フリーランスのなかにはこのように思う方も多いでしょう。
自由な時間に好きな場所で働けるなど、フリーランスには多くのメリットがありますが、一方フリーランスは常にリスクや不安と向かい合わせである点も現実です。
フリーランスという不安定な働きかたに心配や不安を抱く人も多いでしょう。
ここでは、フリーランスがどんな瞬間に不安を感じるのか、さらには不安の解消方法などについて説明しています。
- モニターの種類はこちら
- ※2023年1月時点でのモニター紹介例を一部抜粋
不安に思うフリーランスが続出!
2015年に発行された小規模企業調査によると「フリーランス形態で事業を営むなかで不安や悩みはあるか」という質問に対して「ある」と答えたフリーランスは、7割強に達しています。
さらに近年新型コロナウイルス感染拡大により、フリーランスとしての働き方を見直しているフリーランスも増えてきました。
実際に2020年に発表されたフリーランス白書によると、新型コロナウイルスの拡大により業務に影響が及んだと答えたフリーランスは、約87%にも及んでいることがわかります。
フリーランスは自分で自由に働けるところが魅力的なため、近年日本でもフリーランスとしての働き方を選ぶ人が増加しつつあります。
しかしながら、実際のところ不安に思っている方も多いです。
新型コロナウイルス拡大のように突然世界情勢が変わることもあるため、課題は増える一方です。
このように、フリーランスで働くことを不安に思う方は、今後も増えていくでしょう。
フリーランスが不安に思う瞬間ベスト4
フリーランスが不安に思う瞬間は主に以下4つが考えられます。
将来への見通しがつかないとき
フリーランスは企業に所属しているわけではないため、将来への不安を抱きやすいです。
フリーランスの収入は会社員のように固定給ではないので、基本的に不安定になります。
そのため安定した収入を得ることができず、将来はこのままでよいのかと考えてしまう方もいるでしょう。
収入があれば将来は安定だと断言できるわけではありませんが、手当てや保障などもフリーランスにはありません。
将来結婚して子どもができたときやマイホームを購入したときなど、お金の問題は人生において重要です。
仕事がないとき
フリーランスの働き方は、ほとんどが業務委託です。
フリーランスエンジニアなどの場合は常駐型もありますが、大多数が業務委託といえるでしょう。
もしも委託してくれたクライアント側の経営が不振になり、フリーランスへの委託契約を切った場合、フリーランスの仕事はなくなります。
また、契約満了で更新できなかった場合も同様に仕事がなくなるので、フリーランスは常に複数の仕事を掛け持ちする必要があり、そういった不安定さもフリーランスの不安を煽る要因となっています。
フリーランスになったことを後悔したとき
会社員時代のわずらわしさから離れたくてフリーランスになった方でも、フリーランスになったことを後悔する方がいます。
フリーランスは収入が不安定ですし、仕事を獲得するためには自分で営業をおこなう必要があるため忙しいです。
さらに支払う税金が増えたり確定申告をおこなう必要もあり、事務的作業が面倒に感じる方もいるでしょう。
仕事を増やすためにもスキルアップはかかせません。
会社員の友人や知人が近くにいるとうらやましいと感じてしまい、フリーランスになったことを後悔してしまうこともあるかもしれません。
ネットのなかには、「フリーランスはやめておけ」などと不安を煽る記事もあるので、余計にフリーランスになったことを後悔してしまう方もいるでしょう。
健康に対する心配を感じたとき
フリーランスは体が資本となります。
会社員のように傷病手当を受け取ったり、休職ができるわけではありません。
一度体を壊すと収入がなくなるため、健康を一番に考えなければいけないでしょう。
しかしながら、健康に気を使っていても病気になる可能性もありますし、事故に遭うこともあるでしょう。
歳をとるにつれて思うように体が動かなくなることもあることから、健康への心配を感じ不安を抱く方が増えています。
フリーランスになるのは怖い?不安を解消させる方法
フリーランスへの不安を解消させるためには、以下3つの方法があります。
小規模企業共済などの保険に入る
フリーランスの不安を解消させるために、小規模企業共済などに加入し年金や将来へ向けた備えをすることをおすすめします。
小規模企業共済は、毎月決めた金額を積み立てることで、廃業することになった場合の備えにすることができます。
さらに、掛金の納付期間に応じた貸付制度もあり、フリーランスなどの独立した個人事業主向けの退職金制度といえます。
小規模企業共済などで積み立てると、掛け金により所得控除にもつながるため、節税対策もできます。
小規模企業共済以外では、iDeCoが有名です。
iDeCoも小規模企業共済と同様、毎月積み立てることで将来へ備えることができます。
不安を抱えているフリーランスこそ、老後や将来について考え、今のうちに節税対策などの準備を入念にしておきましょう。
複数の案件を受注する
複数の案件を受注しましょう。
ひとつの仕事のみを受け持っていると、単価の報酬交渉が必要になってきたり、交渉の結果契約がきれてしまうこともあります。
その場合、収入源が消えてしまいます。
しかし、複数の案件と契約していれば、ひとつの契約が切れたとしても収入に困りません。
たくさんの案件を獲得することは、スケジュール管理が困難になるなどのデメリットもありますが、不安定な収入への不安を取り除くためには最も効果的な方法です。
とくにエンジニアなどの仕事の場合は、IT企業が増加しつつある近年、たくさんの案件が募集されています。
紹介してもらったり、繋がった人脈を活用することも大切です。
ひとつだけではなく複数の案件を掛け持ちすることも、考えておきましょう。
フリーランスのエージェントも2〜3社に登録することをおすすめします。
通常、2〜3社登録することでより多くの案件を探せます(複数登録OK)
エージェントRANK | 支払いサイト | おすすめの人/特徴 | 公式サイト(全て完全無料) |
---|---|---|---|
1位.レバテックフリーランス | 15日 | ・スキルが高いエンジニアにおすすめ!!(未経験NG) ・業界トップクラスの案件数 ・登録者数No.1/知名度No,1・登録者の平均年収は862万円 | https://freelance.levtech.jp/ 案件数:約40,000 |
2位.Midworks | 20日 | ・正社員並みの保障付きはここだけ!! ・案件充実度3年連続1位 ・エンジニアが選ぶエージェント3年連続1位 | https://mid-works.com/ 案件数:約7,300 |
3位.ITプロパートナーズ | 35日 | ・約6割が週3〜4日の案件!! ・2022年の支持率No.1 ・エンド直だから高単価が多数 | https://itpropartners.com/ 案件数:約5,100 | 4位.クラウドテック | 15日 | ・リモート案件多数 ・クラウドワークスが運営 ・会員数10万人以上 | https://crowdtech.jp/ 案件数:非公開 |
5位.フリーランススタート | ー | ・エンジニア向けのIndeed ・自力で案件を探したい人向け ・あらゆる案件が見つかりやすい | https://freelance-start.com/ 案件数:約480,000 |
6位.テックビスフリーランス | 20日 | ・税務代行が無料対応!! ・案件継続率97%超 ・業務時間後や土日でも相談対応OK | https://freelance.techbiz.co.jp/ 案件数:約30,000 |
7位.フォスターフリーランス | 30日 | ・最短3日で就業!!即開始案件多数!! ・freee年間利用料キャッシュバック対象あり ・最高報酬が230万円と高単価案件あり | https://freelance.fosternet.jp/ 案件数:約2,500 |
8位.テクフリ | 30日 | ・スキルシート提出&面談で3,000円のギフト券!! ・企業との面談で5,000円のアマギフ!! ・2023年1月稼働開始で10,000円の現金!! | https://freelance.techcareer.jp/ 案件数:約12,000 |
9位.IT求人ナビ | 30日 | ・新卒でも利用できる!! ・エンジニア「超」第一主義 ・未経験、転職でも登録OK | https://it-kyujin.jp/ 案件数:掲載なし |
10位.PE-BANK | 40日 | ・青色申告をフルサポート ・報酬が翌月5営業日になる早払いサービスあり ・エンジニアの紹介で100,000円の奨励金 | https://pe-bank.jp/ 案件数:50,000 |
11位.エンジニアスタイル | ー | ・案件応募でAmazonギフト券最大10万円プレゼント!! ・リモートや在宅の案件が豊富 ・応募は1クリックで連絡を待つのみ | https://engineer-style.jp/ 案件数:約190,000 |
休みの日を設ける
フリーランスこそ、休みの日にしっかりと休みましょう。
自由に働けるところがフリーランスの魅力的な部分ですが、ずっと働き続けることも可能です。
休むことなく働き続けると収入が増える一方、体を壊す可能性もあります。
自由に働けるフリーランスこそ自分自身を大切にしてしっかりと休み、健康管理をおこないましょう。
不安なら福利厚生のあるフリーランスエージェントへの登録がおすすめ!
ITプロパートナーズ|週3日〜働ける案件が多数
リンク先:https://itpropartners.com/「ITプロパートナーズ」は、週3日〜の副業案件に強みがあるフリーランスエージェントです。
IT業界で起業を目指す人でも利用できるので、一人起業でも安定して案件を獲得できます。
週3日からフルタイムまでさまざまな案件がそろっているので、起業までに一定の収入を確保したい人や余っている時間を活用して稼ぎたい人におすすめです。
最も高い単価 | 100万円 |
---|---|
案件数 | 5,286件(2024年4月) |
案件数(副業) | 基本的に副業OK(2024年4月) |
マージン | 非公開(当社調べ) |
最大の特徴 | 週3日から働ける副業案件が多い |
>> ITプロパートナーズの口コミを見る
レバテックフリーランス|登録者数No.1(正社員でも登録OK)
リンク先:https://freelance.levtech.jp/「レバテックフリーランス」は、登録者数がNo.1なのに、利用者の平均年収が862万円という業界最大級の案件数を保有する完全無料のフリーランス専門エージェント。週3日~働けるフルリモート案件も豊富です。もちろん、リモート案件には全国各地から応募できます。参画にあたっての単価交渉や契約の手続き、福利厚生プランなども整えているフリーランスエンジニアに寄り添ったフリーランスエージェントです。
- レバテックフリーランスの仕組み
- IT・WEB業界のフリーランスエンジニアをサポートする無料のエージェントサービス。あなたにピッタリな案件を紹介するだけでなく、単価交渉や契約の代行なども行います。
登録者平均年収 | 約862万円(当社調べ) |
---|---|
案件数 | 45,929件(2023年12月) |
案件数(リモート・在宅) | 17,559件(2023年12月) |
案件数(副業・複業) | 4,593件(2023年12月) |
支払サイト | 月末締め翌月15日(15日サイト) |
マージン | 10%〜20%(当社調べ) |
最大の特徴 | 登録者数No.1 |
- 業界トップクラスの案件数
- 情報収集や相談のみでもOK
- 年収を上げたい人におすすめ
リンク先:https://freelance.levtech.jp/
☆職務経歴書不要でも利用可
☆フリーじゃなくてもOK!!
- レバテックフリーランス独自のサービス一覧
- プログラミング言語ごとの平均単価や最新の追加案件の数などの推移がわかる市場分析ダッシュードが使えるので、あなたがどの案件に応募できるのか、どのくらいが適正な年収なのかが理解できます。登録した方限定で、気になる案件の企業に実際フリーランスが参画した方の評価を確認することができます。そのため、ミスマッチを防ぐことが事前に可能となっています。
- なぜレバテックフリーランスなら年収が上がるの?
- 業界最大級の案件数を抱えているため、あなたのスキルやレベルに合った案件を見つけることが可能です。また、独自案件で発注額がそもそも高く、直請け案件で高単価なのです。交渉次第でさらにより高い単価を実現できます。
- フリーランスじゃなくても登録できるの?
- フリーにならなくても、ただただ「情報収集したいだけ」でも気軽に登録して相談できます。ただ、IT業界が未経験の方は厳しいので、「DMM WEB CAMP」などで転職保証付きのプログラミングスクールを利用しましょう。
- 登録することで福利厚生がサポートします。
>> レバテックフリーランスの口コミを見るフォスターフリーランス|業界トップクラスの高単価
リンク先:https://freelance.fosternet.jp/「フォスターフリーランス」は、リモート案件にも対応しており、登録者ファーストで利用者満足度が90%と納得のいく案件を見つけることができるフリーランスエージェントです。freee会計年間利用料キャッシュバック及び記帳代行無償利用キャンペーンを開催中です。freee株式会社の提供する「freee会計」年間利用料最大23760円(税抜き)のキャッシュバック※個人事業主:スタンダードプラン 法人:ミニマムプラン それぞれの年間利用料相当となります。また、キャッシュバックは全プラン対象ですが、年間利用契約が条件となります。
最短でも3日で就業まで可能なので、すぐに新しいお仕事を探したい方におすすめです。引用元:フォスターフリーランス
>>フォスターフリーランスの口コミを見る登録者平均年収 約万円(非公開) 案件数 5,000件超(2023年12月) マージン 10%〜20%(非公開) 最大の特徴 業界トップクラスの高単価 まとめ|不安や心配事はあるけどフリーランスでも前向きに働いていける!
フリーランスは収入が不安定なため不安を感じる方が多いです。
さらに、自由に働くことができるため自分の健康面や体調に気をむけない方もいます。
フリーランスの自由に働けるところは魅力的ですが、会社員よりも慎重に体調管理をおこなう必要があります。
フリーランスはひとりだけで働くスタイルなので、少しでも体調を崩したら収入減になるでしょう。
さらに業務委託での働き方が主流のため、ひとつの案件のみ受注していると、その契約がきれた場合は仕事がなくなってしまいます。
そうならないためにも、常に複数の案件を受注し、土日は休むなどオンオフの切り替えをしっかりと行いながら働いていきましょう。
会社員でも、勤めている会社がいつ潰れるかは誰にもわかりません。
将来への不安を抱いているのは、フリーランスも会社員も皆同じです。
フリーランスにこそできることを一つひとつこなしていき、前向きに働いていきましょう。