ストレス社会である現代では、会社員の生活から独立してフリーランスになりたいと考える人は多いです。
また、家事や育児をしつつ自由な時間に働けるフリーランスの仕事に興味がある人もいます。
今回はフリーランスの定義や代表的な職種、フリーランスへの道のりや注意点を解説します。
フリーランスになろうか迷っている人はぜひ参考にしてみてください。


- モニターの種類はこちら
※2023年1月時点でのモニター紹介例を一部抜粋
フリーランスとは?簡単にわかりやすく解説!
働き方改革が推進され、仕事内容や雇用方法が柔軟になりつつあります。
最近では好きな時間に好きなところで働けるフリーランスという働き方はとくに人気です。
しかし、フリーランスになるための方法や働き方は知らない人がほとんどです。
簡単にいうと、フリーランスは企業に雇用されていたり、団体や組織に所属しておらず、個人で働いている人のことを指します。
フリーランスの定義と意味
諸説ありますが、フリーランスとは“FREE(自由)”+“LANCE(槍)”から生まれた言葉です。
本来は中世のヨーロッパにて争いのたびに有力者と契約した騎士のことを指していました。
そこから、企業・組織・団体などに所属せずに単発で仕事を請け負う働き方をフリーランスというようになりました。
フリーランスと個人事業主の違いは?
個人事業主もフリーランスの働き方のひとつで、違いは開業届を出しているか出していないかだけです。
開業届を出すことで税務上の区分が変更になり、個人で事業を営むものとして処理されるようになります。
つまり、個人事業主とは自営業と同じ意味です。
個人の事業が軌道に乗ったら、起業して法人化することで、さらに事業を大きくすることもできます。
フリーランスの給料はいつ?
企業勤めであれば毎月決まった日付に決まった給料が支払われます。
フリーランスは仕事相手(クライアント)によって異なるため、報酬の振り込み日も変わります。
また、仕事の単価次第で月々の収入も変動します。
報酬未払いなどのトラブルに発展しないよう、契約時に報酬の支払いや金額に関しては打合せが必要です。
フリーランスの仕事はフリーターや女性がやっても稼げるの?
フリーターや子育て中の主婦など、未経験でも働けるフリーランスの仕事は多く募集されているため、稼ぐことは可能です。
また、フリーランスは成果報酬で働くことが多く、効率的に働ければ時給制のアルバイトよりも稼ぐことが可能です。
報酬額は自分のスキル次第ですべて決まるのがフリーランスのよいところであり、悪いところでもあります。
フリーターや主婦がフリーランスではじめて働くのであれば、以下のクラウドテックがおすすめです。
クラウドテック

クラウドテックを登録するメリット
- 97%がリモート案件
- 登録社数74万件で業界トップクラス
- 参画後の評価で単価が上がる制度あり
- 最短3日で稼働でき翌月15日に報酬が振り込み
- 単価が高い案件が多い
- ライター単価も平均月40万円※2021年9月現在

代表的なフリーランスの仕事の種類一覧
フリーランスとして働ける職種はさまざまです。
自分にぴったりの仕事が見つかれば、どのような人でもフリーランスとして活躍できる可能性があります。
以下、代表的なフリーランスの仕事です。
プログラマー
プログラマーとはコンピューターを作動させるためのプログラミング言語を構築し、さまざまなシステムやソフトウェアを作る仕事です。
情報化社会の現代においては、IT業界の人材は慢性的に不足しています。
しかし、専門知識が必須の業種であるため、未経験からフリーランスプログラマーやフリーランスエンジニアとして働きたい人は、独学やスクールなどでスキルを獲得しましょう。
フリーランスエンジニア初心者におすすめのフリーランスエージェントは以下の記事を参考にしてください。
Webデザイナー
WebデザイナーとはWebサイトのデザインをクライアントの希望どおりに作成する仕事です。
独学でも教本などで勉強すればオリジナルのWebページが作成できます。
また、スクールで基礎を学ぶことも可能です。
Webデザイナーはスキルに加えて経験も重要な仕事であるため、スキルを習得した後はクラウドソーシングサイトなどで仕事の受注をし経験値を積みましょう。
ブロガー
ブロガーは自分のブログに広告を貼り付けることで収入を得るなどのアフィリエイトを利用したフリーランスです。
ブログ開設初期からいきなり稼ぐことは難しいですが、読者のニーズをしっかり把握し、コツコツと記事を投稿すれば安定した額を稼ぐことができます。
ライターなどの仕事で安定した収入を得つつ、副業として自身でブログ運営にチャレンジしてみるのもおすすめです。
コンサルタント
前職の経験を活かしてコンサルタントとして独立し、フリーランスになる方法もあります。
会社勤めのコンサルタントは給料が一定数担保されているという安心感はありますが、就業時間の調整や休暇の取得は困難です。
フリーランスであれば、今までの給料よりも多くもらいつつ、自由な時間に働ける可能性もあります。
カウンセラー
心理学を学んでいる人や、資格を持っている人はカウンセラーとして働く方法もあります。
フリーランスのカウンセラーは医療機関や教育機関と業務委託経営し、収入を得ているパターンが多いです。
実績を積むことで自分の事務所を開いたりすることもできます。
カウンセラーの資格は通信講座などを利用して取得可能です。
講師
マナー講師やエンジニア講師、塾講師などフリーランスでできる講師業は多数応募されています。
学生時代や仕事、プライベートで学んで得た知識を活用して自分でもできる講師業があればフリーランスとして独立が可能です。
これまでの経験を振り返り、人に教えらえそうな分野はないか自己分析してみましょう。
カメラマン
写真を撮るのが好きな人はフリーランスのカメラマンを目指す道もあります。
仕事内容は結婚式やスタジオでの撮影、企業用の広告撮影などです。
一般的にはアシスタントとして企業で勤め、経験を積んだのちに独立します。
スクールに通ったり、独学でもフリーランスになることは不可能ではありませんが、独立後の仕事を獲得するには難易度が高くなります。
youtuber
youtubeに動画投稿をして広告収入を得るyoutuberという仕事も今では世間に広く知れ渡りました。
多くのyoutuberは月1万〜5万円程度のお小遣い程度しか稼ぐことはできませんが、人気youtuberになればサラリーマンの年収よりも多く稼ぐことができます。
まずは趣味としてはじめてみて、軌道に乗ったらフリーランスとして活動するのもおすすめです。
配信者
youtuberなどの動画投稿者とともに話題になっている職業が、配信者です。
ライブ配信用のアプリやサイトを利用して簡単にはじめることができます。
顔を出して配信せずに、音声だけの配信やバーチャル映像に自分の声で話をさせることもできます。
固定ファンを獲得すれば、配信中に得られる「投げ銭」で高額を稼ぐことも可能です。
はじめからフリーランスとして配信者1本で稼ぐよりも、稼げるまでは副業としてスタートするのがおすすめです。
翻訳・通訳
語学が堪能な人は翻訳や通訳のフリーランスとして稼ぐ道もあります。
クラウドソーシングサイトや仲介業者を利用すれば未経験でも翻訳や通訳の仕事を受注することが可能です。
語学力だけではなく、専門知識や世界情勢に関する情報が必要な仕事ではありますが、人と関わることで、強いやりがいも感じることができます。
士業
弁護士や建築士だけでなく、日本には多くの士業が存在します。
社会人になってからでも取得できる代表的な士業は、「司法書士」「社会保険労務士」「行政書士」などが挙げられます。
習得の難易度は高い資格ですが、合格すれば独立することも可能です。
フリーランスとして働く夢をかなえたい人は武器になる士業の資格を取得を検討しましょう。
フリーランスのメリットとデメリット
フリーランスとして独立する前に、メリットとデメリットを確認して後悔のないようにしましょう。
フリーランスのメリット
- スケジュールを自由に管理できる
フリーランスの仕事は時間や場所に縛られることが少なく、自分のペースで仕事を進めることができる - 自分自身で収益管理できる
自分自身で価格を決定できるため、スキルや時間に応じて収益を上げることができる - クライアントを自由に選べる
興味を持っている分野や業界に特化した仕事など、自分自身で仕事を受けるかどうかを決定できる - スキルアップにつながる
様々なクライアントと仕事をすることで、スキルを身に付けたり、新しいスキルを学ぶことで専門分野を拡大できる
フリーランスのデメリット
- 安定した収入が得られない
クライアントの依頼やプロジェクトがなければ収入が得られないため、収入が不安定になる - 経営面の責任がある
自分自身でビジネスを経営するため、クライアントとの契約、請求書の発行、税務処理など、さまざまな責任がある - 公私のバランスが難しい
自分自身でスケジュールを管理できるが、仕事とプライベートのバランスを取るのが難しいことがある - 福利厚生がない
自分で健康保険や退職金を用意する必要がある
関連記事:フリーランスの辛い・きつい・大変な本音を解説!
関連記事:フリーランススタートの評判は?「やめとけ」と言われる理由も解説
フリーランスはどうやってなるの?気をつけるべきポイントと手続きのやり方
フリーランスとして独立する前後に申請すべき役所への提出書類や税金の手続き、働くための環境づくりのポイントがあります。
フリーランスになろうと決意したら最低でも以下の7つの注意点は確認しておきましょう。
- クレジットカード作りやローンを組むのは退職前に済ます
- フリーランスになるための環境づくりをする
- 健康保険の手続きを済ます
- 国民年金への切り替え
- 開業届の提出
- 青色申告承認申請書の提出
- フリーランスは仕事を自分で獲得する!
クレジットカード作りやローンを組むのは退職前に済ます
フリーランスという働き方は日本でも一般的になりつつあり、高額を稼ぐフリーランスも数多く存在します。
しかし、収入の波があるフリーランスはまだ不安定な仕事とみなされがちです。
そのため、企業勤めの会社員よりもクレジットカードやローンの審査に苦労することも多いです。
フリーランスとして独立を考えている人は会社を退職する前に、クレジットカードの作成、ローンを組んだ支払いなどは済ませておきましょう。
フリーランスになるための環境づくりをする
なにも準備せずにフリーランスとして活動しはじめても、安定した収入を得ることはできません。
まずはフリーランスで働くために必要な場所や物品の準備をしておきましょう。
また、すぐに仕事が受注できるようにエージェントやクラウドソーシングへの登録、SNSでのPR活動なども必要です。
クラウドワークス

リンク先:https://crowdworks.jp/「クラウドワークス」は、日本最大級のクラウドソーシング で、スキルがなくてもすぐに仕事を始めることができ、隙間時間などを使って稼ぐことができます。
それなりに知識とスキルさえあれば、クラウドワークス経由で、週末の2日間で1ヶ月8日ほどで月に10万円稼げるでしょう。
登録も無料なので、副業をはじめたいという初心者がまずは登録するクラウドソーシングと言えます。>> クラウドワークスの口コミを見る
健康保険の手続きを済ます
企業の会社員であれば、会社が加入している健康保険を受けることができます。
しかし、フリーランスとして独立するのであれば個人で健康保険に加入しなければなりません。
国民健康保険へ切り替えるのであれば、最寄りの役所で手続きを行いましょう。
前年度の所得額によっては保険料が高額になってしまうこともあるため、注意が必要です。
国民健康保険制度については以下の厚生労働省のサイトを参考にしてください。
国民健康保険制度について紹介しています。…
国民年金への切り替え
フリーランスとして独立する場合は、年金の支払いも会社の厚生年金から個人で納める国民年金に変更になります。
国民健康保険と同じく役所で手続きすることができるため、フリーランスになったら早めに手続きを済ませておきましょう。
国民年金については以下の日本年金機構のサイトを参考にしてください。
開業届の提出
フリーランスになったら開業届の提出を検討しましょう。
開業届を提出しないことによるペナルティはとくにありません。
しかし、開業届を提出することで節税効果のある「青色申告」が確定申告できたり、屋号の使用や、クレジットカード審査の対策などのメリットがあります。
ただし、家族の扶養から外れてしまったり、失業保険が得られなくなる可能性があります。
メリットとデメリットを考え、提出するか否かを決定しましょう。
詳しくは以下の国税庁のサイトを参考にしてください。
青色申告承認申請書の提出
開業届を出したら、青色申告承認申請書も提出しましょう。
確定申告には白色申告と青色申告の2種類が用意されています。
白色申告に比べ、青色申告のほうが少し複雑ですが、提出することで節税効果があります。
フリーランスとして活動するためにかかった経費はしっかり管理しておきましょう。
開業届提出後から2か月以内が青色申告の提出期限です。
フリーランスは仕事を自分で獲得する!
フリーランスは自分で仕事を見つけない限り収入がゼロのシビアな世界です。
独立する前に、取引先になりそうな伝手はしっかり確保しておきおきましょう。
人脈づくりに有効的な方法は以下の例があります。
- 実際の友人に紹介してもらう
- クラウドソーシングサイトで案件を探す
- SNSやブログの活用
- 交流会に参加する
フリーランスとして活動する前にあらかじめ仕事の案件をキープしておけば、スムーズに独立することが可能です。
まとめ
自分自身のペースで働けるフリーランスの仕事は多く存在しているため、どんな人でもフリーランスとして活躍できる可能性を秘めています。
また、完全にフリーランスとして生計を立てたり、副業フリーランスとしてスキマ時間を活用して収入を得ることも可能です。
自由に働けるフリーランスとして、自分でもできる仕事はないかさっそく探してみましょう。