フリーランスエンジニアは、フリーランスという働き方のなかでもとくに報酬を稼ぐことができる職業かもしれません。
しかし、フリーランスエンジニアになるためにはどうしたらいいのか、どのような道のりがあるのかわからない方も多いでしょう。
この記事では、フリーランスエンジニアになるまでの道のりや、なるためにするべきことについて説明しています。
フリーランスエンジニアとして、理想の働き方をするための参考にして下さい。
おすすめプログラミングスクール | 料金(税込) | おすすめの人/特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
:4.7 | 月額19,600円〜 総額657,800円〜 | ・給付金制度活用で受講料が最大70%OFF ・業界No.1の転職成功実績で成功率98%! ・転職失敗で全額返金保証あり ・未経験者が最短で確実にエンジニアになれる | \ 最短10週間 / 無料面談に参加する ※当日面談も開催中 |
:4.0 | 月額15,500円〜 総額690,800円〜 | ・受講生が昨年対比で約2.5倍と急増中! ・現場レベルのスキルが習得できる ・DMM WEBCAMP限定求人が多数 | \ 最短12週間 / 無料面談に参加する ※当日面談も開催中 |
:2.8 | 月額32,780円〜 総額329,120円〜 | ・エンジニアが選ぶスクールNo.1 ・フリーランスエンジニアとして働くことを前提 ・メンタリングは別料金 | \ 最短12週間 / 無料面談に参加する ※当日面談も開催中 |
- 未経験がエンジニアになれる!
- 履歴書などのサポートもあり
- 集中して学びたい人向き
◎60,000人の利用実績◎人気につき予約枠が少ないのでお早めに!
フリーランスエンジニアになるための簡単な道のり
フリーランスエンジニアになるための簡単な道のりは、以下4つのステップがあります。
プログラミングを学ぶ
まず最初に、フリーランスエンジニアになるためには、プログラミングを学ぶ必要があります。
未経験で会社に就職するのとは異なり、フリーランスエンジニアの場合はすでに経験者であったりプログラミングの知識が豊富であることが前提です。
そのため、フリーランスエンジニアになりたいと思ったらすぐに、プログラミングを学びましょう。
幸いにも、Webで受けられるプログラミングスクールなども豊富にあるので、自分の学びやすい方法を模索してください。
- おすすめのプログラミングスクール
DMM WEB CAMP|20代・30代の未経験でOK
リンク先:https://web-camp.io/おすすめのポイント- 最短3ヶ月の短期集中型で転職を目指せる
- 転職成功率98%(未経験も含む)
- プログラマー経験者が選ぶ上達できそうなスクールNo.1
「DMM WEB CAMP」は、未経験からでも利用できる以下の3つのコースがあります。- 短期集中コース:短期集中で最短3ヶ月でITエンジニアへ転職(転職保証付き)
- 専門技術コース:短期集中コースのカリキュラムに加えてAIまたはクラウドを学習し、より専門性を高め転職できる(最大で受講料の70%をキャッシュバック)
- 就業両立コース:働きながら学習し転職を目指す(転職保証付き)
- 短期集中コースの詳細と料金
- 転職成功率98%を誇り、未経験からITエンジニア転職を求めている方へおすすめのコースです。
コースの特徴は以下のとおり。
・未経験者のために開発されたカリキュラム
・チーム開発があり、現場に近い形で学習できる
・オンラインで学習完結が可能
・現役エンジニアによる充実したサポート体制
条件はあるが、もし転職できなければ受講料を全額返金されるので、転職を軸にスクールを探している方におすすめです。身につくスキル WEB開発スキル・チーム開発スキル・ビジネススキル等 習得言語 HTML / CSS / JS / jQuery / Ruby / Ruby on Rails 目指せるレベル 現場レベルのプログラミング 目安の学習期間 3ヶ月間の学習 総額料金 総額690,800円(税込) 分割料金 月々15,500円(税込)~【初回のみ20,843円(税込)】
- 専門技術コースの詳細と料金
- 転職成功率98%を誇り、未経験からITエンジニア転職を求めている方へおすすめのコースです。
コースの特徴は以下のとおり。
・未経験者のために開発されたカリキュラム
・チーム開発があり、現場に近い形で学習できる
・オンラインで学習完結が可能
・現役エンジニアによる充実したサポート体制
短期集中コースと異なり、経済産業省の認定講座で、条件を満たすと受講料の最大70%を教育訓練給付金として支給されるのが特徴です。身につくスキル WEB開発スキル・チーム開発スキル・ビジネススキル・AI・クラウド等 習得言語 HTML / CSS / JS / jQuery / Ruby / Ruby on Rails 目指せるレベル 現場レベルのプログラミング 目安の学習期間 4ヶ月間の学習 総額料金 総額910,800円(税込)↓給付金を適用すると…実質350,800円(税込) 分割料金 月々20,500円(税込)~【初回のみ23,723円(税込)】
- 就業両立コースの詳細と料金
- ライフスタイルに合わせ、働きながらプログラミングを学習しITエンジニアを目指したい方におすすめ!
・転職保証制度つきで、もし転職できなければ受講料を全額返金 ※条件あり
・柔軟な学習スケジュールで働きながらプログラミングを学習し転職を目指せる
・オンラインで学習完結が可能
・現役エンジニアによる充実したサポート体制身につくスキル WEB開発スキル・チーム開発スキル・ビジネススキル・クラウド等 習得言語 HTML / CSS / JS / jQuery / Ruby / Ruby on Rails 目指せるレベル 現場レベルのプログラミング 目安の学習期間 12週間/16週間の学習 総額料金 総額889,350円(税込) 分割料金 月々37,669円(税込)~【初回のみ110,000円(税込)】
各コースともにカウンセリング参加から5日以内の契約で、最大5万円をキャッシュバックする制度を実施中です!
スクールは「通学スタイル」と「オンラインスタイル」の2種類があるので、自分に合った勉強方法を選びましょう。tech boost|先着20名様限定で「受講期間が1ヶ月延長無料」
リンク先:https://tech-boost.jp/おすすめのポイント- 講師は現役エンジニアで質問し放題
- 挫折しない96%の受講生が学生を完遂
- 最安6,500円から月額15,100円で受講可能
tech boostでプログラミングを学ぶ理由は以下のとおりです。- キャリアの選択肢が広がる(IT系の求人倍率は7.29倍)
- 年収は他職種と比較して約110万円以上
選ぶメリットは以下の一覧をご確認ください。
tech boostのコースは3種類あります。- スタンダートコース
- ブーストコース
- AIコース
それぞれの詳細は以下をご確認ください。- スタンダートコースの詳細と料金
- ブーストコースの詳細と料金
- AIコースの詳細と料金
tech boostは1ヶ月ごとに受講期間が延長できるため、受講期間内に終わらなくても、月額料金で自分の満足いくまで受講することができます。全体的な料金は以下のとおりです。
また他社のプログラミングスークルは分割ローンで金利が14%ですが、tec boostは教育ローンなので、7.5%の金利で済みます。
延長代無料(実質月額1ヶ月無料)のキャンペーンは予告なく終わってしまうので、早めにカウンセリングに参加してみましょう。- オンライン/通学両方OK!!
- 講師は現役エンジニア
- 受講料最大70%OFF
☆3年連続満足度No.1
☆96%が最後まで受講実績GEEK JOB|スクール受講料がなんと0円!
リンク先:https://learn.geekjob.jp/おすすめのポイント- 完全無料で利用できる
- 随時カリキュラムがアップデート
- 現役エンジニアが個別指導&質問し放題
- なぜ無料で利用できるの?
- プログラミングキャンプは、就職支援にて就職頂いた企業様(転職先)より成功報酬を受け取っているので、スクール参加者から受講料をもらう必要がありません。
「GEEK JOB」は、未経験から本気で就職を検討している方に最適なプログラミングスクールです。
スケジュールとカリキュラムは、プログラミングの経験などによって調整されて、その人にぴったりの学習期間を設けています。(未経験の場合は90日間ほど)
文系や未経験者でも開発できるまでメンターがサポートをおこなってくれるので、初心者にとても優しいサービスです。- 無料で利用して就職までの流れ
- 就職までの流れを解説します。他のプログラミングスクールであれば、通学とオンラインを選べますが、GEEK JOBはオンラインのみしかありません。
GEEK JOBはオンラインで無料カウンセリングをおこなっているので、少しでも相談があったらぜひしてみてください!
実務経験を積むために企業に就職する
フリーランスとして独立するためには、実務経験が必要不可欠です。
そのため、企業にエンジニアとして就職する必要があります。
フリーランスエンジニアとして仕事を獲得するためには、ある程度仕事の流れを知っておかなければいけません。
仕事の流れを知っていることを証明するためにも、実務経験があるほうがクライアントも安心するでしょう。
最低でも2年は必要だと考えてください。
実績を積んでいく
フリーランスとして独立するまでに、ある程度の実績を積んでおきましょう。
たとえば会社員として働きながら、副業でフリーランス向けの仕事をいくつかこなしておくと、独立後もスムーズに仕事がやりやすくなります。
独立するまでにある程度の実績を積んでおけば自分の自信にも繋がりますし、独立後すぐに仕事を獲得することもできるので、おすすめです。
仕事を獲得し独立する
いくつか契約をとってから会社を辞めて、独立してください。
フリーランスとして働くと収入がある程度不安定になります。
それを防ぐためにも、会社員として働きながらフリーランスの仕事を獲得し、契約がいくつか取れたことを確認してから独立しましょう。
フリーランス エンジニアになるメリット・デメリット
フリーランスエンジニアとして働くことには、以下のようなメリットとデメリットがあります。
フリーランス エンジニアになるメリット
- 自由度が高い
自分で仕事を選べるため、自分のスキルや時間に合わせて仕事をすることができる - 収入が高い
プロジェクト単位で報酬を受け取るため、能力に応じて高い報酬が得られる - スキルアップがしやすい
自分で仕事を選べるため、自分のスキルアップにつながる仕事を選べる
フリーランス エンジニアになるデメリット
- 安定性が低い
仕事がない期間は収入が得られないため、経済的に不安定になる可能性がある - 税金や保険などの手続きが煩雑
自身で税金や保険などの手続きをしなければならないため、時間や労力を要することがある - 仕事が偏る可能性がある
自分で仕事を選べる反面、特定の分野に偏る可能性がある
フリーランスエンジニアになるまで何をやるべき?
フリーランスエンジニアとして独立するまで、以下3つのような経験をしておくとよいでしょう。
正社員で現場の働き方を学ぶ
正社員として働いている間に、現場の働き方や仕事の流れを学んでおくと、独立後もその経験を活かして働きやすくなります。
クライアントのほとんどが企業なので、実際に現場での流れや仕事の内容などをわかっている人の方が、仕事を任せられやすいです。
信頼されるためにも、会社員時代にたくさんの経験や知識を吸収することを心がけてください。
企業でさまざまなことに挑戦する
企業で就職している間に、プログラミングだけではなく社内の情報システムや、ホームページの運用など、多くのことに挑戦するとよいでしょう。
フリーランスエンジニアといっても種類はたくさんあり、稼ぐためには経験が必要です。
企業での経験はクライアントを信頼させるための大きな武器になりますし、営業をするときの自分自身のアピールにもなります。
独立してからはそういった現場での経験を積むことは少ないです。
このことからも、企業で働いている間にさまざまなことに挑戦しておきましょう。
失敗をたくさんしておく
失敗をたくさん積むことで、問題に対処する方法や知識を身に着けておきましょう。
独立後の失敗は、自分の生活にも大きな影響を与える可能性があるため、できる限り控えた方がよいです。
しかしながら、失敗を知らないと失敗してしまった後のフォローもできなくなります。
そのため、企業で働いている間は恐れずに失敗をして、乗り越えるスキルを身に着けておきましょう。
フリーランスエンジニアになりたいならまずはエージェント登録が鍵!
レバテックフリーランス|登録者数No.1(正社員でも登録OK)
リンク先:https://freelance.levtech.jp/「レバテックフリーランス」は、登録者数がNo.1なのに、利用者の平均年収が862万円という業界最大級の案件数を保有する完全無料のフリーランス専門エージェント。週3日~働けるフルリモート案件も豊富です。もちろん、リモート案件には全国各地から応募できます。参画にあたっての単価交渉や契約の手続き、福利厚生プランなども整えているフリーランスエンジニアに寄り添ったフリーランスエージェントです。
- レバテックフリーランスの仕組み
- IT・WEB業界のフリーランスエンジニアをサポートする無料のエージェントサービス。あなたにピッタリな案件を紹介するだけでなく、単価交渉や契約の代行なども行います。
登録者平均年収 | 約862万円(当社調べ) |
---|---|
案件数 | 45,929件(2023年12月) |
案件数(リモート・在宅) | 17,559件(2023年12月) |
案件数(副業・複業) | 4,593件(2023年12月) |
支払サイト | 月末締め翌月15日(15日サイト) |
マージン | 10%〜20%(当社調べ) |
最大の特徴 | 登録者数No.1 |
- 業界トップクラスの案件数
- 情報収集や相談のみでもOK
- 年収を上げたい人におすすめ
リンク先:https://freelance.levtech.jp/
☆職務経歴書不要でも利用可
☆フリーじゃなくてもOK!!
- レバテックフリーランス独自のサービス一覧
- プログラミング言語ごとの平均単価や最新の追加案件の数などの推移がわかる市場分析ダッシュードが使えるので、あなたがどの案件に応募できるのか、どのくらいが適正な年収なのかが理解できます。登録した方限定で、気になる案件の企業に実際フリーランスが参画した方の評価を確認することができます。そのため、ミスマッチを防ぐことが事前に可能となっています。
- なぜレバテックフリーランスなら年収が上がるの?
- 業界最大級の案件数を抱えているため、あなたのスキルやレベルに合った案件を見つけることが可能です。また、独自案件で発注額がそもそも高く、直請け案件で高単価なのです。交渉次第でさらにより高い単価を実現できます。
- フリーランスじゃなくても登録できるの?
- フリーにならなくても、ただただ「情報収集したいだけ」でも気軽に登録して相談できます。ただ、IT業界が未経験の方は厳しいので、「DMM WEB CAMP」などで転職保証付きのプログラミングスクールを利用しましょう。
- 登録することで福利厚生がサポートします。
>> レバテックフリーランスの口コミを見るITプロパートナーズ|週3日〜働ける案件が多数
リンク先:https://itpropartners.com/「ITプロパートナーズ」は、週3日〜の副業案件に強みがあるフリーランスエージェントです。
IT業界で起業を目指す人でも利用できるので、一人起業でも安定して案件を獲得できます。
週3日からフルタイムまでさまざまな案件がそろっているので、起業までに一定の収入を確保したい人や余っている時間を活用して稼ぎたい人におすすめです。
※ITプロパートナーズは週3日からの案件紹介が可能なものの、会社員をされている方の副業は紹介できません。最も高い単価 100万円 案件数 5,286件(2024年4月) 案件数(副業) 基本的に副業OK(2024年4月) マージン 非公開(当社調べ) 最大の特徴 週3日から働ける副業案件が多い
>> ITプロパートナーズの口コミを見るMidworks|週3日・リモート案件が豊富
リンク先:https://mid-works.com/「Midworks(ミッドワークス)」は、価格や案件などの総合的な評価が高い、IT系フリーランス専門エージェントサービス。案件の掲載数は常に3,000件以上あり、業界最大手のレバテックフリーランスに匹敵する案件数です。正社員並みの待遇で、フリーランス特有の急なリスクを事前に防ぐことができるのが特徴。例えば、案件が急に途切れてしまった際の給与保障制度や、生命保険料の半額負担が福利厚生として整っています。組織・団体に所属せず、雇用や収入が安定しないフリーランスにとって、税務保障制度や保険制度が充実しているMidworksは、かゆいところに手が届くサービスです。登録者平均年収 約700万円(当社調べ) 案件数 8,857件(2024年2月) 最高単価 240万円(2024年2月) 案件数(副業・複業) 8,857件(2024年2月)※基本週1〜4日 マージン 25%〜30%(当社調べ) 最大の特徴 正社員並みの手厚い保障 >>Midworksの口コミを見る- 週3〜4日の案件多数
- 保険料負担額50%
- 会計ソフトfreee 利用料(無料)
☆仕事が途切れても60%を報酬保証!!
☆今の単価の2倍も夢じゃない!!- その他のエージェントの比較も見る
エンジニアスタイル
リンク先:https://engineer-style.jp/
「エンジニアスタイル」は、首都圏で働きたいエンジニア向けのフリーランスエージェントです。
駅や路線・言語・職種・フレームワークなど、さまざまな条件から仕事を探すことができます。
また応募した案件で初めて面談することで、1社につきAmazonギフト券 3,000円をプレゼントしてくれるキャンペーンを実施中です!
このキャンペーンの開催中に登録することをおすすめします!平均単価 67万円 案件数 180,000件(2023年12月) マージン 非公開(当社調べ) 最大の特徴 amazonギフト券最大10万円分プレゼント!! テックビズ
リンク先:https://freelance.techbiz.co.jp/
「テックビズ」は、経験豊富なプロの専属コンサルタントが在籍するフリーランスエージェントです。
案件継続率97%という驚異の数字を誇っており、働きやすさにも定評があります。
長く同じ案件に参画したい人におすすめのフリーランスエージェントです。
>>テックビズフリーランスの口コミを見る平均年収 720万円 案件数 30,000件(2023年12月) マージン 非公開(当社調べ) 最大の特徴 記帳や確定申告が実質無料で対応 フォスターフリーランス|業界トップクラスの高単価
リンク先:https://freelance.fosternet.jp/「フォスターフリーランス」は、リモート案件にも対応しており、登録者ファーストで利用者満足度が90%と納得のいく案件を見つけることができるフリーランスエージェントです。freee会計年間利用料キャッシュバック及び記帳代行無償利用キャンペーンを開催中です。freee株式会社の提供する「freee会計」年間利用料最大23760円(税抜き)のキャッシュバック※個人事業主:スタンダードプラン 法人:ミニマムプラン それぞれの年間利用料相当となります。また、キャッシュバックは全プラン対象ですが、年間利用契約が条件となります。
最短でも3日で就業まで可能なので、すぐに新しいお仕事を探したい方におすすめです。引用元:フォスターフリーランス
>>フォスターフリーランスの口コミを見る登録者平均年収 約万円(非公開) 案件数 5,000件超(2023年12月) マージン 10%〜20%(非公開) 最大の特徴 業界トップクラスの高単価
フリーランスエンジニアになりたい人が抱えている疑問
ここからは、フリーランスエンジニアになりたいと考えている人が、抱えているだろう疑問について回答します。
フリーランスエンジニアの一日ってどんな感じ?
フリーランスエンジニアの1日は、人によって大きく異なります。
たとえば朝型の人であれば朝早くからはじめて、昼過ぎには仕事を終わらせる人もいます。
一方夜型の人であれば、昼過ぎからはじめて夜に仕事を終わらせる場合もあるため、人によって1日は異なるでしょう。
フリーランスエンジニアには就業時間などが定まっていないので、このように自由に働くことが可能です。
プログラミング言語はどれを学ぶべき?
フリーランスエンジニアの案件を多く所有しているクラウドソーシング、エージェントサイトの「レバテック」や「プロエンジニア」で確認した結果、案件数が多いプログラミング言語は、以下のとおりです。
- Java
- PHP
- JavaScript
一方、単価の相場が高いプログラミング言語は以下のとおりです。
- Python
- Swift
- Go
- JavaScript
- Java
扱う人の少ない稀少なプログラミング言語を扱えると、報酬は高い傾向にあります。
しかし、案件数はそこまで多くないので、まずは案件数の多い3つの言語を学んでおくとよいでしょう。
独学でもフリーランスになれる?
独学でもフリーランスエンジニアになることはできます。
しかし、独学の場合プログラミング言語の学習に挫折する可能性が高いです。
できればオンライン講座やスクールなどに通って、一からプロに教えてもらった方がすぐに習得することができますし、独立も早いでしょう。
また、スクールに通っていると講師から仕事を紹介してもらえることもあるので、そういった意味でもメリットが高いです。
企業のエンジニアを1年で辞めるのはダメ?
実務経験1年で辞めてもよいですが、フリーランスとして独立したあとに仕事を探すのが難しくなるかもしれません。
最低でも実務経験が2年あると、仕事も獲得しやすいでしょう。
実際に、フリーランスの仕事を募集しているクライアントのほとんどは実務経験年数を指定している場合が多いです。
そのため、実務経験1年で辞めるのは構いませんが、そういった案件のことも考えて辞める決心をした方がよいでしょう。
フリーランスの労働時間はどれぐらい?
フリーランスエンジニアの労働時間は、人や仕事によって異なります。
時給単位で働いている方や納品することで報酬が入る方でも、働く時間はかわるでしょう。
自分のペースや稼ぎたい金額にあわせて、労働時間はコントロールできるので、自分の好きなように働いてください。
【なんで?】実務経験1年・1年半でもフリーランスエンジニアになれる!
実務経験1年や1年半でフリーランスエンジニアになった人も、なかにはいます。
そういった人たちは以下4つのことをおこなっていたから、すぐに独立することができます。
道のりを頭のなかで描いておく
フリーランスエンジニアになるための道のりを、具体的に頭のなかに思い描いておくことが大切です。
どのくらいの期間を学習にあてるのか、どのように企業で働き、どのようにフリーランスとしての仕事をおこなうかなど、独立するまでの道のりを細かく計画立てることも必要でしょう。
計画を立てておけば、実務経験が短くても独立できるような力がついてきます。
実務経験が積める会社へ転職する
実務経験が積める会社へ転職し、実績にもなる仕事をおこないましょう。
IT系の会社でエンジニアになれたとしても、実際は社内の情報システムだったりパソコンの確認だったりなど、フリーランスエンジニアとして独立するための実績が積めない会社も多いです。
そうならないためにも、プログラミングができる会社や、多くの開発現場に携われる会社に転職すると実績に繋がります。
働きながら学習もする
働きながら学習を続けることで、現場での仕事に活かすこともできます。
会社での経験だけではなく、実際に学習することでより密接になるので、自分の力にもなりやすいです。
働きながら学習するのは時間がとれなく難しいですが、毎日少しずつでも続けることで、確実な実力へと変わっていくでしょう。
実績をつむ
とにかく実績を積み重ねることが、何よりも独立への近道です。
働きながらフリーランスの仕事に応募すれば、たとえ実務経験年数が少なくても実力をわかってもらいやすいでしょう。
実際に現場で働いている事実があれば、単価の低い仕事なら獲得しやすいので、ポートフォリオを作成するなどしてコツコツと積み重ねていくようにしてください。
まとめ|フリーランスエンジニア1年目でも稼げるようになろう!
フリーランスエンジニアになるためには、入念な準備が必要です。
プログラミング言語を学んだり、企業での実務経験を積む必要もあるので、今すぐに独立することは難しいかもしれません。
しかし、フリーランスエンジニアの仕事の報酬は高く、会社員時代よりも年収をあげることが可能です。
また、しっかりと準備をしたうえで経験を積んでいる方であれば、実務経験1年でも独立することはできます。
フリーランスエンジニアとして稼いでいくためにも、学習は怠らず経験をどんどん積んでいくようにしましょう。