この記事では、4LDKの注文住宅を建てる場合の価格相場と間取り例を紹介します。
SUUMOカウンターが実施したアンケート調査では、注文住宅を建てる人の43.7%が4LDKを選んでいます。

4LDKの家を注文住宅で建てる場合の建築費相場や住宅会社選びのポイントなども解説しますので、ぜひ家づくりの参考にしてみてください。
4LDKの家を建てるのに必要な広さ、坪数は?

2022年に住宅金融公庫が住宅ローン「フラット35」利用者に対して実施したアンケート調査によると、注文住宅の住宅面積の全国平均は123.8㎡(37.4坪)。
住宅面積の全国平均は2014年度以降、8年連続で縮小を続けています。
続いて国土交通省が実施した「住生活基本計画」に基づいて、ご家族の人数別に必要な坪数と間取りの目安例を紹介します。
建物の面積(坪数) | 間取り | |
---|---|---|
2人家族 | 50㎡~75㎡ (16.4坪~22.7坪) | 1LDK~2LDK |
3人家族 | 75㎡~100㎡ (22.7坪~30.2坪) | 2LDK~3LDK |
4人家族 | 95㎡~125㎡ (28.7坪~37.8坪) | 3LDK~4LDK |
5人家族 | 115㎡~150㎡ (34.8坪~45.3坪) | 3LDK~5LDK |
この数値からすると全国平均の123.8㎡というのは4人~5人家族に該当するので、4LDKの注文住宅を建てる家族が一番多いことにも合致しています。
同じ4LDKの一戸建てでもニ階建てと平屋では居住スペースに大きな差が出ることがあります。
さらに言うと戸建てとマンションでは同じ4LDKでも全体的な居住面積が大きく違ってきます。
戸建ての4LDKだと平均120㎡程度なので約36坪ほどの建物になりますが、マンションの4LDK平均は85㎡ほどだと言われていますので、約25.7坪ほどの広さしかありません。
実際に間取り図をみながら、どれほど広さが違っているのか比較してみましょう。
平屋とニ階建ての比較
【4LDK、2階建て間取り図】

【4LDK、平屋の間取り図】

ニ階建て | 120.89㎡(36.5坪) |
平屋 | 119.24㎡(36.0坪) |
こちらのニ階建てと平屋は、延床面積だとどちらも36坪の間取り図です。
例えばLDKだけを見ても、ニ階建ては18帖ですが、平屋だと22帖+パントリーまで設置されています。
平屋住宅には階段スペースがいらないので、そのぶん各部屋を広めにすることができます。
一般的な階段だと1階と2階合わせると約2坪(4畳分)ほどのスペースが必要になり、2階にはホールや通路も必要です。
そう考えると、同じ坪数の建物でも平屋の方が4~5坪ほど居住スペースとして使える空間が多くなることがわかります。
一戸建てとマンションの比較
【4LDK、2階建て間取り図】

【4LDK、分譲マンションの間取り図】

ニ階建て | 120.89㎡(36.5坪) |
分譲マンション | 85.43㎡(25.8坪) |
次にニ階建てと分譲マンションの4LDKを比較します。
マンションの4LDKだと平均すると85㎡ほどしかありませんので、坪数だと約25坪となります。
戸建ての4LDK平均が120㎡の36坪なので、数字だけ見ても約11坪の違いがあります。
この11坪とは、畳に換算すると22畳分です。
マンション販売の営業マンは、「戸建の場合だと階段がありますし、2階の通路やトイレで6坪~7坪ほど必要になるので、85㎡のマンションと比較しても部屋の広さはあまり違いませんよ」というセールストークをしてきます。
それでもこうやって実際の間取り図を見比べると、やはりマンションより戸建て住宅の方が全体的にゆったりした広さを確保できていることがわかります。
4LDKの家を建てるのに必要な予算金額は?

4LDKの家を建てるのに必要な予算金額を35坪の建物を目安に紹介します。
同じ35坪でも、大手ハウスメーカーとローコスト住宅では価格も全然違ってきますし、建物の構造や土地の有無でも異なるので、それぞれの価格相場を見てみましょう。
大手・ローコストハウスメーカーの比較
【35坪の注文住宅を建てた場合の費用相場】
本体工事価格(建物のみ) | 総建築費(建物+付帯工事+諸経費) | |
---|---|---|
大手ハウスメーカー | 約2,800万円 | 3,500~3,700万円 |
ローコスト住宅 | 約2,100万円 | 2,600~2,800万円 |
大和ハウスやセキスイハイムなど、大手ハウスメーカーだと35坪の4LDKでも総費用3,500万円を超えてきます。
タマホームやレオハウスなど、ローコスト住宅だと35坪の4LDKであれば総費用2,600万円ほどなので、大手ハウスメーカーで建てるより1,000万円ほど予算を抑えることができます。
構造別の価格相場
木造の家(建物のみ) | 2,100万円~2,600万円 |
鉄骨の家(建物のみ) | 2,800万円 |
鉄筋コンクリートの家(建物のみ) | 3,000万円 |
木造住宅はローコスト会社もあれば、大手ハウスメーカーもあるので価格の幅が出てしまいます。
鉄骨住宅は木造に比べて建築費は高くなる傾向が強く、一般的な相場だと大手ハウスメーカーの木造住宅より少し価格が張ります。
鉄筋コンクリートは高層マンションなどにも採用されている構造で、比較した3つの構造では一番高額です。
土地有りと土地無し
土地有りで多いのが、実家を相続して建て替えするケースです。
この場合、土地代は掛かりませんが建物の解体費が発生するので予算組みを忘れずにしておくようにしましょう。
30坪~40坪の木造住宅であれば解体費として200万円ほどみておけば問題ありません。
次に土地から購入するケースですが、地域によって土地の相場は大きく異なります。
公示地価の都道府県ランキングから主要都市の土地相場価格を抜粋してみました。
主要都市 | 1坪あたりの価格相場 |
---|---|
東京都 | 約383万 |
大阪府 | 約105万 |
愛知県 | 約73万 |
福岡県 | 約68万 |
北海道(札幌) | 約26万 |
札幌市は北海道全体の平均相場になっているので、札幌市のみだと1坪あたりは35万円~40万円程度です。
同じ金額くらいの土地でも状況によって造成費用や水道・ガスの引き込み工事費用が掛かることもあります。
費用を抑えたいのであれば、造成費用や水道・ガスの引き込み工事が不要な分譲地を購入することをおすすめします。
4LDK一軒家の人気間取り例

延床面積35坪~40坪くらいの間取り例を中心に紹介します。
リビング階段がある間取り


ハウスメーカー | City House |
延床面積 | 120.06㎡(36.32坪) |
人気のリビング階段がある4LDKの標準的な間取りです。
リビング階段はエアコンの効きが悪くなることを懸念される人も多いですが、それは20年くらい前の話で、今の家は高気密高断熱なのでリビング階段でもエアコンは良く効きます。
ただ料理の匂いや話し声などは2階に届きやすいので、気になる方は階段部分にドアを設置することをおすすめします。
その他にはシューズクロークから直接キッチンに行けるように帰宅動線を意識した間取りになっており、1階と2階の間仕切り壁をなるべく同じ位置に配慮することで建築コストが下がるように工夫されています。
家事らく動線の間取り



ハウスメーカー | クレバリーホーム |
延床面積 | 134.7㎡(40.7坪) |
2階建て40坪、4LDKの間取りです。
LDKはシステムキッチンとダイニングテーブルが横並びに配置できるように考えられています。
またキッチン裏には広めのランドリールームが設置されており、家事動線を意識した間取りになっていることがよくわかります。
料理をしながらでも小さなお子さんが畳コーナーで遊んでいても、しっかり目が行き届くようになってて、キッチンからLDK全体が見渡せるようになっています。
家事や子育てを意識しながらも、デザイン性や暮らしやすさにこだわった素敵な2階建て住宅です。
大きな吹き抜けがある間取り


ハウスメーカー | パパまるハウス |
延床面積 | 129.18㎡(39.07坪) |
1階27.5坪、2階11.5坪の部分二階の4LDKです。
リビング上部は大きな吹き抜けがある間取りになっており、とても開放感があります。
最近は1階と2階が同じ面積の総二階にするケースが多いのですが、こちらのお宅はあえて2階を狭くして部分二階の間取りにされています。
その理由は老後のことを考え、将来は1階部分だけで不自由することなく暮らせるように、あえて1階完結型のプランニングにされたそうです。
1階にLDKとは別に洋間が2部屋あるのも納得です。
広いLDKがある平屋の間取り

ハウスメーカー | セキスイハイム |
延床面積 | 138.52㎡(41.89坪) |
広いLDKだけでなく、庭との一体感を重視しつつ開放感のあるリビングが目を引きます。
庭に向けてアイランドキッチンが設置されているので、子供たちが庭で遊んでいても料理をしながら見守ることができます。
キッチン・洗面脱衣室・浴室が隣接しているので家事も子育てもスムーズで、家事動線や収納量にも配慮が行き届いています。
玄関を境にしてLDKと各屋が左右に分けられているので、個人のプライベートもしっかり考えられた間取りだと思います。
ただ1点気になるのが、LDK部分の収納スペースが不足しているように感じます。
予算、特徴別のおすすめハウスメーカー

4LDKの新築マイホームといっても木造住宅や鉄骨住宅など、建物の構造も住宅会社によって違いますし、大手のハウスメーカーとローコスト住宅では価格も大きく違ってきます。
今回は、4LDKの注文住宅を建てる方におすすめのハウスメーカーを5社ピックアップして紹介します。
アキュラホーム

アキュラホームは、間取りの自由度が高い木造軸組工法を採用しているハウスメーカーです。
アキュラホームの家は、耐震性や耐久性に優れており、価格帯もリーズナブルですが長期優良住宅の基準もしっかりとクリアしています。
おすすめ商品は「超空間の家」です。
超空間の家は、独自技術によって壁や基礎の耐震性や耐風性を向上させたことで、木造住宅では最高クラスとなる天井高2.8m、約6mを誇るワイド開口を実現しました。
そして2023年9月より相葉雅紀さんがアキュラホームのCMキャラクターに就任したことで、より注目を集めそうです。
セキスイハイム

セキスイハイムは、自社オリジナルのユニット工法を採用しているハウスメーカーです。
柱と梁を溶接することで一体化したユニットを積み重ねた「ボックスラーメン構造」は、高層ビルなどに用いられる建築技術を応用し、圧倒的な強さとプランの自由度を実現します。
「あったかハイム」や「おひさまハイム」というキャッチフレーズからもわかるように、太陽光発電システムや蓄電池を使った省エネ住宅を得意としています。
おすすめの商品はセキスイハイムのベストセラー商品「パルフェ」です。
一条工務店

地震に強い家、断熱性能が高い家をリーズナブルな価格で建てられるのが一条工務店です。
2019年と2020年には「年間で最も売れている注文住宅会社」「年間で最も多くの太陽光搭載住宅を建てた会社」としてギネス世界記録にも登録されました。
一条工務店で、おすすめの商品は「アイ・スマート」です。
一条工務店の住宅展示場がこのアイ・スマートで建てられています。
さらに展示場などのモデルハウスは、ほぼ標準仕様で建てられているので、実際のマイホームをイメージしやすく注文住宅を建てる際には是非見学しておきたい1社です。
タマホーム

タマホームといえばローコスト住宅に分類されるハウスメーカーですが、住宅商品の多くは長期優良住宅に対応できる仕様になっています。
柱には良質な木材を使用しており、一棟ごとに「木材生産地証明書」を発行してくれます。
タマホームで人気商品といえば、長期優良住宅に標準仕様で対応している「大安心の家」ですが、2023年4月に発売された「えがおの家」も注目されています。
えがおの家はタマホームの歴史上、最高スペックの高性能住宅です。
HEAT20・G3水準の商品になっており、公表されているUA値は0.23です。
2021年に発売された高断熱住宅「大地の家」がUA値0.37だったので、この数値を比較しても「えがおの家」の凄さがわかります。
桧家住宅

桧家住宅は社歴の浅いハウスメーカーですが、俳優の斎藤工さんや山本耕史さんを起用したインパクトがあるテレビCMでも注目度の高いハウスメーカーです。
桧家住宅の最大の特徴なのが全館空調システムを採用している「Z空調の家」です。
リーズナブルな価格帯にも関わらず全館空調システムを標準で装備しているのには驚きです。
桧家住宅はヤマダホールディングスのグループ企業なので、ヤマダ電器にて家具や家電をお得に購入できるメリットがあります。
4LDKの間取りを考える際によくある疑問、失敗例

4LDKの間取りを考える際の失敗例や、紹介しきれなかった質問や疑問をまとめてみました。
各部屋が狭くなりがち
3LDKと4LDKで悩まれている人も多いことでしょう。
ここでよくありがちな失敗例を1つ紹介しておきます。
4LDKにする際、当初の計画より建物を大きくするなら問題ないのですが、建物の大きさは同じで無理に4LDKにしてしまうと、各部屋の広さを十分に確保できない事例が多く見受けられます。
35坪の家で3LDKと4LDKでは当然各部屋の広さは全然違ってきます。
無理に4部屋確保にすることでLDKが狭くなったり、収納スペースを十分に確保できなかったりしては本末転倒です。
快適に暮らせることが大前提で、部屋の広さを無理に削って4LDKにするのはおすすめしません。


家事をしていると子どもに目が届かない

なるべく建築面積を小さくしながら4LDKの間取りを希望することで、子供たちへ目が届かなくなる死角ができてしまうことがあるので注意しましょう。
小さなお子さんがいる家庭では、家事や炊事をしながらでも子供たちへ目が届く間取りを考える際の優先項目です。
部屋数や広いリビングばかりに意識が向き、結果として家族の安全が蔑ろにならないように気をつけましょう。
将来使わない部屋が増える

1階にLDKと主寝室や和室、2階に3部屋の4LDKというのが多いのですが、LDKを広くしたいがため2階に4部屋希望する施主も珍しくありません。
しかし2階に4部屋だと1部屋は夫婦の主寝室、そして残りの3部屋は子どもたちの部屋ということになります。
将来、子供たちが実家を出てしまったあと、誰も使わなくなった部屋が2階に3つも出来てしまいます。
将来、空いた部屋を何かしら使う用途が決まっていればよいのですが、無計画なままだとかなり勿体なく感じます。
将来的なリフォームまで考えておく
4LDKは部屋数が多く、将来的に子供が巣立ったあとに使わなくなる部屋が出てしまいます。
使わなくなった部屋をリフォームして書斎や趣味の部屋にすることもできますし、両親の介護で同居することもあるでしょう。
そうしたとき、大規模なリフォームも考えなければなりません。
一般的にリフォームの自由度でいえば軽量鉄骨よりも木造が高いですし、同じ木造でも2×4(ツーバイフォー)より軸組工法に分があります。
4LDKと3LDKどっちがいいのか?
4LDKと3LDKで迷っているときは、家族の生活スタイルや趣味を考慮してください。
例えばキャンプや釣りなどアウトドアの趣味がある人は荷物が多くなりやすいので3LDKにして土間収納スペースやファミリークローゼットを作ることで家全体が散らかってしまうのを防げます。
子供が中学生以上であれば、それぞれが自分の部屋で過ごす時間が多くなるので、部屋数を重視した4LDKをおすすめします。
逆に子供が小さければ1つの大きな部屋を作っておき、将来的に2部屋に分割できるようにしておく方法もあります。
また、将来は親の面倒をみる立場にあるのでしたら、同居することを想定した間取りを考えなければなりません。
4LDKの家を安く建てる方法はありますか?
4LDKの家で建築費を抑えて建てたいのであれば、建物のスタイルや間取りを複数パターンから選べる規格住宅がおすすめです。
住宅会社によっては規格型住宅の取扱いがないこともあるので確認してください。
または既に建物が完成している4LDKの建売住宅を購入するのも費用を抑える1つの方法です。
まとめ
4LDKは幅広い家族構成とライフスタイルに対応できる一方、コミュニケーションスペースや家事動線など考えるべきポイントも複数あります。
4LDKの注文住宅を作る場合、必要な部屋数だけでなく、収納や将来の家族の変化なども考える必要があります。
いろいろな間取りを見て、暮らしのイメージをするとよいでしょう。
今回ご紹介した間取り実例や考え方を参考にしていただきつつ、提案力に長ける住宅会社に相談し、適切なアドバイスをもらいましょう。
4LDKのメリットとデメリットを簡単にまとめると、
メリット | デメリット |
---|---|
・家族それぞれ個室を持つことができる ・趣味や来客用の部屋がつくれる ・将来家族が増えても対応しやすい | ・子供が巣立ったあと空き部屋が増える ・家事動線が複雑になりやすい ・各部屋の面積が狭くなりがち |
4LDKでも3LDKの場合だと4LDKにする方が建築費が高くなると思っている方も多いようですが、建物の面積が同じであれば、基本的な建築費は大きく違いません。