狭小住宅に強いハウスメーカーは?間取りの注意点と価格相場について

狭小住宅は、利便性の高い都市部での暮らしを叶えられる住まいとして人気があります。

しかし狭小地はなにかと制約が多いので、間取りをしっかり工夫しなければ、家づくりを失敗してしまう可能性も少なくありません。

そこで重要なのが、狭小住宅の建築実績が豊富なハウスメーカーを選ぶことです。

この記事では狭小住宅に強いハウスメーカーを紹介するとともに、建築実例や間取りの注意点、狭小住宅を広く見せるポイントなどを解説します。

目次

狭小住宅とは?どんな家なの?

狭小住宅とは、その名のとおり「狭くて小さな土地に建てる住まい」のことですが、どのくらい小さな土地だと狭小住宅といわれるのでしょうか。

狭小住宅の定義やメリット・デメリットなどをみてみましょう。

明確な定義はない

実は、狭小住宅には明確な定義はありません。

「○○坪以下・○○㎡未満が狭小住宅」など、はっきりとした決まりはないのです。

一般的には、敷地面積がおおよそ15坪(50㎡)以下の住宅を、狭小住宅と呼ぶことが多いようです。

日本は国土の30%ほどしか住める場所がないので、海外と比べると日本の住宅は狭い傾向にあります。

とくに都市部の人気エリアでは、土地の価格が高く建物も密集しているため、狭小住宅が多いといえます。

建築費用(坪単価)は高い

「狭い家なのだから建築費用は安くなる」と考えるかもしれませんが、坪単価は高くなりやすいです。

狭小住宅の場合、床面積を増やすために3階建てにしたり、スキップフロアや地下室などを施工したりすることが多いので、その分工数が増えて建築費用が高くなるからです。

また隣の家との距離が近いので、足場を組むスペースが限られてしまうことから、人件費が多くかかる傾向にあります。

大型車両が入り込めない細い路地にある土地の場合、小さな車両で何度も往復して建材を運ぶケースも多く、運搬費用も高くなりやすいです。

他にも耐火性や耐震性の観点から、3階建ては鉄骨造や鉄筋コンクリート造で建てることが多いので、木造住宅よりも割高になります。

狭小住宅だからといって安く家が建てられるわけではありませんので、この点は注意しましょう。

利便性の高いエリアに住めるのが魅力

建築費用が高くなりがちな狭小住宅ですが、利便性が高いエリアに住める可能性を広げられるのが最大の魅力です。

都市部は通勤・通学がしやすく、商業施設や映画館・おしゃれなカフェも多いので、便利な暮らしが叶う場所。

大きな病院や公共施設もたくさんあるので、小さな子どもからお年寄りまで、幅広い年代の人が豊かに暮らせるでしょう。

その分土地も高額ですが、狭小地なら手が届くという人も少なくありません。

限られた敷地を最大限有効活用しながら、便利な暮らしが実現できるのが、狭小住宅ならではのメリットといえます。

光熱費や税金など維持費は安い

狭小住宅のもう一つの大きなメリットは、住まいを維持するランニングコストが安いこと。

一般的な住宅と比べると容積が小さいため、冷暖房による光熱費が安い傾向にあります。

毎年かかる固定資産税や都市計画税なども、一般的な住宅と比べると狭小住宅は安く抑えられます。

他にも、住まいを建てる際に必要な建築申請の費用や、土地・建物を自分の名義にする登記費用なども安く抑えられるのが特徴です。

住まいの維持費が安く抑えられるので、建築費用が多少高くなったとしても、長い目で見ればコストパフォーマンスのよい住まいを目指せるでしょう。

狭小住宅でおすすめのハウスメーカー

ハウスメーカーや工務店は日本全国に数多くありますが、安心安全で暮らしやすい狭小住宅を建てられる会社はそう多くはありません。

ここでは、狭小住宅でおすすめのハウスメーカーを紹介しますので、選ぶ際の参考にしてください。

ヘーベルハウス

ヘーベルハウスは、耐震性に優れた独自の「重鉄制震・システムラーメン構造」で、都市部の限られた敷地を有効活用するハウスメーカーです。

立地の個性と環境を活かした空間づくりが得意で、30年以上3階建てを建築してきたノウハウと豊富なアイデアを駆使して、狭小住宅での豊かな暮らしを提案しています。

スキップフロアや屋上などを活かして開放感を演出する技術に優れているので、狭小地でもゆとりある暮らしが実現するでしょう。

【狭小住宅に対応できる商品ラインナップ】
Terra craft、FREX TOWNCOMPO、天空こども城 など

→ヘーベルハウスの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

積水ハウス

積水ハウスは、間取りの自由度が高い「フレキシブルβシステム構造」によって、敷地をムダなくフル活用できるハウスメーカーです。

建物の奥行きを最大限活かして、空間の広がりを演出するのが得意。

都市の密集地でも、自然を身近に感じるバルコニー空間の提案や、採光と風通しに優れた住まいづくりを行なっています。

隣の家との距離が近い狭小住宅でもプライバシーをしっかり守りつつ、自由で開放的な暮らしを叶えてくれるでしょう。

【狭小住宅に対応できる商品ラインナップ】
BIENA、M’axio など

→積水ハウスの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

パナソニックホームズ

パナソニックホームズは、繰り返し起こる地震に負けない独自の鉄骨構造を採用して、都市部の厳しい建築条件をクリアしながら狭小住宅を建てられるハウスメーカーです。

ビルトインガレージやインナーテラスなど、一見狭小住宅では難しいと思われるプランも柔軟に提案してくれます。

また、敷地や空間を有効活用できる「マルチモジュールシステム」を採用しており、さまざまな間取りに15cm単位できめ細かく対応可能。

天井の高さも4タイプ用意されていて、複雑な斜線制限に対応できます。

2階や3階をハイ天井にすることで、狭小住宅でもゆとりある広々としたリビングが実現します。

【狭小住宅に対応できる商品ラインナップ】
Vieuno3E/S など

→パナソニックホームズの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

クレバリーホーム

狭小地や変形地など、多様な敷地に対応するのが得意なクレバリーホーム。

隣の家との間隔が狭い・交通量が多い道路が近いなど、都市部ならではの課題を一つひとつ解決して、敷地の特性に適したプランを提案しています。

10cmのスペースもムダにしない設計力と、多くの実績をもとにした空間の活用アイデアが武器。

独自の「プレミアム・ハイブリッド構法」で、地震などの災害にも強い住まいづくりを行なっています。

【狭小住宅に対応できる商品ラインナップ】
Skyshare など

→クレバリーホームの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

アキュラホーム

アキュラホームは、自由なプランニングと耐震性に優れた構造で、多くの狭小住宅を建てているハウスメーカーです。

採光と風通しを意識した開放的な空間づくりと、断熱性能や遮音性能などの高性能な住まいが魅力。

住む人のライフスタイルに合わせて、暮らしやすい狭小住宅の間取りを提案してくれます。

【狭小住宅に対応できる商品ラインナップ】
超空間の家 など

→アキュラホームの間取りや坪単価の解説はこちらのページへ

狭小住宅の間取り例

各ハウスメーカーの建築実績から、狭小住宅の間取り例を紹介します。

これから間取りを考える人は、自分の暮らしに合いそうなアイデアを探してみましょう。

フロアごとに雰囲気の変化を楽しめる家

出典:ヘーベルハウス 実例紹介
ハウスメーカーヘーベルハウス
敷地面積76.56㎡(約23坪)
延床面積135.97㎡(約41坪)
間取り3LDK

間口が狭く奥行きのある狭小住宅の実例です。

リビング部分はダイニングよりも床が一段高くなっているので、空間をゆるやかに仕切りつつも、広さや開放感を効果的に演出しています。

キッチン奥の書斎も40㎝床上げされていて、空間の変化を楽しめるように工夫された間取りです。

3階は斜線カットされた形状なので、圧迫感を考慮して寝室や水まわりを配置。デメリットを逆手にとって、包み込まれる安心感のある空間に仕上げたそうです。

ただし、廊下と脱衣所の仕切りがないのは、プライバシーの確保が難しく不便さを感じるポイントだと思います。

限られた敷地を最大限立体活用した家

出典:パナソニックホームズ 注文住宅実例集
ハウスメーカーパナソニックホームズ
敷地面積99.01㎡(約30坪)
延床面積103.55㎡(約31坪)
間取り3LDK

間口が狭く、東西に細長い形状の狭小住宅です。

2階のLDKには2箇所の吹き抜けとシースルー階段があり、明るくて開放的な空間を演出しています。

延床面積は31坪と限られているものの、個室が3部屋ありそれぞれに収納が設置されています。

1階のトイレは洗面脱衣所内に配置されているので、不便を感じるシーンもあるかもしれません。

洗濯機からバルコニーまでの距離はやや遠く、重い洗濯物を持って階段を上り下りする負担もありそうです。

狭小住宅を広く見せるためのポイント

限られた敷地に建てる狭小住宅では、空間をできるだけ広く見せる工夫が重要です。

ここでは、狭小住宅を広く見せるためのポイントを紹介しますので、間取りを考えるヒントを見つけてみましょう。

空間をゆるやかに仕切る

狭小住宅では、一つひとつの部屋を壁で完全に仕切ってしまうと、圧迫感や閉塞感を感じる原因となります。

そこでおすすめなのが、「スキップフロア」です。

スキップフロアとは、1階・2階などの主な階層とは床の高さが違うスペースで、「1.5階」や「2.5階」とも表現されます。

主要階層と床の高さを変えることで、つながりを持たせつつ、ゆるやかに空間を仕切れる間取りです。

何層ものスキップフロアで構成された狭小住宅は、階段と各層の一部だけで移動が完結するため廊下をつくるが必要なく、その分ほかのスペースを広くできるのが特徴です。

またスキップフロアは、一定の条件を満たすことで延床面積にカウントされないため、実際の延床面積以上に住まいを広く使えるというメリットもあります。

床の高さが変わることで住まいの見え方も変化し、暮らしにメリハリを生む効果も期待できます。

採光を意識する

住まいに光をできるだけ多く取り入れることが、狭小住宅を広く見せるポイントです。

住宅密集地では少なくても2面、多いと4面がほかの家と隣接するので、住まいに十分な光が入らない可能性があります。

採光が足りない住宅の室内は暗く、閉塞感や圧迫感を感じやすいです。

これは大きな住宅でも感じることなので、もともとの敷地が狭い狭小住宅はとくに顕著に現れるでしょう。

採光を確保するためには、大きな開口や吹き抜けを採用したり、ストリップ階段(スケルトン階段)を設置したりするのがおすすめです。

視線が外に抜ければ開放感が得られるので、狭小住宅でも十分広さを感じられます。

近隣住宅の視線が気になる場合は、天窓から光を採り入れたり、地窓や高窓を採用したりするのもよいでしょう。

中庭を設ける

「狭小住宅は庭をつくるスペースがない」というイメージもあるかもしれませんが、あえて中庭にスペースを割くことで住まいを広く見せる効果があります。

小さな中庭だとしても、採光と風通しがしっかり確保できるので、室内が開放的で心地よい空間に仕上がるからです。

リビングの横に中庭設ければ、外とつながる広々とした空間でくつろげるでしょう。

小屋裏収納やロフトをつくる

狭小住宅は収納不足になりやすいため、居住スペースにものが溢れてしまって部屋が狭く感じるケースも少なくありません。

そこで、小屋裏収納(屋根裏収納)やロフトをつくって、十分な収納スペースを確保するのが重要です。

小屋裏収納やロフトも、「①天井高が1.4m以下であること、②下の階の床面積の2分の1未満であること」の制約を守れば、延床面積には含まれません。

コンパクトな敷地をムダなく効果的に活用して、広くて快適な居住スペースと収納スペースを両立させましょう。

造作家具を取り入れる

狭小住宅を広く見せるポイントは、造作家具を取り入れること。

狭小地や変形地などに家を建てる場合、一般的な住まいの規格とは異なる設計になることが多いです。

そのため、既製品の置き家具などを購入するとなると、サイズが合う商品がなかなか見つからない可能性があるのです。

仕方なくジャストサイズではない商品を購入すると、数十cmのムダな空間が生まれます。

これが1箇所のみであれば大きな問題とはなりませんが、住まいのあちこちでムダな空間が増えると、ちりも積もれば山となりどんどん狭くなってしまうでしょう。

また間口が狭い住宅の場合は、そもそも大型家具を搬入しにくい場合も考えられます。

狭小住宅の空間をムダなく活用できるよう、家を建てる段階でテレビ台やキッチン収納・壁面収納棚などを、住まいにぴったり合うサイズで造作してもらうのがおすすめです。

狭小住宅を建てる際の注意点

建てる際になにかと制約が多い狭小住宅。

守らなければならない点はしっかり守りつつも、快適かつ理想的な暮らしを実現するために注意すべきポイントを解説します。

建ぺい率と容積率を確認する

狭小地を購入する場合、敷地ギリギリまで建物を建てたいと思うところですが、土地にはさまざまな制約があります。

特に「建ぺい率」と「容積率」は、土地に対してどのくらいの大きさで住まいを建てられるかを表す数値なので、土地を購入する前に必ず確認しましょう。

建ぺい率敷地面積に対する、建築面積の割合
容積率敷地面積に対する、延床面積の割合

敷地面積とは、建物を建てる「土地」を上から見たときの面積のこと。

建築面積は「建物」を真上から見たときの面積で、一般的には1階よりも2階のほうが狭い場合が多いので、1階の面積=建築面積となります。(2階のほうが広い場合は、2階の面積が建築面積)

延床面積は、それぞれの階の「床の面積」を合計したものです。

建ぺい率と容積率は、用途地域ごとにパーセンテージが定められているので、土地を検討している時点で調べられます。

もともと限られた敷地に建てる狭小住宅ではとくに重要なので、必ず確認した上で比較検討しましょう。

外壁メンテナンスやエアコンの室外機を考慮する

民法では、「建物を築造するには、境界線から50㎝以上の距離を保たなければならない」と定められています。

これは近所トラブルや、火災の延焼を防ぐことを目的としている制約です。

もしも違反した場合には「隣地の所有者は、建築を中止または変更させることができる」とされているので、十分注意しましょう。

ただし、50cmの距離を保てば問題がないかというと、そうでもありません。

たとえば、家を建ててから10数年後には外壁メンテナンスが必要になりますが、隣の家との距離があまりに近いと足場が組めません。

足場が組めないとなると通常の作業では終わらないため、追加費用が発生するケースもあります。

エアコンの室外機を設置する際にも、同様の問題が起こり得ます。

それだけでなく、外壁とブロック塀の狭い隙間に無理やり室外機を設置すると、換気不足が原因で冷暖房効率が低下したり、エアコンが故障したりする可能性もあるのです。

快適な暮らしを末長く続けるためには、土地や建築の制約だけでなく、将来的に起こり得る問題についても考慮することが大切です。

防音対策は必須

隣の家との距離が近い狭小住宅では、防音対策は必須です。

外から音が響いてくるのを防ぐだけでなく、自分の家から騒音を漏らさないよう意識しなければなりません。

防音対策は住まいを建てた後からでもできますが、建築段階からプランに加えるほうがコストを抑えられますし、高い防音性能も期待できます。

昨今は家で過ごす時間が増えたことで、騒音トラブルが深刻化するケースも少なくありません。

特に小さな子どもがいる家庭や、家族の人数が多い世帯は、きちんとした防音対策を行いましょう。

窓の位置に配慮が必要

隣の家との距離が近いと気になるのが、お互いの視線です。

窓やバルコニーの位置がかぶってしまうと、生活の様子や洗濯物が丸見えになってしまう可能性があります。

この問題については、後から住まいを建てる側が気を配る必要があるので、窓の位置をずらしたり曇りガラスを採用したりするなどの対策をしましょう。

都市部では、お互いのプライベートを適切に守ることが、快適で安心安全な暮らしにつながります。

生活動線や家事動線を意識する

狭小住宅を最大限広く使うためには、3階建てやスキップフロアを設置するのが効果的ですが、階段の上り下りが多くなってしまうのがネックです。

そこで快適に暮らすポイントとなるのが、生活動線や家事動線を意識した間取りづくり。

たとえば、キッチンやバスルームなどの水まわりを近くに配置したり、ランドリースペースの隣に収納をつくったりなど、スムーズに家事や身支度がこなせるような間取りを考えましょう。

とはいえ、はじめて家を建てる人にとってはなかなか難しいと思うので、狭小住宅を得意とするハウスメーカーを選ぶことがとても重要です。

狭小住宅が得意なハウスメーカーには、建築実績に基づいた間取りのアイデアがたくさんあります。

自分らしく暮らせるアイデアを提案してくれるハウスメーカーを選ぶことで、理想に近い住まいが実現するでしょう。

※3階建てについては、「3階建て住宅の間取り」で詳しく解説しています。都市部の狭い土地でマイホームを検討している人は、参考にしてみてください。

よくある質問

最後に、狭小住宅に関するよくある質問をまとめました。

狭小住宅はどんな人におすすめ?

狭小住宅は、次のような人におすすめの住宅です。

  • 通勤・通学や買い物に便利な場所に住みたい人
  • 税金や光熱費などのランニングコストを抑えたい人
  • 個性的な間取りが好きな人

狭小住宅の最大のメリットは、「都市部に住める利便性」と「維持費の安さ」です。

郊外の広々とした住まいでの暮らしも素敵ですが、ショッピングや飲食・娯楽などを近場で楽しめる環境には大きな魅力があります。

税金や光熱費など住まいの維持費も安く、車を使わずとも生活が成り立つので、車を持たない選択肢も出てきます。

また狭小住宅は個性的な間取りになるケースが多いので、「面白みのある家」「普通とは違う家」を求める人にもおすすめです。

狭小住宅の価格相場は?

ハウスネットギャラリーの調査によると、狭小住宅の建築価格の相場は次のとおりです。

出典:ハウスネットギャラリー

ボリューム価格帯は、1,500〜2,999万円。平均価格は、2,499万円という結果になりました。

狭小住宅は一般的な住宅よりも坪単価が割高ですし、都市部の土地の価格も高額です。

決して「狭いから安い」というわけではないので、注意しましょう。

狭小住宅の耐震性は?

狭小住宅の多くは3階建てになるので、耐震性に優れた鉄骨造や鉄筋コンクリート造で建てるケースが多いです。

ハウスメーカーごとに独自の工法を採用しているので、比較しながらより安心できる会社を選びましょう。

ただし、鉄骨造や鉄筋コンクリート造は木造よりもコストがかかるため、この点においても狭小住宅の建築費用は割高になるといえます。

まとめ

今回は狭小住宅に強いハウスメーカーと、狭小住宅を建てる上でのポイントや注意点を解説しました。

都市部での便利な暮らしが叶う、狭小住宅。税金や光熱費などの維持費も安いのも、大きなメリットです。

とはいえ建築費用が割高になることや、一般的な住宅よりも制約が多い点は、狭小住宅のデメリットといえます。

デメリットをできるだけカバーして、暮らしやすい住まいを建てるためには、狭小住宅の建築実績が豊富なハウスメーカーを選ぶことが重要です。

ハウスメーカーごとに得意な間取りやアイデアが異なるので、複数の会社を比較しながら、理想的な住まいが建てられるハウスメーカーを選びましょう。

※参考:予算ごとのカタログ特集ページ
ローコスト住宅(1000万円台)
2000~2500万円の住宅
2500~3000万円の住宅
3000~3500万円の住宅
3500~4000万円の住宅
4000万円以上の住宅

目次
閉じる