仕事が進むために進捗具合を確認したり、よい環境になるように気を配る必要もあります。
そのため、コミュニケーション能力があるだけではなく、とくに長けている人はシステムエンジニアに向いているでしょう。
システムエンジニア(SE)の適性がない・向いてない人の特徴
システムエンジニアに向いていない人の特徴は、以下5つです。
向いていない特徴ではありますが、システムエンジニアになったあとに能力を発揮する人もいるため、諦めずに挑戦することが大切です。
大雑把な人
システムエンジニアは、クライアントの要望に答える必要があるため、大雑把な人には向いていません。
システムエンジニアはクライアントありきの仕事なため、要望に答えられないエンジニアは仕事ができない人と認定されてしまいます。
また、仕事が円滑に進むためのマネジメントもしなければならず、大雑把な人は管理することもできないでしょう。
真面目ではなく大雑把な人は、仕事を納期どおりに完了させることが難しいため、システムエンジニアには向いていません。
コツコツ作業が苦手な人
システムエンジニアは、プログラマーへ仕事を渡すために仕様書の作成をおこないます。
また、クライアントの要望を聞き取り、要望をまとめた要件定義書を書く必要もあり、書類作成の仕事が多い職種です。
どの書類も仕事を円滑に進めるためには大切なもののため、完璧に仕上げる必要があります。
書類作成のようなコツコツ作業も多いため、地道な作業が苦手な方はシステムエンジニアに向いていません。
学習意欲がない人
システムエンジニアは、つねに新しい技術を覚える必要があるため、学習意欲がなければ向いていません。
新しい技術だけではなくIT業界のトレンドにも敏感にならなければ、クライアントが求めているものを作成することはできないでしょう。
プログラミング言語なども人気や需要が異なるため、常に新しい言語を取得する必要があります。
そのため、学習意欲がない人はシステムエンジニアには向いていないです。
常に受け身の人
システムエンジニアは、自ら学習しなければならないため、受け身が癖になっている人には向いていません。
新しい技術や言語を取得するために、会社が研修をしてくれるわけではないため、常にアンテナを張る必要があります。
クライアントも、さまざまなことを知っているシステムエンジニアのほうが要望を言いやすく、プログラマーも仕事がやりやすいと感じるでしょう。
そのため、現時点での知識や技術に安心するのではなく、自ら積極的に学習できなければ、システムエンジニアには向いていません。
型が決まっている人
システムエンジニアは臨機応変に対応する仕事のため、型が決まっている人は仕事をこなすのは難しいです。
トラブルが発生したときに、速やかに対処できる人は柔軟さがあります。
型が決まっている人は柔軟さが足りず、トラブルが起きても迅速に解決することが難しいです。
そのため、いつも同じパターンで動いてしまう人には、システムエンジニアは向いていません。
あなたはシステムエンジニアに向いている?3つの適性診断サイトでチェックしてみよう!
「システムエンジニアを目指したいけど、自分に向いてるのか分からない」と考えている人も多いです。
システムエンジニアに向いているのか、簡単に調べる場合は、以下の適性診断を試すことをおすすめします。
エンジニアリング業界への適性診断
エンジニア業界に向いているかどうかを知りたい場合は、一般社団法人エンジニアリング協会(ENAA)の「エンジニアリング業界への適性診断」でチェックしてみましょう。
この適性診断は、あなたの普段の行動や考え方が、エンジニアリング業界でプロジェクトを進める役割に適しているかを診断するものです。
エンジニアリングキャリアに向いているかどうかを自己評価し、適切なキャリア選択するためのツールとして役立ててください。
ITエンジニア適性診断
理想の就活/転職のための自己分析サイト「Questi」が提供する「ITエンジニア適性診断」では、20の質問に答えることでITエンジニアとしての適性度がわかります。
診断結果は「エンジニアに向いている度」としてパーセンテージで示されます。
また、ITエンジニアに必要な10の資質に対して、どのくらいITエンジニア職に向いているかどうかが表示されます。
2分程度で診断できるので、これからITエンジニアを目指すべきか悩んでいる方は、ぜひ気軽に挑戦してみて下さい。
エンジニア診断
ITスクールの「ネットビジョンアカデミー」が提供する「エンジニア診断」では、どの種類のエンジニアが自分に合っているのかが診断できます。
ひと口にエンジニアといってもさまざまな職種があるので、就職、転職をする前に一度チェックしてみると良いでしょう。
12の質問に答えるだけで診断できるので、どのエンジニアタイプが向いているのをチェックしてから目指すべき道を決めましょう。
また、エンジニアに適性があるのかどうか企業側で検査をする「CAB適性検査」というテストもあります。
適性診断では向いていたとしても、適性検査に落ちては意味がないため、CAB適性検査の対策も忘れずにおこないましょう。
文系でIT業界に向いている人
IT業界は、文系や理系関係なく目指すことができます。
しかし、文系と理系では得意な分野も異なるため、文系がIT業界を目指す場合は指標となるものがあるとよいです。
たとえば、文系でIT業界が向いている人は、以下の特徴があります。
採用面接などで質問されたときは、これらについてアピールするとよいでしょう。
学習意欲が高い人
文系にかかわらず、学習意欲が高い人はIT業界に向いています。
IT業界は、日々新しい技術が必要となるため、自分から積極的に学ぶことが大切です。
文系の場合、プログラミング言語に触れずに生活してきた人がほとんどかもしれませんが、自ら望んで学習できる人は、IT業界でも働いていけます。
そのため、学習意欲が高く積極的に学べる文系は、IT業界に向いているでしょう。
モノづくりが好きな人
IT業界は、クライアントが求めているものや企業の強みとなるものを作成する業界です。
よりよいモノを作ることがメインの仕事となるため、モノづくりへの愛が深い人には向いているでしょう。
システムエンジニアは、エラーやトラブルも多く挫折を味わうことも多いですが、モノづくりが好きであれば諦めることなく働くことができます。
そのため、何かを作成することが好きな人は、好きという気持ちを活かしてIT業界で活躍できるでしょう。
パソコンが好きな人
IT業界では、パソコンを使って作業することが多くなります。
プログラミングをするだけではなく、仕様書や書類の作成もパソコンを使用することが多いです。
日ごろからパソコンを使い慣れている人であれば、IT業界で働くことも向いているでしょう。
とくに、文系でも目指しやすい社内SEはパソコンに詳しい人は向いているため、パソコンが好きという特徴があれば、目指すことは可能です。
体力がある人
IT業界は、残業が多い業界のため、体力がある人に向いています。
また、繁忙期やリリース前になるとトラブルの発生も増えるため、体力だけではなく対応するための精神力も強いことが求められます。
文系に限らず、理系にも体力は必要ですが、プログラミング言語などの知識がない文系がIT業界を目指す場合、体力があることをアピールすることも採用への秘訣です。
ほかの知識がなくとも、体力があることをアピールするだけで一目置かれるため、体力がある文系は、IT業界が向いています。
システムエンジニアは性格悪い人が多い?その理由は?
「システムエンジニアには性格が悪い人が多いって本当?」という疑問を抱えている人もいるでしょう。
上記の疑問について、回答します。
多忙によるストレスで人間関係がうまくいかない人も
必ずしも、システムエンジニアの性格が悪いわけではありません。
しかし、繁忙期の残業時間やトラブル発生の数が多い場合、システムエンジニアに限らずストレスを抱えることもあるでしょう。
システムエンジニアは、ほかの業界や職種に比べると残業やトラブルが多い傾向にあるため、ストレスを抱えやすいです。
ストレスを抱えてしまうと対人関係を良好に保つことも難しくなり、それが、性格が悪い人が多いと言われる原因となります。
性格がよいシステムエンジニアももちろんいる
システムエンジニアにも、もちろん性格がよい人もたくさんいます。
どの職種や業界でも性格が悪い人やよい人はいるため、「システムエンジニアだから性格が悪い」わけではありません。
ただ、システムエンジニアはほかの職種と比較すると、トラブルに直面する機会が多く、神経が磨り減ることも多くあります。
残業時間が少なくトラブルもあまりない企業であれば、精神を安定させて働くことができるでしょう。
学歴がなくてもシステムエンジニアになれる?
システムエンジニアは、学歴がなくとも目指すことが可能です。
学歴、文系や理系などの区別によって、システムエンジニアを目指すべきか迷っている人は、参考にしてください。
文系理系関係なくシステムエンジニアになれる
システムエンジニアは、文理関係なく目指すことができます。
また、有名な大学を出ているから目指すことができるわけではなく、学歴はあまり関係ありません。
システムエンジニアには、プログラミング言語のほかに、マネジメント力、クライアントから要望を聞き出すコミュニケーション能力など多くのスキルが必要となります。
勉強ができたから誰でもなれるわけではなく、むしろ対人関係のスキルがある人ほどシステムエンジニアを目指すことができ、学歴に関係なく年収を上げることも可能です。
システムエンジニアは技術力が肝
システムエンジニアは、技術力があればあるほど向いています。
技術力があれば、クライアントの要望に近いシステム開発を進めることができますし、プログラマーが理解できる仕様書の作成も可能です。
また、IT技術は日々進歩しているため、最新技術にも興味を持てば、つねにトレンドを追いかけることができます。
学歴だけがすべてではなく、むしろ技術力や技術を勉強する学習意欲が大切です。
未経験からシステムエンジニアになるのはきつい?
未経験からでもシステムエンジニアを目指すことは可能です。
未経験の場合は、以下3つについて確認しましょう。
未経験でも募集している会社は多い
システムエンジニアは常時人手不足のため、未経験でも募集している会社は多いです。
エージェントや求人サイトに登録し、未経験でも応募できる会社に応募するとよいでしょう。
しかし、未経験でも「OK」と求人に書かれてある場合は、求人情報に書かれてある研修内容や業務内容についてしっかりと把握することが大切です。
未経験だとしても研修が充実していなかったり、未経験者だからと雑用を押し付けられることもあります。
プログラミング知識があれば関係ない
未経験からシステムエンジニアを目指すことは可能ですが、本当になれるのか不安に思う人もいるでしょう。
そんなときは、プログラミングについて勉強すると、比較的目指しやすくなります。
システムエンジニアに必要なのは、プログラミング知識や対人スキルのため、学歴などは必要ありません。
独学でもよいので、プログラミングについて勉強したことをアピールすれば、比較的採用をもらいやすいです。
プログラミング未経験者におすすめの学習方法
未経験からでもシステムエンジニアを目指すことは可能です。
未経験の場合は、以下3つについて確認しましょう。
書籍や動画学習サイトで学ぶ
プログラミング未経験者が学習を始める際、書籍や動画学習サイトの利用がおすすめです。
書籍は初級から応用までのトピックを体系的にカバーしており、特定のトピックを探すのに便利です。
動画学習サイトはコードの書き方や実際の操作がビジュアルで示されるので、理解しやすいというメリットがあります。
書籍と動画学習サイトにはそれぞれメリットがあるため、両方を組み合わせて利用することで、さらに効率よく学習が進められるでしょう。
プログラミングスクールに通うのがシステムエンジニアへの近道
プログラミングスクールによっては、卒業後に会社を紹介してくれるサービスを提供しているところもあるため、スクールに通いエンジニアを目指す方法もあります。
スクールに通えば、プログラミングについて学びながら、企業への就職も約束されるため一石二鳥です。
また、企業を紹介してくれるプログラミングスクールは、講座料金が無料の場合もあるため、学びやすい環境が整っています。
プログラミングスクールの講座料金は、相場が20万円以上と高いため、企業を紹介してくれるスクールに通うのもおすすめです。
おすすめプログラミングスクール | 料金(税込) | おすすめの人/特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
![]() :4.7 | 月額19,600円〜 総額657,800円〜 | ・給付金制度活用で受講料が最大70%OFF ・業界No.1の転職成功実績で成功率98%! ・転職失敗で全額返金保証あり ・未経験者が最短で確実にエンジニアになれる | \ 最短10週間 / 無料面談に参加する ※当日面談も開催中 |
![]() :4.0 | 月額15,500円〜 総額690,800円〜 | ・受講生が昨年対比で約2.5倍と急増中! ・現場レベルのスキルが習得できる ・DMM WEBCAMP限定求人が多数 | \ 最短12週間 / 無料面談に参加する ※当日面談も開催中 |
![]() :2.8 | 月額32,780円〜 総額329,120円〜 | ・エンジニアが選ぶスクールNo.1 ・フリーランスエンジニアとして働くことを前提 ・メンタリングは別料金 | \ 最短12週間 / 無料面談に参加する ※当日面談も開催中 |
未経験からシステムエンジニアに挑戦する人におすすめの就職支援サービス
レバテックキャリア|すぐに内定もらいたい人必見!!

利用することで履歴書や職務経歴書などの書類添削や面接対策をしてくれます。またLINEで連絡が取れるので忙しい方でも働きながら転職活動がおこなえます。

年収診断も無料で使えますので、あなたが現時点でどこまでの年収をもらえるのかなどの市場価値を把握することができます。
案件数 | 21,874件(2023年12月) |
---|---|
案件数(リモート・在宅) | 12,363件(2023年12月) |
最大の特徴 | ITエンジニア/デザイナー向け |
レバテックフリーランス|登録者数No.1(正社員でも登録OK)


参画にあたっての単価交渉や契約の手続き、福利厚生プランなども整えているフリーランスエンジニアに寄り添ったフリーランスエージェントです。
- レバテックフリーランスの仕組み
IT・WEB業界のフリーランスエンジニアをサポートする無料のエージェントサービス。あなたにピッタリな案件を紹介するだけでなく、単価交渉や契約の代行なども行います。
登録者平均年収 | 約862万円(当社調べ) |
---|---|
案件数 | 45,929件(2023年12月) |
案件数(リモート・在宅) | 17,559件(2023年12月) |
案件数(副業・複業) | 4,593件(2023年12月) |
支払サイト | 月末締め翌月15日(15日サイト) |
マージン | 10%〜20%(当社調べ) |
最大の特徴 | 登録者数No.1 |
- 業界トップクラスの案件数
- 情報収集や相談のみでもOK
- 年収を上げたい人におすすめ
リンク先:https://freelance.levtech.jp/
☆職務経歴書不要でも利用可
☆フリーじゃなくてもOK!!
- レバテックフリーランス独自のサービス一覧
プログラミング言語ごとの平均単価や最新の追加案件の数などの推移がわかる市場分析ダッシュードが使えるので、あなたがどの案件に応募できるのか、どのくらいが適正な年収なのかが理解できます。
登録した方限定で、気になる案件の企業に実際フリーランスが参画した方の評価を確認することができます。そのため、ミスマッチを防ぐことが事前に可能となっています。- なぜレバテックフリーランスなら年収が上がるの?
- 業界最大級の案件数を抱えているため、あなたのスキルやレベルに合った案件を見つけることが可能です。また、独自案件で発注額がそもそも高く、直請け案件で高単価なのです。交渉次第でさらにより高い単価を実現できます。
- フリーランスじゃなくても登録できるの?
- フリーにならなくても、ただただ「情報収集したいだけ」でも気軽に登録して相談できます。ただ、IT業界が未経験の方は厳しいので、「DMM WEB CAMP」などで転職保証付きのプログラミングスクールを利用しましょう。
- 登録することで福利厚生がサポートします。
>> レバテックフリーランスの口コミを見るMidworks|週3日・リモート案件が豊富
リンク先:https://mid-works.com/「Midworks(ミッドワークス)」は、価格や案件などの総合的な評価が高い、IT系フリーランス専門エージェントサービス。案件の掲載数は常に3,000件以上あり、業界最大手のレバテックフリーランスに匹敵する案件数です。正社員並みの待遇で、フリーランス特有の急なリスクを事前に防ぐことができるのが特徴。例えば、案件が急に途切れてしまった際の給与保障制度や、生命保険料の半額負担が福利厚生として整っています。組織・団体に所属せず、雇用や収入が安定しないフリーランスにとって、税務保障制度や保険制度が充実しているMidworksは、かゆいところに手が届くサービスです。
登録者平均年収 約700万円(当社調べ) 案件数 8,857件(2024年2月) 最高単価 240万円(2024年2月) 案件数(副業・複業) 8,857件(2024年2月)※基本週1〜4日 マージン 25%〜30%(当社調べ) 最大の特徴 正社員並みの手厚い保障 >>Midworksの口コミを見る- 週3〜4日の案件多数
- 保険料負担額50%
- 会計ソフトfreee 利用料(無料)
☆仕事が途切れても60%を報酬保証!!
☆今の単価の2倍も夢じゃない!!システムエンジニアは真面目な人に向いている!未経験から目指そう!
システムエンジニアは、学習意欲が高く、人と話すことが得意な真面目な人に向いています。
文系や理系などの学歴は関係なく、未経験でもシステムエンジニアを目指すことが可能です。
システムエンジニアを目指す場合は、プログラミングなどの知識を増やし、対人スキルを極めてから目指しましょう。
IT業界におけるシステムエンジニアは、常に人手不足です。
誰もがシステムエンジニアになれるチャンスはあるため、挑戦してみてください。
→横スクロールできます
※レバテックフリーランスは経験年数2〜3年のエンジニア特化のエージェントです。エージェントランキング 支払いサイト おすすめの人/特徴 マージン率 公式サイト(全て完全無料) 1位.ITプロパートナーズ \デザイナーもOK/
35日・全てのフリーランスにおすすめ!!
・週2日〜の副業案件が多数!!
・エンド直だから高単価が多数非公開 公式サイトはこちら
https://itpropartners.com/
案件数:約5,1002位.レバテックフリーランス \業界最短/
15日・フリーランスエンジニアにおすすめ!!
・業界トップクラスの案件数
・登録者数No.1/知名度No.1およそ10%〜20% 公式サイトはこちら
https://freelance.levtech.jp/
案件数:約40,0003位.Midworks 20日 ・正社員並みの保障付きはここだけ!!
・案件充実度3年連続1位
・エンジニアが選ぶエージェント3年連続1位およそ20% 公式サイトはこちら
https://mid-works.com/
案件数:約3,000