こんな悩みを抱えていませんか?
この記事では、フリーランスエンジニア(SE)の仕事内容や職種、平均年収、求められるスキル、開業までの流れを詳しく解説していきます。
また、フリーランスエンジニア(SE)になるメリット、フリーランスSEはやめとけと言われる理由も解説しています。
会社員からフリーランスエンジニア(SE)への転職を検討している人またはIT業界の仕事に興味がある人はぜひ、参考にしてみてください。
システムエンジニアで在宅で働ける高い単価の案件を探すなら「レバテックフリーランス」がおすすめです。
レバテックフリーランスは、フリーランスとフリーランスを採用したい企業の仲介をおこなっている人材サービスです。

「レバテックフリーランス」は、登録者数No.1のフリーランスエージェントで、その登録者の平均年収が862万円と脅威の数字を誇っています。
登録者が多いのにもかかわらず、平均年収が高いということはそれだけ『1つの案件に対する単価が高い』ということです。
また在宅・リモート可の求人・案件を業界トップクラスで保有しています。
在宅・リモートで働ける案件を探したいならレバテック一択と言えるでしょう。登録はもちろん無料ですし、案件を見るだけの登録でもOKです!
- 業界トップクラスの案件数
- 情報収集や相談のみでもOK
- 年収を上げたい人におすすめ
リンク先:https://freelance.levtech.jp/
☆職務経歴書不要でも利用可
☆フリーじゃなくてもOK!!
- 他のエージェントも見る
- 右横にスライドで詳細確認できます。
通常、2〜3社登録することでより多くの案件を探せます(複数登録OK)エージェントRANK 支払いサイト おすすめの人/特徴 公式サイト(全て完全無料) 1位.レバテックフリーランス 15日 ・スキルが高いエンジニアにおすすめ!!(未経験NG)
・業界トップクラスの案件数
・登録者数No.1/知名度No,1・登録者の平均年収は862万円https://freelance.levtech.jp/
案件数:約40,0002位.Midworks 20日 ・正社員並みの保障付きはここだけ!!
・案件充実度3年連続1位
・エンジニアが選ぶエージェント3年連続1位https://mid-works.com/
案件数:約7,3003位.ITプロパートナーズ 35日 ・約6割が週3〜4日の案件!!
・2022年の支持率No.1
・エンド直だから高単価が多数https://itpropartners.com/
案件数:約5,1004位.クラウドテック 15日 ・リモート案件多数
・クラウドワークスが運営
・会員数10万人以上https://crowdtech.jp/
案件数:非公開5位.フリーランススタート ー ・エンジニア向けのIndeed
・自力で案件を探したい人向け
・あらゆる案件が見つかりやすいhttps://freelance-start.com/
案件数:約480,0006位.テックビスフリーランス 20日 ・税務代行が無料対応!!
・案件継続率97%超
・業務時間後や土日でも相談対応OKhttps://freelance.techbiz.co.jp/
案件数:約30,0007位.フォスターフリーランス 30日 ・最短3日で就業!!即開始案件多数!!
・freee年間利用料キャッシュバック対象あり
・最高報酬が230万円と高単価案件ありhttps://freelance.fosternet.jp/
案件数:約2,5008位.テクフリ 30日 ・スキルシート提出&面談で3,000円のギフト券!!
・企業との面談で5,000円のアマギフ!!
・2023年1月稼働開始で10,000円の現金!!https://freelance.techcareer.jp/
案件数:約12,0009位.IT求人ナビ 30日 ・新卒でも利用できる!!
・エンジニア「超」第一主義
・未経験、転職でも登録OKhttps://it-kyujin.jp/
案件数:掲載なし10位.PE-BANK 40日 ・青色申告をフルサポート
・報酬が翌月5営業日になる早払いサービスあり
・エンジニアの紹介で100,000円の奨励金https://pe-bank.jp/
案件数:50,00011位.エンジニアスタイル ー ・案件応募でAmazonギフト券最大10万円プレゼント!!
・リモートや在宅の案件が豊富
・応募は1クリックで連絡を待つのみhttps://engineer-style.jp/
案件数:約190,000
そもそもフリーランスエンジニア(SE)はどんな仕事?
フリーランスエンジニア(SE)はどんな仕事なのか、まずは仕事内容、働き方、エンジニアの種類の3つの観点から解説します。
フリーランスエンジニア(SE)の仕事内容
フリーランスエンジニア(SE)として独立・起業しても、基本的な仕事内容は正社員SEと変わりません。
SEは以下のようなシステム開発の幅広い工程に携わります。
要求分析・要件定義
クライアントの現状や問題をヒアリングし、どのようなシステムを開発するか要件を具体化していく工程です。
また、システム開発に必要な期間・作業人数・動作環境などの算出、見積もり作成もします。
ただ、クライアントの全要求を実現することが難しい場合もあり、代案を提案したり必ず残す要件なども要件定義で決定します。
基本設計
業務の流れ・機能の洗い出しをし、システムの表示方法、操作方法、画面レイアウトなど、システム全体の基本的な構成を設計します。
詳細設計
基本設計で決めた設計書の仕様どおりにシステムが作動するよう、細かなプログラミング設計をします。
詳細設計が決まった後は実装を担当するプログラマーへ引き継がれるため、システム開発ができるレベルまで詳細を落とし込む必要があります。
テスト
完成したシステムが正しく作動するか、エラーやバグなどをテストします。
テストで不具合が見つかった場合はプログラマーに差し戻して修正してもらうこともあれば、SE自身で修正する場合もあります。
保守運用
システム開発後の運用と保守を継続する案件もあります。
システムエラーは不具合は会社に甚大な被害を与える可能性が高いので、トラブルを未然に防ぐ保守作業は重要な業務です。
フリーランスエンジニア(SE)の働き方
フリーランスエンジニア(SE)ができる働き方は、以下3つです。
在宅で働く
クライアント企業と請負契約などで契約し、自宅でシステム開発する働き方です。
システム開発に関わるクライアントとの打ち合わせは、メールやWeb会議アプリなどを使ってできます。
また、在宅で働く場合は納期を守れば働く場所や時間に縛られることがないため、自分の裁量で働ける点がメリットといえます。
常駐して働く
クライアント企業と業務委託契約をして、クライアントのオフィスでシステム開発する働き方です。
常駐して働く場合、週5日で出社して働くことが多いので、社内SEと同じ働き方をします。
ただ、毎月決められた報酬をもらえるので一般的なフリーランスエンジニア(SE)に比べて、収入が安定しやすいメリットがあります。
出向して働く
自分で営業活動をし、クライアント企業と直接契約する働き方です。
エージェントを使わず直接契約するので、得られる報酬が高額になりやすいメリットがあります。
ただ、常駐型と同様にクライアント企業へ出社する必要があります。
フリーランスエンジニア(SE)の種類
フリーランスとして働けるエンジニアの種類を以下にまとめました。
- 組込みエンジニア
- データベースエンジニア
- アプリケーションエンジニア
- ITコーディネーター
- ネットワークエンジニア
- サーバーエンジニア
- セキュリティエンジニア
- ミドルウェアエンジニア
- SEOエンジニア
- セールスエンジニア
- サポートエンジニア
- インフラエンジニア
- フィールドエンジニア
- テストエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- ITアーキテクト
- ITコンサルタント
- ITインストラクター
フリーランスエンジニア(SE)の平均年収はどのぐらい?
フリーランスエンジニア(SE)の平均年収を解説します。
会社員からフリーランスエンジニアへ転身を検討している人は、独立・起業後の参考にしましょう。
フリーランスエンジニア(SE)の年収相場
「フリーランス白書2019」によるとフリーランスエンジニアの年収相場は以下のようになっています。
年収相場 | 割合 |
200万円未満 | 14.6% |
200〜400万円未満 | 21.2% |
400〜600万円未満 | 22.2% |
600〜800万円未満 | 18.7% |
800〜1,000万円未満 | 11.6% |
1,000万円以上 | 10.7% |
無回答 | 1.0% |
フリーランスSEの年収は400〜1,000万円程度が相場となっているため、平均年収は600〜800万円ぐらいといえるでしょう。
会社員SEと比較して高い?
求人ボックス給料ナビによると、正社員システムエンジニアの平均年収は509万円です。
そのため、フリーランスSEの年収の方が会社員SEより高い傾向であるといえます。
ただ、フリーランスSEの場合は収入から税金や年金、社会保険料を払う必要があるので、年収が600万円以上あってもすべてが収入になるわけではありません。
フリーランスSEとして自営業をはじめる5つのメリット
フリーランスSEとして自営業をはじめるメリットは、以下5つです。
高収入を得やすい
フリーランスSEとして自営業をはじめると高収入を得られる可能性が高まります。
フリーランスは会社員と違い、自分で時給もしくは単価を決めて仕事を受けられるからです。
また、会社員SEの場合は毎月安定した給与をもらえる代わりに、どんなに高単価な案件を任されても決まった給料しかもらえません。
しかし、フリーランスSEになると儲けを丸々自分の収入にできるので、収入アップができるのです。
働く場所や時間の自由度が高い
働く場所や時間に縛られず、自由度が高い働き方を選べるところもフリーランスSEのメリットです。
フリーランスSEは特定の企業に属することがないため通勤の必要がなく、インターネットとパソコンがあれば好きな場所で仕事ができるからです。
また、要領よく仕事をこなせば正社員として働くより好きに使える時間が増えるので、スキルアップや趣味に時間を費やせます。
自分で仕事を選べる
フリーランスSEには自分で仕事を選べるメリットがあります。
自分が興味がある案件だけ受注することで効率よく仕事ができ、達成感ややりがいも感じやすくなります。
また、得意分野であればスキルを活かして、高単価案件の獲得も可能です。
ただ、自分が得意な分野の案件ばかりしていると、先端分野や新しい分野でのスキルが衰える可能性があるので注意しましょう。
経費計上で節税対策ができる
フリーランスSEとして個人事業主になれば、カフェで作業した費用や勉強のために購入した書籍費などを経費として計上できます。
そのため、会社員SEよりも納税金額を減らすことができ、節税がしやすくなります。
また、在宅で働く場合は家賃や光熱費・インターネット費用の一部を経費にすることも可能です。
ただ、フリーランスSEは自分で確定申告する必要があるので、領収書や帳簿付けなど日ごろから事業に関わるお金の管理をしなければなりません。
SEとしてのキャリアアップを目指せる
フリーランスSEは会社員より、SEとしての経験を積みやすい環境で働けます。
自分がスキルアップしたい分野の案件を積極的に選べるからです。
また、仕事の裁量も自分で決められるので、空いた時間を使って資格勉強や情報収集などキャリアアップに必要な準備ができます。
そのため、専門性の高い技術の習得やスキルアップがしやすくなり、SEとして成長できるのです。
デメリットも多い?フリーランスSEはやめとけと言われる4つの理由
フリーランスSEはやめとけと言われる理由は、以下4つです。
少なからずデメリットはありますが、働き方を工夫したり収入源を複数持つことで解消できる場合もあります。
雇用契約や福利厚生がない
フリーランスSEには会社員のような雇用契約が存在しません。
そのため、取引先との契約が終わるごとに新しい案件を探す必要があるのです。
また、産休・育児手当や傷病手当、特別休暇、健康診断などの福利厚生も受けられないので、仕事を休む際の収入や健康は自分で管理する必要があります。
ただ、フリーランス向けの福利厚生サービスを提供している団体やエージェントも増えてきているので、すべての福利厚生が利用できないわけではありません。
収入が安定しない
ランサーズが発表した「新・フリーランス実態調査2021−2022年度版」によると、フリーランスとして働く障壁は「収入の不安定さ」と答えた人が31.5%でした。
フリーランスSEはプロジェクトごとに業務委託契約を結んで報酬を得るので、決まった年収がないからです。
また、会社員のようなボーナスやインセンティブ給与もありません。
そのため、契約を結べなかったり、単価の低い案件ばかり受注していると収入が安定しないのです。
社会的信用度が低くなる
フリーランスSEは特定の企業に所属しないので、社会的信用度が低くなってしまうデメリットがあります。
そのため、住宅ローンやクレジットカードの審査が通りにくくなる可能性が出てくるのです。
また、賃貸物件の契約・更新などでも社会的信用度の低さから契約を断られる場合もあります。
フリーランスとして独立する前に引っ越しやローン契約、クレジットカード取得などを済ませておくと安心です。
仕事獲得や会計管理などの雑務に労力を取られる
フリーランスSEになると通常業務以外に営業活動や会計管理、税金の計算などの雑務に労力を取られます。
会社員の場合は営業部が仕事を受注し、経理部が収支の管理、税金の計算をしますが、フリーランスは自分一人でしなければいけないからです。
会計管理や確定申告を税理士に依頼することも可能ですが、依頼料が高額なので高収入でないと税理士を活用するのは難しいといえます。
悲惨な末路に?フリーランスSEが失敗する主な理由
フリーランスSEが失敗する主な理由を解説します。
経験や実務実績が少ない
SEとしての経験や実務実績が少ないと安定した仕事の受注は難しいです。
企業がフリーランスに仕事を依頼する際、経験や実績を重要視するからです。
また、経験値が低いことでエラーやバグなどの問題解決能力がないと判断され、大きなプロジェクトや高単価案件の受注ができない可能性があります。
そのため、収入が安定せず、フリーランスSEとして失敗してしまうのです。
スキルアップをしない
フリーランスSEは自分で仕事を獲得する必要があるので、スキルアップをしないとIT業界で生き残れません。
IT業界は移り変わりが早く、トレンドのプログラミング言語も年ごとに変わるからです。
また、スキル不足のままでは高単価案件の獲得や安定した収入を得ることも難しいです。
フリーランスSEとして成功するためには定期的にITセミナーや勉強会などに参加してITの知識を深めたり、最新技術の習得などスキルアップが不可欠といえます。
副業からはじめず、いきなり独立する
副業で経験や実績を積まず、いきなり独立してもフリーランスSEとして成功できません。
成功しているフリーランスSEの多くは副業を経て、実績や人脈作りをしているからです。
また、副業を通じてクライアントと信頼関係を築ければ、新しい案件のオファーをしてもらえる可能性があります。
そのため、独立前の副業はフリーランスSEとして成功するために不可欠なのです。
年齢を重ねると仕事が減る
クライアントや案件によっては、一定の年齢制限が設けられている場合があります。
40代や50代のSEにはプロジェクトを統括するマネジメント能力や若手SEへの育成力などが求められるからです。
また、日経XTECHの調査によるとミドル(35〜54歳)、シニア(55歳以上)のエンジニアは「頑固で使いづらい」と思われていることがわかりました。
このような理由から一定の年齢制限がある案件が増え、年齢を重ねると仕事が減ってしまうのです。
未経験から働ける?フリーランスSEに必要なスキル
未経験から働くためにフリーランスSEに必要なスキルは、以下4つです。
ITに関する知識やシステム開発技術
未経験からフリーランスSEとして成功するためには、ITに関する知識やシステム開発技術の知見を深めましょう。
IT知識は独学で学ぶことも可能ですが、未経験者はプログラミングスクールに通うのがおすすめです。
プログラミングスクールには就職支援サービスがあり、求人紹介や就職アドバイスなどを受けられるからです。
また、最新のシステム開発技術やトレンドのプログラミング言語習得もできます。
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力はSEにとって重要な能力です。
SEはクライアントの要望を正確にヒアリングし、プログラムに反映させる必要があるからです。
また、クライアントとの信頼関係は仕事の受注に影響します。
そのため、コミュニケーション能力が低い人はクライアントから信頼を得られず、フリーランスSEとして成功できません。
自己管理能力
組織に所属せず自営で働く場合、仕事面や健康面などの自己管理能力が求められます。
フリーランスはスケジュールやタスク管理をすべて自分でする必要があるからです。
また、自己管理能力が低いとスケジュール通りに仕事が進まず納期が遅れたり、オーバーワークで身体を壊してしまう危険性があります。
とくにフリーランスの仕事は誰かに代理を頼めないので、健康には十分気を配りましょう。
営業力
営業力があると未経験からフリーランスSEになっても、安定して仕事を受注できます。
案件を獲得する営業力や自分の能力を安売りしない交渉力はフリーランスにとって重要な要素だからです。
また、自分の強みや魅力を売り込めると、条件のよい案件や高単価案件を獲得できる可能性が高まります。
フリーランスシステムエンジニアになるには?開業までの流れを解説!
フリーランスシステムエンジニアとして開業する方法を解説します。
節税対策になる申請も解説するので、ぜひ参考にしましょう。
開業届を提出して個人事業主になる
フリーランスシステムエンジニアとして開業するために、まずは開業届を税務署へ提出しましょう。
開業届を提出することで税法上、個人事業主として認められます。
また、開業届を提出する時期の目安は事業をはじめてから1カ月以内に提出するよう法律で定められています。
青色申告承認申請書を提出する
開業届提出後2カ月以内に青色申告承認申請書を税務署へ提出しましょう。
提出することで確定申告の際に青色申告制度を利用でき、最大65万円の特別控除が受けられるからです。
ただし、青色申告の場合は複式簿記で帳簿付けする必要があり、未経験者や初心者にとってはかなり複雑な作業です。
日々の帳簿付けや確定申告にかかる時間や手間を減らしたい人は会計ソフトを利用するのがおすすめです。
屋号付銀行口座の開設
個人事業主として開業すると銀行で屋号付銀行口座の開設が可能です。
事業とプライベートのお金を分けて管理できるメリットがあります。
また、個人名の口座より事業名が入った銀行口座だと信頼性が高く感じられ、社会的信用を得やすくなります。
ただし、口座の開設には開業届の控えや事業の証明など必要書類があるので、事前に銀行へ確認をしましょう。
フリーランスエージェントサイトへ登録する
フリーランスエージェントは業務委託案件の紹介や企業との商談、単価交渉、契約手続きなどのサポートサービスを受けられます。
年齢や男女関係なく誰でも無料で利用でき、希望する職種や条件、給与額などもサイトに事前登録できるので効率的に案件を探せます。
また、エージェントによっては確定申告サポートや税理士相談費用の割引サービス、エージェント登録者だけが使える福利厚生などのサービスが利用可能です。
おすすめのフリーランスエージェント3選
通常、2〜3社登録することでより多くの案件を探せます(複数登録OK)
エージェントRANK | 支払いサイト | おすすめの人/特徴 | 公式サイト(全て完全無料) |
---|---|---|---|
1位.レバテックフリーランス![]() | 15日 | ・スキルが高いエンジニアにおすすめ!!(未経験NG) ・業界トップクラスの案件数 ・登録者数No.1/知名度No,1・登録者の平均年収は862万円 | https://freelance.levtech.jp/ 案件数:約40,000 |
2位.Midworks![]() | 20日 | ・正社員並みの保障付きはここだけ!! ・案件充実度3年連続1位 ・エンジニアが選ぶエージェント3年連続1位 | https://mid-works.com/ 案件数:約7,300 |
3位.ITプロパートナーズ![]() | 35日 | ・約6割が週3〜4日の案件!! ・2022年の支持率No.1 ・エンド直だから高単価が多数 | https://itpropartners.com/ 案件数:約5,100 | 4位.クラウドテック![]() | 15日 | ・リモート案件多数 ・クラウドワークスが運営 ・会員数10万人以上 | https://crowdtech.jp/ 案件数:非公開 |
5位.フリーランススタート![]() | ー | ・エンジニア向けのIndeed ・自力で案件を探したい人向け ・あらゆる案件が見つかりやすい | https://freelance-start.com/ 案件数:約480,000 |
6位.テックビスフリーランス![]() | 20日 | ・税務代行が無料対応!! ・案件継続率97%超 ・業務時間後や土日でも相談対応OK | https://freelance.techbiz.co.jp/ 案件数:約30,000 |
7位.フォスターフリーランス![]() | 30日 | ・最短3日で就業!!即開始案件多数!! ・freee年間利用料キャッシュバック対象あり ・最高報酬が230万円と高単価案件あり | https://freelance.fosternet.jp/ 案件数:約2,500 |
8位.テクフリ![]() | 30日 | ・スキルシート提出&面談で3,000円のギフト券!! ・企業との面談で5,000円のアマギフ!! ・2023年1月稼働開始で10,000円の現金!! | https://freelance.techcareer.jp/ 案件数:約12,000 |
9位.IT求人ナビ![]() | 30日 | ・新卒でも利用できる!! ・エンジニア「超」第一主義 ・未経験、転職でも登録OK | https://it-kyujin.jp/ 案件数:掲載なし |
10位.PE-BANK![]() | 40日 | ・青色申告をフルサポート ・報酬が翌月5営業日になる早払いサービスあり ・エンジニアの紹介で100,000円の奨励金 | https://pe-bank.jp/ 案件数:50,000 |
11位.エンジニアスタイル![]() | ー | ・案件応募でAmazonギフト券最大10万円プレゼント!! ・リモートや在宅の案件が豊富 ・応募は1クリックで連絡を待つのみ | https://engineer-style.jp/ 案件数:約190,000 |
レバテックフリーランス|登録者数No.1(正社員でも登録OK)


参画にあたっての単価交渉や契約の手続き、福利厚生プランなども整えているフリーランスエンジニアに寄り添ったフリーランスエージェントです。
- レバテックフリーランスの仕組み
IT・WEB業界のフリーランスエンジニアをサポートする無料のエージェントサービス。あなたにピッタリな案件を紹介するだけでなく、単価交渉や契約の代行なども行います。
登録者平均年収 | 約862万円(当社調べ) |
---|---|
案件数 | 45,929件(2023年12月) |
案件数(リモート・在宅) | 17,559件(2023年12月) |
案件数(副業・複業) | 4,593件(2023年12月) |
支払サイト | 月末締め翌月15日(15日サイト) |
マージン | 10%〜20%(当社調べ) |
最大の特徴 | 登録者数No.1 |
- 業界トップクラスの案件数
- 情報収集や相談のみでもOK
- 年収を上げたい人におすすめ
リンク先:https://freelance.levtech.jp/
☆職務経歴書不要でも利用可
☆フリーじゃなくてもOK!!
- レバテックフリーランス独自のサービス一覧
プログラミング言語ごとの平均単価や最新の追加案件の数などの推移がわかる市場分析ダッシュードが使えるので、あなたがどの案件に応募できるのか、どのくらいが適正な年収なのかが理解できます。
登録した方限定で、気になる案件の企業に実際フリーランスが参画した方の評価を確認することができます。そのため、ミスマッチを防ぐことが事前に可能となっています。- なぜレバテックフリーランスなら年収が上がるの?
- 業界最大級の案件数を抱えているため、あなたのスキルやレベルに合った案件を見つけることが可能です。また、独自案件で発注額がそもそも高く、直請け案件で高単価なのです。交渉次第でさらにより高い単価を実現できます。
- フリーランスじゃなくても登録できるの?
- フリーにならなくても、ただただ「情報収集したいだけ」でも気軽に登録して相談できます。ただ、IT業界が未経験の方は厳しいので、「DMM WEB CAMP」などで転職保証付きのプログラミングスクールを利用しましょう。
- 登録することで福利厚生がサポートします。
>> レバテックフリーランスの口コミを見るITプロパートナーズ|週3日〜働ける案件が多数
リンク先:https://itpropartners.com/「ITプロパートナーズ」は、週3日〜の副業案件に強みがあるフリーランスエージェントです。
IT業界で起業を目指す人でも利用できるので、一人起業でも安定して案件を獲得できます。
週3日からフルタイムまでさまざまな案件がそろっているので、起業までに一定の収入を確保したい人や余っている時間を活用して稼ぎたい人におすすめです。
※ITプロパートナーズは週3日からの案件紹介が可能なものの、会社員をされている方の副業は紹介できません。最も高い単価 100万円 案件数 5,286件(2024年4月) 案件数(副業) 基本的に副業OK(2024年4月) マージン 非公開(当社調べ) 最大の特徴 週3日から働ける副業案件が多い
>> ITプロパートナーズの口コミを見るMidworks|週3日・リモート案件が豊富
リンク先:https://mid-works.com/「Midworks(ミッドワークス)」は、価格や案件などの総合的な評価が高い、IT系フリーランス専門エージェントサービス。案件の掲載数は常に3,000件以上あり、業界最大手のレバテックフリーランスに匹敵する案件数です。正社員並みの待遇で、フリーランス特有の急なリスクを事前に防ぐことができるのが特徴。例えば、案件が急に途切れてしまった際の給与保障制度や、生命保険料の半額負担が福利厚生として整っています。組織・団体に所属せず、雇用や収入が安定しないフリーランスにとって、税務保障制度や保険制度が充実しているMidworksは、かゆいところに手が届くサービスです。
登録者平均年収 約700万円(当社調べ) 案件数 8,857件(2024年2月) 最高単価 240万円(2024年2月) 案件数(副業・複業) 8,857件(2024年2月)※基本週1〜4日 マージン 25%〜30%(当社調べ) 最大の特徴 正社員並みの手厚い保障 >>Midworksの口コミを見る- 週3〜4日の案件多数
- 保険料負担額50%
- 会計ソフトfreee 利用料(無料)
☆仕事が途切れても60%を報酬保証!!
☆今の単価の2倍も夢じゃない!!まとめ
フリーランスシステムエンジニア(SE)は高収入を狙いやすく、好きな場所や時間に仕事ができるので会社員エンジニア(SE)より自由な働き方ができます。
ただ、IT知識やコミュニケーション能力、自己管理能力などのスキルを持っていないとフリーランスとして独立・開業しても成功できません。
最新技術やトレンドのプログラミング言語を勉強したり、多くの案件に挑戦して経験や実績を積む努力がフリーランスSEとして成功する秘訣です。
まずは副業から案件を獲得し、人脈や実績を作りながら独立・開業の準備をしましょう。