フリーランスエンジニアはなるまでが大変ですが、なった後は簡単に仕事をもらえるかというと、そういうわけではありません。
フリーランスとして独立した後も、仕事がなくて収入が不安定なままの方も多く、途中で会社員に戻る可能性も十分にありえます。
フリーランスになった後もこのような悩みを抱えている方も多いでしょう。
そこで、この記事ではフリーランスエンジニアになった方が安定的に案件を獲得するための方法やコツについて解説しています。
フリーランス案件獲得に必要なスキルも紹介するので、営業が苦手で思うように案件を獲得できない方は必見です。
今より高い単価の案件に参画するなら「レバテックフリーランス」がおすすめです。
レバテックフリーランスは、フリーランスとフリーランスを採用したい企業の仲介をおこなっている人材サービスです。

「レバテックフリーランス」は、登録者数No.1のフリーランスエージェントで、その登録者の平均年収が862万円と脅威の数字を誇っています。
登録者が多いのにもかかわらず、平均年収が高いということはそれだけ『1つの案件に対する単価が高い』ということです。
今の単価よりも少しでも高くしたい方は登録して案件を紹介してもらいましょう。登録はもちろん無料ですし、案件を見るだけの登録でもOKです!
- その他のエージェントの比較も見る
フリーランスエンジニアの案件獲得方法6選
フリーランスエンジニアが仕事をもらうための方法は、主に以下6つがあります。
案件獲得方法①クラウドソーシングで探す
クラウドソーシングで探す方法は、もっともオーソドックスな方法です。
とくにユーザー数が多く、フリーランスエンジニア向けの仕事をたくさん募集しているクラウドソーシングサイトは、以下のとおりです。
「クラウドワークス」は主に、常駐案件の仕事ではなく業務委託の仕事が多く募集されています。
案件獲得方法②フリーランスエージェントから紹介してもらう
フリーランスエージェントは、代わりに仕事を探して自身に合う案件を紹介してくれるサービスのことです。
登録料は無料ですが、マージンが発生するため手取り額が減少するデメリットがあります。
一方、時間をかけずに仕事を見つけることができ、営業が苦手な方でも仕事を見つけやすいメリットもあるため、多くの人が使っているのも事実です。
在宅勤務を希望しているフリーランスエンジニアの方は、「Midworks」「レバテックフリーランス」などに登録するとよいかもしれません。
案件獲得方法③求人サイトからフリーランス用の案件を見つける
正社員向けの仕事しか募集されていないと思われがちですが、求人サイトにはフリーランス向けの仕事も多く募集されています。
求人サイトとは、主に「doda」や「リクルートエージェント」のことです。
これらのサイトには、「フリーランス向け」と書かれているわけではなく「業務委託」と書かれているので、仕事を探すときは注意してください。
エンジニアの仕事も多く掲載されているので、仕事は見つけやすいかもしれません。
案件獲得方法④SNSなどで発信する
ツイッターなどのSNSを利用し、仕事を募集していることを発信するのも案件獲得に繋がります。
仕事の応募をしているのは企業だけではなく、個人や中小企業などもあるからです。
こういった小規模のクライアントはエージェントなどへの登録はせず、直接契約を結んでくれる可能があります。
なにかを介して契約を結ぶよりは、直接契約の方が手取り額が増えるメリットがありますが、信頼度が見えないので注意は必要です。
案件獲得方法⑤直接営業する
直接営業とは、企業の問い合わせなどにメールをしたり、電話をすることで営業をかけることを指しています。
実際に実績も残している企業への直接営業なので、クライアントとしての信頼度は高いでしょう。
しかし、フリーランスになりたての人がするには、実力も信頼度も見えにくいため、仕事をもらえる可能性は低いです。
直接営業をするためには、実績をある程度積んでからおこなった方がよいでしょう。
案件獲得方法⑥知人から紹介してもらう
同じようにフリーランスエンジニアをしている知人から、仕事を紹介してもらう方法もあります。
そのためには、フリーランスエンジニアと繋がる必要があり、SNSやセミナーなどで積極的な態度を示す必要があるでしょう。
また、勤めていた会社からフリーランスとしての仕事を振ってもらえる場合もあります。
そのためにはよい関係を築いておく必要があるため、会社員として働いている間からフリーランスの計画を立てることが必要です。

経験年数によって案件獲得の手法は違う
フリーランスエンジニアは経験年数やスキルによって取るべき方法や手段が異なります。
大きくわけて以下2つの観点から、説明します。
フリーランス初心者の人
フリーランス初心者とは、フリーランスとして独立したばかりの人であったり、契約を結んだ仕事の数が少ない方を指します。
初心者の人は、実績が少なく信頼度も低いため、直接営業やSNSの発信での案件獲得は辞めた方がよいでしょう。
地道にクラウドソーシングサイトなどで仕事を応募するか、エージェントを利用するのが無難です。
ある程度実績を積んでから、次のステップへ上がるようにしましょう。
フリーランスとしてある程度稼いでる人
副業などでフリーランスとして経験年数もあり、実績数も多い人は直接営業でも仕事が取れる可能性が大きいです。
直接営業の場合は直接契約となり、クラウドソーシングサイトなどでかかる手数料が一切ありません。
手取り額も増えるので、積極的に直接営業をかけても問題ないでしょう。
しかし、必ずしも直接営業をかける必要はないので、今まで通りの方法で仕事を獲得しても大丈夫です。

フリーランス案件を獲得するために必要なスキルやテクニック
案件獲得しやすくするためには、以下のようなコツがあります。
仕事がなかなか獲得できない方は試してみましょう。
技術スキル
フリーランスエンジニアにとって最も重要なのは、自分が得意とする技術分野に関する知識や経験を持つことです。
フリーランスエンジニアが提供するサービスの質を高めるためには、常に最新の技術やツールを習得し、スキルを向上させることが必要です。
新しい技術やトレンドについて常に学習し、自己成長を目指しましょう。
コミュニケーションスキル
フリーランスエンジニアは、クライアントとのコミュニケーション能力が求められます。
クライアントの要望を理解し、適切な提案を行うためには、コミュニケーションスキルが必要だからです。
また、プロジェクトの進捗状況を報告したり、課題や問題を適切に伝えたりする能力も必要です。
クライアントとの良好な関係を築くためにも、コミュニケーションスキルを磨くことを意識しましょう。
プロジェクトマネジメントスキル
フリーランスエンジニアは、複数のプロジェクトを同時に進めることが多いため、プロジェクトマネジメントスキルが求められます。
プロジェクトのスケジュール管理やタスクの優先順位付け、コスト管理などを適切に行い、プロジェクトを成功に導くための能力が必要です。
また、プロジェクトの進行状況を常に把握し、問題が発生した場合には素早く対処する能力も求められます。
ビジネススキル
フリーランスエンジニアは、営業活動やマーケティング、契約交渉などのビジネススキルが必要です。
また、予算管理や請求書の作成などの会計スキルも身に付ける必要があります。
他にも、クライアントとの契約書や合意書を適切に作成し、プロジェクトの範囲や納期、報酬などを明確にする能力も求められます。
フリーランス案件獲得をうまくやる7つのコツ
案件獲得しやすくするためには、以下のようなコツがあります。
仕事がなかなか獲得できない方は試してみましょう。
案件獲得のコツ①継続的に仕事ができるクライアントと契約する
案件の獲得が大変に感じている方は、継続的に仕事ができていない可能性があります。
フリーランスは収入が不安定な仕事ですが、継続的に契約を結んでいるクライアントがいれば安心です。
単発の仕事をたくさん抱えるよりは、毎月仕事を振ってくれるクライアントを探しましょう。
案件獲得のコツ②ポートフォリオの充実
ポートフォリオを充実させると、実力が見えやすくなるので案件獲得に繋がりやすくなります。
一方、ポートフォリオが充実していないと、クライアントは実力を見ることができないので契約を結びにくいと感じやすいです。
ひとつの仕事が完成した場合は、自分の実績になると考え、しっかりとポートフォリオを充実させていきましょう。
案件獲得のコツ③希望報酬を常に明確にしておく
希望報酬を明確にしておくと、クライアントからのスカウトも受けやすいですし、自分がどんな仕事を契約しやすいのかもわかるようになります。
一方、自分の持っているスキルに見合わない報酬を提示すると仕事はもらえません。
希望報酬を明確にし、さらにそれに見合うスキルを提示できるように、見直しをおこなってください。
案件獲得のコツ④営業力や自己アピールを磨く
営業力や自己アピールは、仕事をもらうために一番重要な部分です。
なぜなら、フリーランスは自分で仕事を取りに行く必要があるため、営業力や自己アピールは必須となるからです。
応募文が乱雑であったり、簡潔にまとめられていないと仕事はもらいにくくなります。
まずは応募文の見直しをおこない、シンプルに情報を伝えられるようになりましょう。
案件獲得のコツ⑤実績を積んでおく
実績を積むことは、一番の近道だと言えます。
クライアント側も、実績をみることで実力を確認するからです。
応募文の内容より実力を重視しているクライアントも多くいるため、まずはなによりも実績を積むことを考えましょう。
実績を積んだ後にポートフォリオを充実させていくと、効率よく仕事の獲得に繋がります。
案件獲得のコツ⑥信頼を築く
信頼を築くことで契約が継続できたり、新しい仕事をふってもらいやすくなります。
具体的には以下のとおりです。
- 報連相をしっかりとおこなう
- 返信を素早くする
- ビジネスメールができている
- 修正指示などを素直におこなえる
細かい態度などが信頼に繋がっていくので、クライアントと接するときは常に丁寧な対応を心がけましょう。
案件獲得のコツ⑦自分のスキルに合う仕事を見つける
自分のスキルに合う仕事をみつけられるようになりましょう。
扱えない言語の仕事に応募しても、契約までは結べません。
また、納期までの日数も考え、自分の実力で完成させることができるのかどうかも考えましょう。
スキルと仕事内容のミスマッチのせいで、仕事の獲得ができない方も多くいます。

フリーランスエンジニアが企業への飛び込み営業を成功させる手順
フリーランスエンジニアが企業への飛び込み営業を成功させるにはコツがあります。
飛び込み営業を成功させるためには、以下5つの手順で進めていきましょう。
相手のニーズを理解する
飛び込み営業をする前に、相手のニーズを理解することが重要です。
自分のサービスや商品が相手にとってどのような価値を持つのかを把握し、それに合わせた提案を行いましょう。
まずは、相手の業種や業務内容、問題点や課題などを調べておくことが重要です。
アプローチの仕方を考える
飛び込み営業は、相手に迷惑をかけてしまうこともあるため、アプローチの仕方を考えることが大切です。
相手に興味を持ってもらえるような、簡潔かつわかりやすいプレゼンテーションや提案書を用意しましょう。
自分の強みをアピールする
飛び込み営業の際には、フリーランスとしての自分の強みをアピールすることが重要です。
自分のスキルや経験、実績などを明確に伝え、相手に信頼を持ってもらえるようにしましょう。
フォローアップを怠らない
飛び込み営業で成功するためには、企業へのフォローアップを怠らないことが大切です。
相手に興味を持ってもらえた場合は、追加情報の提供や、面談の日程調整、定期的なフォローアップを行うことで、相手との信頼関係を構築していきます。
成功事例を積み上げる
飛び込み営業は、最初は成功しないことも多いです。
しかし、成功事例を積み上げることで、自信を持って営業活動を行うことができるようになります。
成功事例を得るためには、提供するサービスや商品の質を高めることや、顧客満足度を向上させることが必要です。
フリーランスエンジニアが実績を積むためにはどうする?
フリーランスエンジニアが仕事を獲得するためには、実績を積むことが一番大切です。
実績を積むためには、以下3つをおこなうとよいでしょう。
フリーランス営業方法は以下の記事で詳しく確認してください。
正社員で働く
一番クライアントに実力をわかってもらいやすいのは、エンジニアとしてIT企業の正社員で働くことです。
フリーランスの実力がなくても、正社員で数年働いている事実があるだけで契約を結ぶことができます。
なぜなら、長く正社員として働いていればいるほど、現場での働き方や仕事内容の理解も早いだろうとクライアントは考えるからです。
そのため、一番手っ取り早く実績を積めるのは正社員として働くことだと言えるでしょう。
個人で開発する
個人でアプリなどをいくつか開発することも、十分に実績として認めてもらえます。
正社員として働いていた年数が少ない方、もしくは未経験の方は、積極的に個人で開発することを考えた方がよいでしょう。
自分の力でこれだけの実績を積んだということをアピールすれば、クライアント側も実力を理解しやすいです。
クラウドソーシングなどで案件をたくさん獲得する
クラウドソーシングサイトで仕事に応募し、たくさん獲得することも大切です。
正社員として働いていた年数が2年未満の方は、まずクラウドソーシングサイトでたくさんの案件を獲得していったほうがよいです。
単発でもいいので実績を積んでいけば、大きい契約を結べるようになります。
フリーランスエンジニアが案件獲得をする上で注意すること
案件を獲得する際に、注意すべきことが以下4つあります。
一方的な売り込みは失礼になる
直接営業などをするとき、一方的に売り込みをしないようにしましょう。
メールをしても返信がなければあきらめて、違う企業へ営業をかけるようにしてください。
返信がないのはあえてしていないのであって、何度も送ると失礼な行為にあたります。
すぐにあきらめない
なかなか案件が獲得できないからといって、すぐにあきらめないようにしましょう。
最初は誰しも仕事がもらえていません。
何度も繰り返し営業することで、自己アピールや応募文が上手になっていきます。
あきらめずに、繰り返し営業を続けましょう。
安売りはしない
仕事がないからといって単価の安い仕事を受注したり、自分のスキルに見合わない低い報酬を提示しないようにしましょう。
一度安売りしてしまうと、継続して安売りをしなければいけなくなり、稼ぐことができなくなります。
このことからも、正当な契約を結ぶために、自分のスキルや仕事の内容に見合った報酬を提示している仕事に応募しましょう。
ビジネスメールに気を付ける
ビジネスメールを使うように心がけてください。
フリーランスのほとんどは、クライアントや取引先とチャットツールやメールを通じて連絡をしています。
このときにビジネスメールや正しい日本語が使えていないと、仕事のスキル自体を疑われる可能性があります。
挨拶や口調に気を付けて、ビジネス関係を築くことが案件獲得のために必要なことです。
営業が苦手な人はどうしたらいい?しなくても大丈夫?
フリーランスエンジニアのなかには、営業が苦手な人は、以下2つをおこなうとよいかもしれません。
実績を積んで信頼を築く
実績を積んで信頼関係を築けば、営業せずとも案件を継続できる可能性が高いです。
継続できていれば、新規の案件に応募するときのように営業する必要がありません。
営業が苦手な方は、案件が継続できるように信頼を築くことに重きを置いた方がよいです。
営業代行のエージェントを使う
営業が苦手な方は、営業を代行してくれるエージェントを利用するのもよいでしょう。
エージェントは自分の代わりに仕事を見つけて、紹介してくれるサービスです。
報酬の交渉までおこなってくれるので、営業や自己アピールが苦手な方はエージェントに頼った方が、すぐに仕事がみつかるかもしれません。
フリーランスエンジニアにおすすめの無料フリーランスエージェント
レバテックフリーランス|登録者数No.1
リンク先:https://freelance.levtech.jp/
「レバテックフリーランス」は、登録者数がNo.1なのに、利用者の平均年収が862万円という業界最大級の案件数を保有する完全無料のフリーランス専門エージェント。
週3日~働けるフルリモート案件も豊富です。もちろん、リモート案件には全国各地から応募できます。
参画にあたっての単価交渉や契約の手続き、福利厚生プランなども整えているフリーランスエンジニアに寄り添ったフリーランスエージェントです。
- レバテックフリーランスの仕組み
登録者平均年収 | 約862万円(当社調べ) |
---|---|
案件数 | 41,247件(2022年11月) |
案件数(リモート・在宅) | 14,801件(2022年11月) |
案件数(副業・複業) | 4,593件(2022年11月) |
支払サイト | 月末締め翌月15日(15日サイト) |
マージン | 10%〜20%(当社調べ) |
最大の特徴 | 登録者数No.1 |
- レバテックフリーランス独自のサービス一覧
- なぜレバテックフリーランスなら年収が上がるの?
- フリーランスじゃなくても登録できるの?
- 登録することで福利厚生がサポートします。
Midworks|週3日・リモート案件が豊富
「Midworks(ミッドワークス)」は、価格や案件などの総合的な評価が高い、IT系フリーランス専門エージェントサービス。
案件の掲載数は常に3,000件以上あり、業界最大手のレバテックフリーランスに匹敵する案件数です。
正社員並みの待遇で、フリーランス特有の急なリスクを事前に防ぐことができるのが特徴。
例えば、案件が急に途切れてしまった際の給与保障制度や、生命保険料の半額負担が福利厚生として整っています。
組織・団体に所属せず、雇用や収入が安定しないフリーランスにとって、税務保障制度や保険制度が充実しているMidworksは、かゆいところに手が届くサービスです。
登録者平均年収 | 約700万円(当社調べ) |
---|---|
案件数 | 4,451件(2022年2月) |
マージン | 25%〜30%(当社調べ) |
最大の特徴 | 正社員並みの手厚い保障 |
- 週3〜4日の案件多数
- 保険料負担額50%
- 会計ソフトfreee 利用料(無料)
☆仕事が途切れても60%を報酬保証!!
☆今の単価の2倍も夢じゃない!!
ITプロパートナーズ
リンク先:https://itpropartners.com/
「ITプロパートナーズ」は、週2日〜の副業案件に強みがあるフリーランスエージェントです。
IT業界で起業を目指す人でも利用できるので、一人起業でも安定して案件を獲得できます。
週2~3日からフルタイムまでさまざまな案件がそろっているので、起業までに一定の収入を確保したい人や余っている時間を活用して稼ぎたい人におすすめです。
最も高い単価 | 90万円 |
---|---|
案件数 | 5,286件(2022年11月) |
案件数(副業) | 88件(2022年11月) |
マージン | 非公開(当社調べ) |
最大の特徴 | 週2日から働ける副業案件が多い |
※ITプロパートナーズは週2日からの案件紹介が可能なものの、会社員をされている方の副業は紹介できません。
>> ITプロパートナーズの口コミを見る
- その他のエージェントの比較も見る
まとめ|自分を売り込む努力をして案件を獲得しよう!
フリーランスエンジニアは、フリーランスの職種のなかでも報酬が高く、一度スキルを身に着ければどこででも働けるメリットがあります。
そのため、独立を目指している方も多いです。
しかし、フリーランスは自分で営業をかけて仕事を獲得しなければいけなく、元々自己アピールや面接、営業が苦手な方は仕事が獲得しにくいデメリットもあります。
口で話すのが苦手な方は、まずは応募文を見直してみることからはじめましょう。
フリーランスエンジニアは、売り込み方ひとつで契約が結べるかどうかが変わります。
営業の仕方を見直すなどの努力をして、案件を獲得してください。