会社員時代は考えなくてもよかった確定申告や税金、保険料。フリーランスになると、それらすべてを個人でおこなう必要があります。
月で稼いだ月収が、そのまま手取りになるわけではありません。所得税や住民税、保険料を差し引いた金額が手取り額となります。
この記事では、フリーランスが実際にもらえる手取りの金額や、実際に支払う必要のある税金、社会保険をいくら払う必要があるのか、さらには手取りの増やし方まで解説しています。
フリーランスになることを悩んでいる方や、今現在手取り額について悩んでいる方にも、解決の一助となるかもしれません。
住んでいる場所や経費の額によって引かれる金額や相場は変わりますが、以下は一般的なフリーランスの手取り表になります。
年収 | 100万円 | 200万円 | 300万円 | 400万円 | 500万円 | 600万円 | 700万円 | 800万円 | 900万円 | 1000万円 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
手取り年収 | 55万~75万円 | 130万~150万円 | 200万~220万円 | 250万~270万円 | 280万~300万円 | 350万~360万円 | 400万~420万円 | 450万~480万円 | 520万~540万円 | 580万~600万円 |
在宅・リモートかつ高い単価の案件に参画するなら「レバテックフリーランス」がおすすめです。
レバテックフリーランスは、フリーランスとフリーランスを採用したい企業の仲介をおこなっている人材サービスです。
「レバテックフリーランス」は、登録者数No.1のフリーランスエージェントで、その登録者の平均年収が862万円と脅威の数字を誇っています。
登録者が多いのにもかかわらず、平均年収が高いということはそれだけ『1つの案件に対する単価が高い』ということです。
今の単価よりも少しでも高くしたい方は登録して案件を紹介してもらいましょう。登録はもちろん無料ですし、案件を見るだけの登録でもOKです!
- 業界トップクラスの案件数
- 情報収集や相談のみでもOK
- 年収を上げたい人におすすめ
リンク先:https://freelance.levtech.jp/
☆職務経歴書不要でも利用可
☆フリーじゃなくてもOK!!
フリーランス(個人事業主)とサラリーマンの手取りの違いを動画でチェックしたい方は以下の動画を確認してみてください。
- 1 個人事業主・フリーランスの手取りの計算方法
- 2 個人事業主・フリーランスの税金はやばい?年収別の手取りシミュレーション
- 3 フリーランスの年収別手取り額早見表
- 4 フリーランスの月収別手取り額早見表
- 5 フリーランスの税金は高すぎる?年収から引かれる4つの税金の種類
- 6 フリーランスの保険料は全部で3種類!
- 7 フリーランスの年収から引かれる保険料はいくら?
- 8 フリーランスの手取りが少ない?手取り額を増やす節税方法とは?
- 9 手取りを増やして効率よく稼ぐためにはフリーランスエージェントがおすすめ!
- 10 フリーランスで得なのは所得税率(源泉徴収)が10%の年収600万円
- 11 まとめ|フリーランスになるなら年収600万〜700万円ぐらいが得をする!
個人事業主・フリーランスの手取りの計算方法
フリーランスにとって、受け取る報酬は給料ではなく「売上」です。
その「売上」から、税金や保険料、経費を引いた額が「手取り金額」となります。
ここでいう「経費」とは、仕事をする上でかかった費用のことです。
フリーランスの仕事をする上で必要となった資料や、購入したモノの値段のことを指します。
フリーランスの手取りの計算方法
フリーランスの手取りの計算方法は以下の通りです。
- 手取り金額=売上ー(税金+経費+社会保険料)
フリーランスの働き方は、会社員とは異なります。
雇用契約を結ばず主に業務委託契約や、請負契約で仕事を受注するのが基本です。
つまり、フリーランスは個人事業主として働いていくことになります。
そのため、会社員時代は給与から天引きされていた社会保険料や税金を、個人で支払っていく必要があります。
青色確定申告をおこなうか、白色確定申告をおこなうかでも手取り額は異なります。
青色申告特別控除は65万円と額が大きいため、確定申告は税金を減らすためにも重要です。
- 最短10分で受け取り可能
- 新規で口座開設なども不要
- 支払サイト70日以内ならOK
リンク先:https://paytner.co.jp/factoring
累計利用者数10,000人突破!
電話やメールなど不要!
- 現金を受け取るまでの流れはこちら
- フリーランスのあなたが取引先(クライアント)へ送った入金前の請求書を先に買い取り、報酬を最短10分であなたの口座にお支払いするサービスです。最短10分で審査結果をメールでお返しします。あなたへのお支払いも審査完了と同時に行われるため、待ち時間なくご利用できます。
- 60秒で仕事を紹介してもらいたい方はこちら
- 「WEBLANCE(ウェブランス)」は、フリーランス向けのマッチング求人サイトです。フリーランスはクラウドソーシングと異なり、仲介手数料など費用が一切かからず、登録しておくだけでスカウトが届く仕組みです。「在宅・リモート」「単発」「週1日〜」などの案件があり、完全無料で仲介を挟まないため、単価が高い傾向にあります。仕事を探すのが面倒で、登録だけして案件の依頼を待ちたい方におすすめです。LINEで友達になる
フリーランスの手取りの割合は年収の何割くらい?
フリーランスが手取りでもらえる収入は、年収の6~7割程度といわれています。
フリーランスにかかる税金は多くて30%程度です。
経費も人により変わるため、確定的なことはいえません。
さらに社会保険料もあるため、経費を抑えたとしてもある程度額面からは引かれることになります。
実際に稼ぎたい所得があるのであれば、働き方の見直しをおこなう必要もあります。
稼ぎたい金額の1.5倍は働くモチベーションで、仕事をする必要があるでしょう。
フリーランスの手取りを正社員時より上回るなら最低月収30万円が目安
フリーランスに転身後は月収として30万円は稼ぎましょう。
会社員時代は会社が負担していた健康保険料や社会保険料が、フリーランス転身後は完全に自己負担となります。
会社員時代と同程度稼ぎたいと考えている場合は、自己負担になることも加味して、会社員時代の手取りの1.5倍程度は稼いだ方がよいでしょう。
たとえば手取り額が23万円だった場合、最低でも月収30万円は稼いでいないと、会社員時代と同程度の稼ぎにはなりません。※個人差があります。
個人事業主・フリーランスの税金はやばい?年収別の手取りシミュレーション
経費に一律50万円かかった場合の、年収別の手取りについて紹介します。
- 年収200万円のときの手取りは?
- 年収300万円のときの手取りは?
- 年収400万円のときの手取りは?
- 年収500万円のときの手取りは?
- 年収600万円のときの手取りは?
- 年収700万円のときの手取りは?
- 年収800万円のときの手取りは?
- 年収900万円のときの手取りは?
- 年収1,000万円のときの手取りは?
年収200万円のときの場合の手取りは約100万円
4人にひとりが平均年収200万円と言われています。
ここでは、フリーランスで年収200万円を稼いだ場合の手取りを確認しましょう。
白色申告 | 青色申告 | |
年収 | 2,000,000円 | 2,000,000円 |
経費 | 500,000 | 500,000 |
健康保険料 | 199,314 | 199,314 |
国民年金 | 196,920 | 96,920 |
所得税 | 56,000 | 23,500 |
住民税 | 119,800 | 54,800 |
個人事業税 | – | – |
手取り年収 | 927,966 | 1,025,466 |
フリーランスで働く場合、年収200万円だと以下の手取りとなります。
- 白色申告の場合→手取り年収は約93万円
- 青色申告の場合→手取り年収は約103万円
年収300万円のときの場合の手取りは約170万円
日本人の約2割が平均年収300万円ほどといわれています。
ここでは、フリーランスで年収300万円を稼いだ場合の手取りを確認しましょう。
白色申告 | 青色申告 | |
年収 | 3,000,000円 | 3,000,000円 |
経費 | 500,000 | 500,000 |
健康保険料 | 318,514 | 318,514 |
国民年金 | 196,920 | 196,920 |
所得税 | 114,500 | 73,500 |
住民税 | 219,800 | 154,800 |
個人事業税 | – | – |
手取り年収 | 1,650,266 | 1,756,266 |
フリーランスで働く場合、年収300万円だと以下の手取りとなります。
- 白色申告の場合→手取り年収は約165万円
- 青色申告の場合→手取り年収は約176万円
年収400万円のときの場合の手取りは約240万円
日本での平均年収は400万円ほどといわれています。
ここでは、フリーランスで年収400万円を稼いだ場合の手取りを確認しましょう。
白色申告 | 青色申告 | |
年収 | 4,000,000円 | 4,000,000円 |
経費 | 500,000 | 500,000 |
健康保険料 | 437,714 | 437,714 |
国民年金 | 196,920 | 196,920 |
所得税 | 214,500 | 149,500 |
住民税 | 319,800 | 254,800 |
個人事業税 | 30,000 | 30,000 |
手取り年収 | 2,301,066 | 2,431,066 |
フリーランスで働く場合、年収400万円だと以下の手取りとなります。
- 白色申告の場合→手取り年収は約230万円
- 青色申告の場合→手取り年収は約240万円
年収500万円のときの場合の手取りは約300万円
給与所得者の約1割が年収500万円と言われています。
では、フリーランスで年収500万円を稼いだ場合を紹介します。
白色申告 | 青色申告 | |
年収 | 5,000,000円 | 5,000,000円 |
経費 | 500,000 | 500,000 |
健康保険料 | 556,914 | 556,914 |
国民年金 | 196,920 | 196,920 |
所得税 | 396,500 | 266,500 |
住民税 | 419,800 | 354,800 |
個人事業税 | 80,000 | 80,000 |
手取り年収 | 2,849,866 | 3,044,866 |
フリーランスで働く場合、年収500万円だと以下の手取りとなります。
- 白色申告の場合→手取り年収は約280万円
- 青色申告の場合→手取り年収は約300万円
年収600万円のときの場合の手取りは約350万円
年収600万円は裕福な部類に入ります。
では、フリーランスで年収600万円を稼いだ場合を紹介します。
白色申告 | 青色申告 | |
年収 | 6,000,000円 | 6,000,000円 |
経費 | 500,000 | 500,000 |
健康保険料 | 676,114 | 676,114 |
国民年金 | 196,920 | 196,920 |
所得税 | 596,500 | 466,500 |
住民税 | 519,800 | 454,800 |
個人事業税 | 130,000 | 130,000 |
手取り年収 | 3,380,666 | 3,575,666 |
フリーランスで働く場合、年収600万円だと以下の手取りとなります。
- 白色申告の場合→手取り年収は約340万円
- 青色申告の場合→手取り年収は約360万円
年収700万円のときの場合の手取りは約420万円
年収700万円は会社員の給与としては高い水準です。
では、フリーランスで年収700万円を稼いだ場合を紹介します。
白色申告 | 青色申告 | |
年収 | 7,000,000円 | 7,000,000円 |
経費 | 500,000 | 500,000 |
健康保険料 | 730,000 | 730,000 |
国民年金 | 196,920 | 196,920 |
所得税 | 796,500 | 666,500 |
住民税 | 619,800 | 554,800 |
個人事業税 | 180,000 | 180,000 |
手取り年収 | 3,976,780 | 4,171,780 |
フリーランスで働く場合、年収700万円だと以下の手取りとなります。
- 白色申告の場合→手取り年収は約400万円
- 青色申告の場合→手取り年収は約420万円
年収800万円のときの場合の手取りは約480万円
国税庁の調査によると、年収800万円以上の人の割合は10人に1人です。
フリーランスで年収800万円を稼いだ場合を紹介します。
白色申告 | 青色申告 | |
年収 | 8,000,000円 | 8,000,000円 |
経費 | 500,000 | 500,000 |
健康保険料 | 730,000 | 730,000 |
国民年金 | 196,920 | 196,920 |
所得税 | 1,001,600 | 866,500 |
住民税 | 719,800 | 654,800 |
個人事業税 | 230,000 | 230,000 |
手取り年収 | 4,621,680 | 4,821,780 |
フリーランスで働く場合、年収800万円だと以下の手取りとなります。
- 白色申告の場合→手取り年収は約460万円
- 青色申告の場合→手取り年収は約480万円
年収900万円のときの場合の手取りは約550万円
年収900万円以上の人は充分に勝ち組といえるでしょう。
フリーランスで年収900万円を稼いだ場合を紹介します。
白色申告 | 青色申告 | |
年収 | 9,000,000円 | 9,000,000円 |
経費 | 500,000 | 500,000 |
健康保険料 | 730,000 | 730,000 |
国民年金 | 196,920 | 196,920 |
所得税 | 1,231,600 | 1,082,100 |
住民税 | 819,800 | 754,800 |
個人事業税 | 280,000 | 280,000 |
手取り年収 | 5,241,680 | 5,456,180 |
フリーランスで働く場合、年収900万円だと以下の手取りとなります。
- 白色申告の場合→手取り年収は約520万円
- 青色申告の場合→手取り年収は約550万円
年収1,000万円のときの場合の手取りは約600万円
年収1,000万円というとかなりゆとりのある生活が想像できます。
フリーランスで年収1,000万円の場合の手取りを紹介します。
白色申告 | 青色申告 | |
年収 | 10,000,000円 | 10,000,000円 |
経費 | 500,000 | 500,000 |
健康保険料 | 730,000 | 730,000 |
国民年金 | 196,920 | 196,920 |
所得税 | 1,473,600 | 1,312,100 |
住民税 | 919,800 | 854,800 |
個人事業税 | 330,000 | 330,000 |
手取り年収 | 5,849,680 | 6,076,180 |
フリーランスで働く場合、年収1,000万円だと以下の手取りとなります。
- 白色申告の場合→手取り年収は約580万円
- 青色申告の場合→手取り年収は約600万円
関連記事:フリーランスで月収80万円の手取り額は?税金の種類も解説
関連記事:フリーランスライターの年収を上げる方法とは?年収1000万円も目指せる!
関連記事:フリーランスのプログラマーの年収は?1000万円へ年収アップも可能か解説
フリーランスの年収別手取り額早見表
青色申告、白色申告により税金の額が変動します。
また、年収によっては個人事業税がかかる場合もあります。
年収100万~1000万円までの手取り額について、以下の表にまとめました。
住んでいる場所や経費の額によって引かれる金額や相場は変わりますが、参考にできる手取り表として確認しておきましょう。
年収 | 100万円 | 200万円 | 300万円 | 400万円 | 500万円 | 600万円 | 700万円 | 800万円 | 900万円 | 1000万円 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
手取り年収 | 55万~75万円 | 130万~150万円 | 200万~220万円 | 250万~270万円 | 280万~300万円 | 350万~360万円 | 400万~420万円 | 450万~480万円 | 520万~540万円 | 580万~600万円 |
フリーランスの月収別手取り額早見表
月収別のフリーランスの手取り額は以下の表の通りです。
月収 | 25万円 | 30万円 | 50万円 | 70万円 | 80万円 |
---|---|---|---|---|---|
手取り | 15万円 | 20万円 | 30万円 | 40万円 | 50万円 |
自分が手取りとしてほしい額面を、確認してみましょう。
手取り20万円もらうためには月に30万円稼ぐ必要がある
手取りで月に20万円をもらうためには、月に30万円を稼ぐ必要があります。
手取り20万円の年間所得は240万円。
所得税は手取り15万円よりも飛躍し、24万円かかることになります。
そのため、月に2万円支払う必要があります。
その結果、以下の内訳となります。
月収 | 300,000 |
---|---|
経費 | 30,000 |
国民年金 | 16,610 |
国民保険料 | 20,000 |
所得税 | 20,000 |
住民税 | 15,000 |
手取り | 198,390 |
しかし、これはあくまでも最低限の税額です。
手元に残る額が上がればあがるほど税金は高くなります。
実際はこれよりも、税金は上がると考えた方がよいでしょう。
手取り30万円もらうためには月に50万円稼ぐ必要がある
手取り30万円の場合、年間所得は360万円です。
所得税は72万円と上がり、月に6万円の支払いが必要となります。
さらに、月に50万円稼ぐのであれば、経費も上がるでしょう。
月収の5分の1程度が経費になると考えた場合、以下の内訳となります。
月収 | 500,000 |
---|---|
経費 | 60,000 |
国民年金 | 16,610 |
国民保険料 | 20,000 |
所得税 | 60,000 |
住民税 | 15,000 |
手取り | 328,390 |
収入が上がれば上がるほど、税金が高くなるのが分かります。
しかし、その分控除される金額も増えますので、実際はもう少し税額が下がるかもしれません。
手取り40万円もらうためには月に70万円稼ぐ必要がある
手取りが40万円だとした場合、年間所得は480万円です。
所得税の税率は、年間所得が360万円のときと変わりませんが、支払う所得税は96万円と大きく跳ね上がります。
つまり、月に8万円支払う必要があり、手取りが10万円増えただけで、税額が変わることが分かります。
さらに、稼ぐ分経費も増えると考えられますので、5分の1である14万円が月にかかる経費だと仮定します。
月収 | 700,000 |
---|---|
経費 | 14,0000 |
国民年金 | 16,610 |
国民保険料 | 20,000 |
所得税 | 80,000 |
住民税 | 15,000 |
手取り | 428,390 |
所得があがればあがるほど、住民税も上がる仕組みなので、実際はより税金が増えると考えた方がよいかもしれません。
手取り50万円もらうためには月に80万円稼ぐ必要がある
手取り50万円の場合、年間所得は600万円となります。
600万円の場合も所得税の税率は変わりはありません。
しかし、支払う所得税は120万円となり、月に支払う所得税が12万円にも跳ね上がりました。
月収 | 800,000 |
---|---|
経費 | 14,0000 |
国民年金 | 16,610 |
国民保険料 | 20,000 |
所得税 | 120,000 |
住民税 | 15,000 |
手取り | 488,390 |
このように、月収が上がれば上がるほど手取り額として手に入る所得の税率は下がっていきます。
所得税の税率がギリギリあがらない年間所得で働いた方が、税金に苦しまずに済むかもしれません。
フリーランスの税金は高すぎる?年収から引かれる4つの税金の種類
フリーランスに関わる税金は、全部で以下4つあります。
所得税
所得税とは「所得に対して国へ支払う税金のこと」を指します。
この所得税は、1年間の所得が38万円以上ある人は、必ず支払う必要があるものです。
フリーランスにとって一番支払う割合の高い税金が、所得税です。
日本では「累進課税制度」を利用しているため、稼げば稼ぐほど税率があがります。
税率の上がり具合を表にまとめました。
課税所得 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円超330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円超695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円超900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円超1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円超4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
上記のように、所得が上がればあがるほど税率が高くなります。
所得税を下げるためには収入をさげるか、経費で収入を減らしましょう。
しかし、所得が上がるほど、所得控除額も増えていくので、稼いだ分だけ税金としてとられる心配はありません。
住民税
住民税とは、「住んでいる都道府県、市区町村に支払う税金のこと」を指します。
住民税には以下の2つを合算したものです。
- 所得割→所得にかかわる
- 均等割→住んでいる地域へ支払う
「所得割」は所得がある人が支払うものなので、所得が0円の方は支払いません。
しかし、「均等割」はその地域に住んでいるのであれば、支払わなければいけません。
そのため、「住民税」自体はすべての人が支払う義務があります。
「住民税」は基礎控除をうけることが可能です。
住民税の基礎控除は、43万円。
所得から43万円を差し引くことで、税額を計算することができます。
住民税は4回に分けて支払う税金です。毎月支払うものではないことを確認しておきましょう。
個人事業税
個人事業税とは、「事業をしていることに対して、都道府県に支払う税金のこと」を指します。
会社に所属しているサラリーマンは支払う義務がありません。
しかし、個人事業主には支払う義務がありますので、きちんと確認しておきましょう。
個人事業税の課税対象は、70種の業種のみです。業種により、税率は3%〜5%と変化します。
第一区分 | 税率5% | 物品販売業、運送取扱業、料理店業、遊覧所業、保険業、船舶定係場業、飲食店業、商品取引業、金銭貸付業、倉庫業、周旋業、不動産売買業、物品貸付業、駐車場業、代理業、広告業、不動産貸付業、請負業、仲立業、興信所業、製造業、印刷業、問屋業、案内業、電気供給業、出版業、両替業、冠婚葬祭業、土石採取業、写真業、公衆浴場業(むし風呂等)、電気通信事業 、席貸業、演劇興行業、運送業、旅館業、遊技場業 |
---|---|---|
第二区分 | 税率4% | 畜産業、水産業、薪炭製造業 |
第三区分 | 税率5% | 医業、公証人業、設計監督者業、公衆浴場業(銭湯)、歯科医業、弁理士業、不動産鑑定業、歯科衛生士業、薬剤師業、税理士業、デザイン業、歯科技工士業、獣医業、公認会計士業、諸芸師匠業、測量士業、弁護士業、計理士業、理容業、土地家屋調査士業、司法書士業、社会保険労務士業、美容業、海事代理士業、行政書士業、コンサルタント業、クリーニング業、印刷製版業 |
税率3% | あんま・マッサージ又は指圧・はり・きゅう・柔道整復・その他の医業に類する事業、装蹄師業 |
個人事業税を支払わなくてもよい場合もあります。
それは、以下の2つの条件の場合です。
- 年間所得が290万円以下の場合
- 非課税対象となる業種の場合(文筆業、芸能人、スポーツ選手、漫画家など)
自分が非課税対象なのか、課税対象であるのか、課税対象であった場合、課税率はいくら程度なのか、事前に把握しておきましょう。
消費税
消費税とは、「課税売上が1000万円を超えた場合にのみ生じる、納付義務のある税金のこと」を指します。
しかし、以下の場合は消費税を支払う義務はありません。
- 売上が1000万円未満
- 開業後2年以内である場合
課税対象となるのは、売上が1000万円以上となった年度2年後です。
仮に2022年1月~12月までの売上が1000万円以上となった場合、消費税を納付する義務が発生するのはその2年後である2024年、ということです。
消費税に関しては、納付が発生する時期がほかの税金とは異なります。
フリーランスの保険料は全部で3種類!
フリーランスに関わる保険料は、以下の3つがあります。
会社員時代は保険料や年金は給与から天引きされていたため、あまり気にすることはなかったと思います。
しかし、フリーランスになると保険料は自分で支払う必要があります。
フリーランス転身後に社会保険料について悩まないためにも、今のうちに確認しておきましょう。
国民健康保険料
日本は「国民皆保険」なので、必ずひとつは国民保険に加入する必要があります。
企業や組合の保険に属していない自営業やフリーランスが加入できる健康保険のことを、国民健康保険といいます。
独立後に加入し、国民健康保険料を支払わなければいけません。
扶養の場合は配偶者の加入している健康保険に入れますが、扶養から外れてしまった場合は上記のように個人で加入します。
国民健康保険料は上限額が決まっているので、収入があがれば上がるほど支払う額が増えていくわけではありません。
しかし、収入が高いほど保険料もあがる上に、居住地によって支払う額も異なります。
国民健康保険に支払う額を、計算できるサイト(国民健康保険計算機)もあります。
独立後や独立直前にでも、一度確認しておきましょう。
国民年金保険料
年金には、「国民年金」と「厚生年金」の2種類が存在します。
厚生年金は企業に属しているサラリーマンが、給与から天引きされている年金です。
国民年金は、会社員や公務員以外が支払う年金のことを指します。
国民年金は所得により変動するものではありません。
国民年金機構によると、令和3年度における国民年金保険料は「16,610円」です。
保険料の見直しが行われる場合もあるので、しっかりと確認しておきましょう。
年金は20歳になると加入しなければいけないと、「国民年金法」にて義務付けられているものです。
フリーランスとして独立したあとも年金を支払う必要があるため、国民年金保険に加入します。
介護保険料
介護保険料とは、フリーランスや会社員を問わずに、40歳以上の方全員が支払う義務のある保険料のことを指します。
介護保険料は高齢化している社会において、高齢者を社会全体で支えようという動きから、2000年に実施された仕組みのことです。
介護保険料は地域に依存しているものもあり、居住によって保険料が異なります。
市役所のホームページには、必ず「介護保険料の計算方法(千葉市)」について掲載しているページがあるはずです。
40歳になるまえ、独立前には必ず目を通しておきましょう。
フリーランスの年収から引かれる保険料はいくら?
フリーランスの収入から引かれる保険料は、個人によってさまざまです。
たとえば、20代後半の方が独立し、国民健康保険に加入した場合を考えましょう。
20代後半/所得300万円の場合
- 国民健康保険料→20000円/月
- 国民年金保険料→一律16,610円/月
- 介護保険料→40歳以上が支払う保険料のため、20代後半の場合は支払う必要はない。
健康保険料は所得や地域によって変わります。
そのため、社会保険料は平均して月に5万円程度かかると考えたほうがよいでしょう。
以下の2つサイトを確認して、ある程度自分が支払う保険料の確認をすることも、必要かもしれません。
フリーランスの手取りが少ない?手取り額を増やす節税方法とは?
フリーランスは、自力で仕事を見つける必要があります。
また、会社員のようにボーナスもないため、収入の違いに驚く方もいるでしょう。
単価の高い案件を増やしていくことで、収入を上げる手もありますが、税金がかかり、余計手取りが少なくなることもあります。
収入を上げるのではなく、以下の2つの対策で、効率的に手取りを増やしましょう。
税金を控除してもらう
フリーランスが利用できる控除には以下8つが存在します。
- 基礎控除→すべての人に最大48万円控除
- 配偶者控除→一定の所得金額以下の配偶者がいる場合控除される
- 扶養控除→所得金額38万円以下の扶養親族がいる場合
- 医療費控除→10万円をこえた場合
- iDeCo→最大月68000円控除
- 小規模企業共済→最大月7万円控除
- ふるさと納税→「寄付金額-2000円」が控除
- 青色確定申告→65万円の控除
控除の種類によって控除額も変わります。
控除してもらうことで所得が減り、税額が減る可能性もあるので、入念に確認しておく必要があります。
青色確定申告をする
フリーランスの手取りを増やすために最も効率的なのは、「青色確定申告」をおこなうことです。
確定申告には、「白色確定申告」と「青色確定申告」の2種類が存在します。
白色確定申告は控除額が10万円と少なく、帳簿の書き方がシンプルという特徴があります。
一方、青色確定申告は控除額が65万円ですが、帳簿の書き方が複雑で大変という特徴があります。
圧倒的な控除額を誇る青色確定申告ですが、申告の仕方や経費などの記録をとるための帳簿がややこしいところがデメリットです。
一方、帳簿の書き方が大変ですが、レシートや領収書、いつ購入したものなのかなどを、詳細に記録をするだけとも言えます。
控除額は高ければ高いほどよいです。
そのため、よっぽどのことがない限り、フリーランスの方は青色確定申告をおこなうことをおすすめします。
青色確定申告は、開業届が必要です。
さらに、青色確定申告を行いたい旨を申告することも必要です。
手続きなどが面倒ですが、節税対策として全員ができるので、ぜひ青色確定申告を行いましょう。
経費を漏らさない
経費をしっかりと計上し、節税対策を行いましょう。
課税対象となる所得を少しでも減らせば、実質手取り額が上がります。
経費は、フリーランスが仕事をする上で欠かせない費用のこと。
家賃や光熱費など、スキルを上げるために通ったスクールの講座料金も経費として計上できます。
「フリーランスになったら、とにかく領収書は保存しろ!」と言われる理由は、そのためです。
仕事をする上で必要となった経費を、記録しておくことで紙面上での所得額が減ります。
さらに、所得額に伴い所得税も減るので、実質の手取り額が増える仕組みです。
節税対策になるので、経費は漏らさずに記録しましょう。
手取りを増やして効率よく稼ぐためにはフリーランスエージェントがおすすめ!
エージェントランキング | 支払いサイト | おすすめの人/特徴 | マージン率 | 公式サイト(全て完全無料) |
---|---|---|---|---|
1位.レバテックフリーランス | \業界最短/ 15日 | ・フリーランスエンジニアにおすすめ!! ・業界トップクラスの案件数 ・登録者数No.1/知名度No.1 | およそ10%〜20% | 公式サイトはこちら https://freelance.levtech.jp/ 案件数:約40,000 |
2位.ITプロパートナーズ | \デザイナーもOK/ 35日 | ・全てのフリーランスにおすすめ!! ・週2日〜の副業案件が多数!! ・エンド直だから高単価が多数 | 非公開 | 公式サイトはこちら https://itpropartners.com/ 案件数:約5,100 |
3位.Midworks | 20日 | ・正社員並みの保障付きはここだけ!! ・案件充実度3年連続1位 ・エンジニアが選ぶエージェント3年連続1位 | およそ20% | 公式サイトはこちら https://mid-works.com/ 案件数:約3,000 |
レバテックフリーランス|登録者数No.1(正社員でも登録OK)
リンク先:https://freelance.levtech.jp/「レバテックフリーランス」は、登録者数がNo.1なのに、利用者の平均年収が862万円という業界最大級の案件数を保有する完全無料のフリーランス専門エージェント。週3日~働けるフルリモート案件も豊富です。もちろん、リモート案件には全国各地から応募できます。参画にあたっての単価交渉や契約の手続き、福利厚生プランなども整えているフリーランスエンジニアに寄り添ったフリーランスエージェントです。
- レバテックフリーランスの仕組み
- IT・WEB業界のフリーランスエンジニアをサポートする無料のエージェントサービス。あなたにピッタリな案件を紹介するだけでなく、単価交渉や契約の代行なども行います。
登録者平均年収 | 約862万円(当社調べ) |
---|---|
案件数 | 45,929件(2023年12月) |
案件数(リモート・在宅) | 17,559件(2023年12月) |
案件数(副業・複業) | 4,593件(2023年12月) |
支払サイト | 月末締め翌月15日(15日サイト) |
マージン | 10%〜20%(当社調べ) |
最大の特徴 | 登録者数No.1 |
- 業界トップクラスの案件数
- 情報収集や相談のみでもOK
- 年収を上げたい人におすすめ
リンク先:https://freelance.levtech.jp/
☆職務経歴書不要でも利用可
☆フリーじゃなくてもOK!!
- レバテックフリーランス独自のサービス一覧
- プログラミング言語ごとの平均単価や最新の追加案件の数などの推移がわかる市場分析ダッシュードが使えるので、あなたがどの案件に応募できるのか、どのくらいが適正な年収なのかが理解できます。登録した方限定で、気になる案件の企業に実際フリーランスが参画した方の評価を確認することができます。そのため、ミスマッチを防ぐことが事前に可能となっています。
- なぜレバテックフリーランスなら年収が上がるの?
- 業界最大級の案件数を抱えているため、あなたのスキルやレベルに合った案件を見つけることが可能です。また、独自案件で発注額がそもそも高く、直請け案件で高単価なのです。交渉次第でさらにより高い単価を実現できます。
- フリーランスじゃなくても登録できるの?
- フリーにならなくても、ただただ「情報収集したいだけ」でも気軽に登録して相談できます。ただ、IT業界が未経験の方は厳しいので、「DMM WEB CAMP」などで転職保証付きのプログラミングスクールを利用しましょう。
- 登録することで福利厚生がサポートします。
>> レバテックフリーランスの口コミを見るITプロパートナーズ|週3日〜働ける案件が多数
リンク先:https://itpropartners.com/「ITプロパートナーズ」は、週3日〜の副業案件に強みがあるフリーランスエージェントです。
IT業界で起業を目指す人でも利用できるので、一人起業でも安定して案件を獲得できます。
週3日からフルタイムまでさまざまな案件がそろっているので、起業までに一定の収入を確保したい人や余っている時間を活用して稼ぎたい人におすすめです。
※ITプロパートナーズは週3日からの案件紹介が可能なものの、会社員をされている方の副業は紹介できません。最も高い単価 100万円 案件数 5,286件(2024年4月) 案件数(副業) 基本的に副業OK(2024年4月) マージン 非公開(当社調べ) 最大の特徴 週3日から働ける副業案件が多い
>> ITプロパートナーズの口コミを見るMidworks|週3日・リモート案件が豊富
リンク先:https://mid-works.com/「Midworks(ミッドワークス)」は、価格や案件などの総合的な評価が高い、IT系フリーランス専門エージェントサービス。案件の掲載数は常に3,000件以上あり、業界最大手のレバテックフリーランスに匹敵する案件数です。正社員並みの待遇で、フリーランス特有の急なリスクを事前に防ぐことができるのが特徴。例えば、案件が急に途切れてしまった際の給与保障制度や、生命保険料の半額負担が福利厚生として整っています。組織・団体に所属せず、雇用や収入が安定しないフリーランスにとって、税務保障制度や保険制度が充実しているMidworksは、かゆいところに手が届くサービスです。登録者平均年収 約700万円(当社調べ) 案件数 8,857件(2024年2月) 最高単価 240万円(2024年2月) 案件数(副業・複業) 8,857件(2024年2月)※基本週1〜4日 マージン 25%〜30%(当社調べ) 最大の特徴 正社員並みの手厚い保障 >>Midworksの口コミを見る- 週3〜4日の案件多数
- 保険料負担額50%
- 会計ソフトfreee 利用料(無料)
☆仕事が途切れても60%を報酬保証!!
☆今の単価の2倍も夢じゃない!!フリーランスで得なのは所得税率(源泉徴収)が10%の年収600万円
フリーランスでお得な年収は、600万円だと言われています。
年収が上がれば上がるほど、税金は高くなります。
その分手取り額も減ってしまうので、稼ぎ損にはなりたくないと思っている方も多いはずです。
そのため、最もコスパのよい条件が重なるときは以下の2つがクロスしたときだと言われています、
- 非課税
- 所得税率10%
このことから、税率が10%程度である年収600万円はコスパのよい年収だといえます。
税率が10%未満の年収は200万円以下ですが、年収200万円は少し生活水準が下回ります。
年収700万円を超えると、税率は15%へと増えます。
そのため、税率10%内のままかつ年収も高いことを求める場合、年収600万円がちょうどよいということになります。
さらに、高所得者になるとうけられない控除や手当が存在します。
しかし、年収600万円程度でしたら、控除も手当も受けられます。
このことから、年収600万円がお得な年収であると言えるでしょう。
年収600万円の手取り率は80%程度
年収600万円の場合、住民税、所得税がともに税率10%程度です。
そのため、手取りとしてもらえる額は年収の80%程度。
約480万円が手元に入ってくる仕組みです。
さらに、この年収だと手当を受けることも可能です。
配偶者手当、児童手当が追加される場合
国に申請するだけでもらえる手当が存在します。
しかし、大体年収制限がかけられているので注意が必要です。
制限内に、年収600万円は大体入っているため、手当てをもらうことが可能です。
手当を確実に手に入れるという意味でも、年収600円がおすすめです。
非課税の範囲内で働きたい場は年間所得290万円未満がおすすめ
フリーランスにかかる税金は、以下の通りです。
- 所得税
- 住民税
- 個人事業税
- 消費税
消費税は、売上が1000万円を超えた場合のみに支払うものなので、必須ではありません。
所得税に関しては、フリーランスであれば48万円以上は稼いでしまうと思うので、必須の税金です。
住民税に関しても、所得税と同等です。
個人事業税に関しては年間の”所得”が290万円以上になった場合支払うものとなります。
そのため、経費などで節税対策を行い、年間所得を290万円未満に下げます。
そうすることで個人事業税を支払う必要はなくなるため、とても効率的に稼ぐことが可能となります。
まとめ|フリーランスになるなら年収600万〜700万円ぐらいが得をする!
フリーランスは会社員時代とは異なり、税金や保険料をすべて自分で支払う必要があります。
毎月の手取りの計算や、帳簿の記録など、やるべきことが多く最初の数カ月は大変かもしれません。
しかし、自分のやりたいように仕事ができ、自分の求めている仕事を獲得することが可能です。
年収によってはもらえる手当てもある上に、さらに控除もあります。
節税対策もしっかりとおこなえば、実質の手取り額も増えていきます。
フリーランスは嫌でも税金と向き合うことになります。
せめてその税金を少なく低くするためにも、お得な年収の稼ぎ方を見つけてください。
もしかしたら、ちょうど良くてお得な年収は600万~700万円程度かもしれません。
無理なく稼ぎ、自由に生活できるためにも、税金や社会保険、手取りなどしっかりと見直していきましょう!
→横スクロールできます
※レバテックフリーランスは経験年数2〜3年のエンジニア特化のエージェントです。エージェントランキング 支払いサイト おすすめの人/特徴 マージン率 公式サイト(全て完全無料) 1位.レバテックフリーランス \業界最短/
15日・フリーランスエンジニアにおすすめ!!
・業界トップクラスの案件数
・登録者数No.1/知名度No.1およそ10%〜20% 公式サイトはこちら
https://freelance.levtech.jp/
案件数:約40,0002位.Midworks 20日 ・正社員並みの保障付きはここだけ!!
・案件充実度3年連続1位
・エンジニアが選ぶエージェント3年連続1位およそ20% 公式サイトはこちら
https://mid-works.com/
案件数:約3,0003位.ITプロパートナーズ \デザイナーもOK/
35日・全てのフリーランスにおすすめ!!
・約6割が週3〜4日の案件
・エンド直だから高単価が多数非公開 公式サイトはこちら
https://itpropartners.com/
案件数:約5,100