引っ越し初期費用が払えない際の対処法!急な引越しでの注意点や費用の抑え方

引っ越し初期費用払えないのアイキャッチ

「いい物件があるから引っ越したいけど初期費用が払えない…」
「急に引っ越しが決まったけど、お金に困っている」

引っ越しすることは決めているけど、初期費用に困っているという人は多いでしょう。

引っ越しの初期費用が払えない場合、いくつかの対処法があります。

不動産会社に引っ越し初期費用が払えないことを相談すれば、分割払いや後払いができる可能性もあります。

国土交通省が発表している原状回復をめぐるトラブルとガイドラインに基づいて相談してみるのも1つの選択肢でしょう。

スクロールできます
プロミスのバナー
プロミス
公式サイト
JCBカードローンフェイスのカード画像
JCB CARD ROAN FAITH
公式サイト
最短3分即日融資
最大30日間の無利息期間
・原則在籍確認の電話なし
・金利は最大12.5%
最大2.5ヶ月間の利息キャッシュバック
目次

引っ越しにかかる初期費用とは?

引っ越しの初期費用は、大きく分けて新居の賃貸契約時に発生する費用と引っ越し自体にかかる費用があります。

2つを合わせた引っ越し初期費用の総額は、家賃の数ヶ月分に相当する金額になることが多いです。

引っ越しの際には、以下を知ったうえで初期費用を払いましょう。

賃貸契約時にかかる6つの引っ越し初期費用

賃貸契約時に発生する主な初期費用は、以下の6つです。

6つの引っ越し初期費用
  • 敷金
  • 礼金
  • 仲介手数料
  • 前家賃
  • 火災保険料
  • 鍵交換代

これらの費用は物件によって異なるので、たとえば敷金や礼金が不要な物件もあります。

敷金

敷金は、入居中に発生する家賃滞納や物件の損傷などに対する保証金です。

金額は家賃の1〜2ヶ月分が一般的で、退去時に原状回復費用を差し引いた額が返金されます。

礼金

礼金は、物件オーナーへの謝礼金です。

家賃の1〜2ヶ月分が相場で、返金されません。

近年では礼金なしの物件も増えているので、初期費用を抑えたいなら礼金なしの物件に引っ越しを検討しましょう

仲介手数料

仲介手数料は、不動産仲介業者への報酬です。

家賃の0.5〜1ヶ月分程度が一般的ですが、なかには仲介手数料がなしという物件もあります

前家賃

前家賃は、入居月の家賃のことで事前に初期費用として払わなければいけません

日割り計算される場合もありますが、多くは1ヶ月分の家賃を支払う必要があります。

保険料

火災保険は、入居者の過失により物件に損害が生じた場合に備える保険です。

2年分で2〜3万円程度が相場ですが、もし火災保険に入らない場合は火事や損傷があると多額の支払いが必要になるためリスクが大きいでしょう。

鍵交換代

鍵交換代は、物件オーナーが前入居者との鍵の共有を避けるために発生する費用です。

金額は物件によって異なり、1万円程度が相場です。

引っ越しの初期費用を払うタイミング

引っ越しの初期費用は、主に賃貸契約時に支払います。

具体的なタイミングは以下の通りです。

引っ越しの初期費用を払うタイミング
  • 賃貸部屋が決まったら申込金
  • 契約締結時に敷金礼金など
  • 鍵の引き渡し時に鍵交換代

支払い方法は、現金や銀行振込、クレジットカード決済など、不動産会社や物件オーナーの指示に従いましょう。

引っ越し初期費用は、家賃の数ヶ月分に相当する高額になることが多いため、急な引越し以外は事前に準備するのが得策です。

引っ越しの初期費用が払えない時の対処法

急な引越しによって引っ越しの初期費用が払えない場合、いくつかの対処法があります。

今お金がないという人も紹介する対処法で解決してください。

カードローンを利用する

消費者金融の看板

急な引越しで今すぐお金が必要という場合、カードローンからお金借りるのは対処法の1つです。

カードローンによっては、審査時間が最短3分など即日融資もできます。

金利が高めなので、借りすぎると返済が大変になるリスクがありますが、無利息期間のあるカードローンなら一定の間利子なしで借入も可能です。

必要な分だけすぐにお金を借りて、急な引越しの初期費用に対応するのが適した対処法といえるでしょう。

あわせて読みたい
カードローンおすすめランキング【2025年最新】人気31社の金利や審査を徹底比較 「カードローンを利用したいけど、どの商品を選んだらよいかわからない」という方も多いのではないでしょうか? 始めにカードローンを一覧で紹介します。 おすすめのカ...

クレジットカードの分割払いを利用する

クレジットカードの分割払いを利用すれば、初期費用を数ヶ月に分けて支払うことができます。

手数料はかかってしまいますが、一時的な負担を軽減できるので急な引越しでお金がない場合でも解決できるでしょう。

ただしクレジットカード払いを受け付けている不動産会社は少ないため、事前に確認してクレジットカード払いができる会社で契約を検討してください。

自治体などの行政による補助金制度を利用する

引っ越し先の自治体によっては、引っ越し初期費用を補助する制度が行政にあります

若年層や子育て世帯、またUターン・Iターンの転居者を対象とした引っ越し補助金があり、対象は様々です。

例えば、総務省では東京23区から地方に移住する際に補助金を出す移住支援金が実施されています。

総務省「移住支援金

申請方法や条件は自治体によって異なるため、引っ越し先の自治体のホームページや行政窓口で確認しましょう。

補助金を活用することで、引っ越し初期費用を大幅に安くできる可能性があるので節約して引っ越しをしてみてください。

分割払いが可能か不動産会社に相談する

不動産会社には、初期費用の分割払いに対応していることもあります。

一括払いが難しい場合は、初期費用の分割払いができるか不動産会社に相談してみましょう。

分割払いが可能な場合、引っ越し後毎月の家賃と一緒に初期費用を支払っていくことになります。

分割払いができる不動産会社は多くありませんが、引っ越し初期費用が払えない場合は検討してください。

引っ越し日程をずらして日雇いのバイトで稼ぐ

引っ越しの日程に余裕がある場合は、引っ越しまでの期間に日雇いのバイトで収入を得るのも一つの方法です。

短期間働くだけでも初期費用の一部を賄うことはでき、タイミークラウドワークスを利用すればすぐに仕事を見つけられます

引っ越し日程の変更が可能かどうかは、事前に不動産会社や大家さんに相談しておきましょう。

引っ越しの初期費用を抑えるための方法

引っ越しの初期費用を抑えるためには、いくつかの方法があります。

初期費用を安く抑えられれば、払えないと思っていた引っ越し初期費用も解決できるでしょう。

敷金礼金を安くできるか交渉する

敷金や礼金は物件オーナーとの交渉次第で、安くなったり無しになる場合があります。

特に礼金は、オーナーへの謝礼的な意味合いが強いため、交渉の余地が大きく残されています

交渉の際は、以下の点を強調すると効果的です。

敷金や礼金の交渉
  • 長期間の入居を予定していること
  • 安定した収入

交渉には不動産会社を通して、オーナーとのやり取りをスムーズに進めてください。

繁忙期を避ける

引っ越しの時期を調整して繁忙期を避ければ、初期費用を抑えられる場合があります

3月から4月にかけての繁忙期は、引っ越し需要が高まり引っ越し業者の料金が割高になる傾向にあります。

また曜日や時間帯によっても料金が異なるため、引っ越し業者に相談して最適なタイミングを選びましょう。

複数の引っ越し業者を比較する

引っ越しの初期費用を抑えるためには、複数の引っ越し業者から見積もりを取って料金を比較しましょう。

見積もりを取る際は、家具・家電などの梱包や運搬もしてもらうかなど引っ越し業者に依頼するサービスも考えておく必要があります。

また、引っ越し業者の中には時期によって割引キャンペーンなども実施しているので、調べてみてください。

火災保険は自分で選ぶ

賃貸物件に引っ越しする際、火災保険への加入が義務付けられていることがあります。

不動産会社が提示する火災保険のプランは、高い保険料が設定されているケースがあるため自分で保険会社を選ぶことも検討しましょう。

web上で複数の保険会社を比較することができるので、自分に合ったプランを選ぶことができ保険料を抑えられます。

引っ越し先のオーナーによっては指定する保険会社に入る必要があるので、初期費用の支払い時に確認してみてください。

荷物が少ない場合は自分で運搬する

荷物が少ない場合、引っ越し業者に依頼しないで自分で運搬するのも引っ越し初期費用を抑える方法の一つです。

レンタカーを利用したり、友人に手伝ってもらったりすることで、引っ越し費用を大幅に節約できます。

一般的に引っ越し業者に依頼すると、たとえ同じ都道府県内でも数万円はかかってしまいます。

自分で運搬すればレンタカー代などだけで済むので、かなり初期費用を抑えられるでしょう。

他の物件を探す

初期費用が予算を超える場合、他の物件を探すことも一つの選択肢です。

時期によって家賃や敷金・礼金が安い物件や、初期費用を抑えられるキャンペーンを実施している物件もあります

理想の物件を見つけるには時間がかかりますが、初期費用を抑えられれば長期的には家計の負担を軽減させられるでしょう。

不動産会社やインターネットの物件情報を活用し、粘り強く探してみてください。

引っ越しの初期費用を払う際の注意点

引っ越しの初期費用を支払う際には、いくつかの注意点があります。

引っ越し先の賃貸の相場を事前に把握しておく

引っ越し先の地域や物件の賃貸相場を把握しておくことで、引っ越しを検討している物件の初期費用が妥当か判断できます。

家賃や敷金・礼金の相場は、地域や物件の種類、また引っ越しを予定している時期によっても異なります。

不動産情報サイトや地域の不動産会社のデータを参考に、相場を把握しておきましょう。

契約書の隅々まで目を通しておく

賃貸借契約書には初期費用に関する重要な情報が記載されているので、あとでトラブルにならないよう事前に確認しましょう。

契約書で確認する点
  • 初期費用の内訳と金額
  • 支払い方法と期日
  • 敷金の返還ルール
  • 原状回復の範囲と費用負担
  • 更新料の有無と金額

契約内容で不明な点があれば、不動産会社や大家さんに確認を取っておけば安心です。

国土交通省の原状回復をめぐるトラブルとガイドラインを事前に確認する

退去時の原状回復をめぐるトラブルを防ぐため、国土交通省が「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を公開しています。

このガイドラインでは、原状回復の範囲や費用負担について、具体的な基準が示されています。

ガイドラインの主なポイントは以下の通りです。

国土交通省のガイドライン
  • 原状回復の対象は、通常の使用による損耗を除く部分
  • 借主の故意・過失による損傷は、借主の負担で修繕
  • 経年劣化や通常の使用による損耗は、貸主の負担で修繕

入居前にガイドラインを確認しておくことで、退去する際のトラブルを未然に防げるので、不動産会社やオーナーにも確認しておきましょう。

初期費用の見積書を事前に貰う

引っ越し初期費用の金額や内訳を先に知っておくため、見積書を事前にもっておきましょう。

不動産会社や大家さんに見積書を請求し、契約書と一致しているかや支払い方法・期日など明記されているか確認します。

見積書の内容に疑問や不明点があれば、不動産会社や大家さんに質問し解決してください。

事前に初期費用の総額を把握していれば、払えないと思っていた初期費用の支払いも可能になるかもしれません。

引っ越し初期費用が払えないなら一時的にカードローンの利用も検討する

引っ越しの初期費用が払えない場合、一時的にカードローンを利用するのも1つの選択肢です。

カードローンは即日融資も可能なため、急な出費が必要になっても借入できます。

借りすぎると返済が大変になるリスクもありますが、無利息でも借入できるので、返済計画を立てて借入を検討してください。

スクロールできます
カードローン審査時間限度額金利web完結無利息
期間
在籍確認
電話連絡
郵送物
なし
カード
レス
プロミスのロゴプロミス最短3分500万円4.5%~17.8%最大
30日間
原則なし
アイフルのロゴアイフル最短18分800万円3.0%~18.0%最大
30日間
原則なし
JCBカードローンFAITH(フェイス)(信販系)のロゴマークJCB CARD
LOAN FAITH
最大2.5ヶ月間最短即日900万円1.3%〜12.5%あり相談次第で
なしも
あわせて読みたい
消費者金融おすすめランキング【2025年2月最新】実際の借入経験から一覧で徹底比較 消費者金融とは、小口の融資を提供する金融機関や企業のことです。 JICC(日本信用情報機関)によると消費者金融で借入中の人は1,000万人を超えています。(参考:2024...

プロミス

プロミスの看板
プロミス詳細
審査時間最短3分
金利4.5%~17.8%
web完結の可否可能
電話連絡の有無原則なし
郵送物の有無原則なし
無利息期間の有無初めてなら最大30日間

プロミスは大手消費者金融の1つで、初めての利用なら最大30日間無利息で借入が可能です。

また審査時間は最短3分なので、急に引っ越し初期費用が払えないという状況になっても即日融資が受けられます。

周囲にバレたくないという人も、郵送物もなく原則職場への在籍確認の電話連絡もなしなので安心して利用できるでしょう。

アイフル

アイフルの看板
アイフル詳細
審査時間最短18分
金利3.0%~18.0%
web完結の可否可能
電話連絡の有無原則なし
郵送物の有無原則なし
無利息期間の有無初めてなら最大30日間

アイフルは、初めての利用なら最大30日間無利息でできます。

申込はweb完結で可能かつ審査時間も最短18分なので、引っ越し初期費用が払えないという場合でもすぐに現金を借りられます

コンビニATMなどからもキャッシングできるので、使いやすいカードローンでしょう。

JCB CARD LOAN FAITH

JCBカードローンFAITHの公式
JCB CARD LOAN FAITH詳細
審査時間最短即日
金利1.5%〜12.5%
web完結の可否
電話連絡の有無あり
郵送物の有無あり
無利息期間の有無最大2.5ヶ月分の
無利息キャンペーン

JCB CARD LOAN FAITHは、JCBが提供するカードローンサービスです。

Webからの申込みも可能で、最大2.5ヶ月分の利息キャンペーンもあるため返済が不安な人でも借入を検討できます

紹介した他のカードローンに比べて金利が比較的低めであることも魅力でしょう。

引っ越しの初期費用が払えない際によくある質問

引っ越しの初期費用が払えない際のよくある質問を紹介します。

引っ越し初期費用を払えない場合、後払いは可能ですか?

引っ越しの初期費用を払えない場合、不動産会社や大家さんの判断によっては後払いできます

現在払えない状況にあるということを相談してみましょう。

急な引越しでお金がない場合、引っ越しの初期費用は分割して払えますか?

引っ越しの初期費用を払えない場合、不動産会社や大家さんの判断によっては分割払いにできます

契約前の見積もり時点で相談しておいてください。

一人暮らしの初期費用を抑える対策はありますか?

一人暮らしの引っ越し初期費用を抑えるために、以下の対策を検討しましょう。

一人暮らしの初期費用を抑える対策
  • 敷金礼金を交渉する
  • 繁忙期を避ける
  • 複数の引っ越し業者を比較する
  • 火災保険は自分で選ぶ
  • 荷物が少ない場合は自分で運搬する
  • 他の物件を探す

引っ越し初期費用を安く抑えるコツはありますか?

引っ越しの初期費用を安く抑えるコツは以下の通りです。

引っ越し初期費用を安く抑えるコツ
  • 敷金・礼金の交渉をする
  • 複数の引っ越し業者から見積もりを取る
  • 不要な家具・家電を処分する
  • 自治体の引っ越し補助金を活用する

まとめ

引っ越しの初期費用が払えない場合、カードローンや分割払い、補助金制度の利用など、様々な対処法があります。

また、敷金・礼金の交渉や繁忙期の回避、引っ越し業者の比較など、初期費用を抑えるための方法も多岐にわたります。

引っ越し初期費用の内訳を把握し、支払いのタイミングや方法を事前に確認することが大切です。

万が一、初期費用が払えない状況に陥った場合は、焦らずに冷静に対処法を検討しましょう。

一人暮らしや急な引っ越しの際も、工夫次第で初期費用を抑えることができます。

引っ越しにかかる費用全般を見直し、無理のない範囲で支払いを行うことが重要ですね。

目次