「フリーランスで働くならどんな職種がいいの?なんのスキルもない人でも案件は見つかる?」
このように不安を感じている方も多いはずです。
そこで、この記事ではフリーランスとして生計を立てたいと考える人向けに、フリーランスがなんとかなる理由や、稼いでいくために必要なことについて解説しています。


- モニターの種類はこちら
※2023年1月時点でのモニター紹介例を一部抜粋
実際にフリーランスになった人が答える!フリーランスはなんとかなる?
実際にフリーランスはなんとかなるのか、フリーランスになってどのようなことを感じたのか、経験している人の意見から説明していきます。
フリーランスは意外に簡単になれる
独立と聞くと、資格や実績が必要だと感じてしまい、ハードルが高いイメージを持ちやすいです。
しかし、フリーランスの職種によっては資格や実績は必要なく、すぐにでも稼げる職種があります。
そういった職種であればすぐに独立できるので、フリーランスは簡単になれると言われています。
人脈なくても稼ぐことはできる
近年はクラウドワークスをはじめとする、クラウドソーシングサイトが活発化しており、フリーランス向けの仕事がたくさん募集されています。
人から紹介された仕事で稼いでいる方もいますが、フリーランスの多くはクラウドソーシングを利用して稼いでいるのが現状です。
そのため、コネがひとつもない状態だとしてもすぐに仕事を見つけられるでしょう。
社会的信用が下がった印象はない
フリーランスは会社や組織に所属していないためか、「フリーター」と間違えられることもありますが、フリーターではありません。
フリーランスは個人事業主であり、ある程度所得を稼ぎ納税していれば、クレジットカードの作成やローンを組むことも可能です。
このように、自分の稼ぎ次第で年収を上げていくことができるフリーランスは、社会的信用を得ることができます。
会社員とは良くも悪くも違う
会社員の場合は固定給なので収入が安定していますが、フリーランスの収入は不安定です。
しかし、出勤や就業時間が定まっていないフリーランスは自由に働くことができるなど、会社員との違いにメリットもデメリットもあります。
【なんとかなる理由】フリーランスになる前が考えたこと・やったこと
フリーランスはなんとかなると実際に思った方は、なぜそう思えたのか、理由として以下6つが考えられます。
今後のお金の動き方を決めたから
フリーランスは収入が不安定なので、将来設計を考え直す必要があります。
生活費や固定費などを再度見直し、月にいくらぐらい稼げば問題なく生活できるのか、目安を決めておけば働き方も決めやすいです。
計画を入念に練っておき、その後にフリーランスとして独立すると、実際に独立した後もなんとかなると思いやすいでしょう。
廃業の条件を決めたから
フリーランスになったあとも、会社員に戻ることは可能です。
そのため、会社員に戻る「廃業条件」をあらかじめ決めておき、無理なく働くようにしましょう。
たとえば、貯金が100万円を切った場合など「生きていく上で必要な最低資金がなくなりそうなときは、潔く廃業する」と決めておけば、心置きなくフリーランスとして働いていけます。
最低限収入を得られる仕事先を見つけておいたから
フリーランスは収入が不安定なので、最低限必要な収入を得られる仕事先を見つけておきましょう。
契約が何もないと稼ぐことができず、不安に押しつぶされます。
しかし、最低でもある程稼げる契約先があれば、なんとか生活していけるでしょう。
自分が安心できるよう、最低限の環境を整えることが必要です。
副業でフリーランス経験をしたから
いきなりフリーランスとして独立するよりも、会社員として働きながら副業をおこなっていれば、フリーランスの仕事の取り方もわかるのでスムーズに働けます。
フリーランスの働き方や納品の仕方、営業方法などを経験しておけば、独立後の動きもわかるので、なんとかなると思えるようになるでしょう。
そのため、いきなり独立するよりも、少し無理をして副業をおこなった方が失敗しにくいです。
貯金をしてから仕事をやめたから
独立する前に、ある程度の資金をためておきましょう。
フリーランスになって最初のうちは仕事が少なく、収入も少ないかと思います。
そんな場合でも安心して生活ができるように、貯金をしてから仕事をやめるようにしましょう。
自分に合ってる職種を見つけたから
フリーランスとして生計を立てるために、自分に合っている職種を見つけてください。
たとえば、フリーランスエンジニアは単価の報酬が高く稼ぎやすい職種ですが、興味がないのにフリーランスエンジニアになっても、徐々に辛くなっていくだけです。
自分の興味がありスキルアップも惜しまない職種を見つけて、フリーランスとして独立するようにしましょう。
フリーランスの仕事選びのコツ
フリーランスになるための職種選びには、以下5つのコツがあります。
その職種に資格は必要か?自分にスキルはあるか?
資格が必要であれば前もって取得してから独立した方が、スムーズに仕事を獲得することができます。
また、自分にスキルがあるのかどうかも把握しましょう。
スキルがない場合は勉強したり副業で実績を積むなどして、自分に向いている仕事か確認してください。
興味のある分野か?
稼げるからといって、興味のない職種を選ぶのは危険な行為です。
フリーランスとしてよくおすすめされる職種は「Webデザイナー」や「エンジニア」ですが、これらを選ぶ場合は本当に興味があるのかよく考えてから選びましょう。
さらに、フリーランスは常にスキルアップが必要なので、自分から積極的に動ける職種を選んだ方がよいです。
収入を得ていくことはできるか?
その職種を選んで収入を得ることができるのか、あらかじめシミュレーションやリサーチをすることをおすすめします。
なぜなら、需要のない職種を選んでしまった場合、すぐに廃業せざるを得ない状況に陥ってしまうからです。
そうならないためにも、ある程度稼いでいくことができるジャンルを選びましょう。
自分に合っていると感じているか?
そもそも、その職種は自分に合っているのか考えましょう。
興味があっても、働き方などがあっていない場合もあります。
独立してから自分に合っていないと気づいてしまうのは遅すぎるので、副業しながら自分に合う職種を探すことをおすすめします。
続けられそうか?
今後長く、フリーランスとして続けていける職種なのかも考えてください。
体力や自分の能力を考えても、長く続けていくことが可能なのかが重要です。
フリーランスは体を壊すと収入がなくなるので、無理なく働くことを考えなければいけません。
このことからも、長く続けていけるのかどうかが、職種選びにおいて重要なことだと言えるでしょう。
なんとかなるだけじゃダメ!フリーランスで稼ぐ方法
フリーランスはなんとかなりますが、稼ぎたい場合は「なんとかなる」精神では難しいでしょう。
フリーランスとして稼いでいくためにも、以下3つのことを大切にしてください。
自分から発信できるようにしよう
たとえば、SNSやブログを利用してポートフォリオなどを発信したり、動画編集したものをYouTubeにあげるなどの自己発信が大切です。
フリーランスは、自分から営業をかけて仕事や案件を獲得する必要があるので、自分から発信し積極的になることが、稼ぐために必要な条件だと言えるでしょう。
会社員との違いを理解し責任をもとう
フリーランスは、会社員とは異なります。
クライアントから仕事を委託されて働くことが主流であり、フリーランスには納品の出来栄えや納期などに責任を持って働くことが求められます。
会社員とは異なり自由に働けるフリーランスは、その分流動的に働いてくれると期待されているので、その違いを理解していないと大変に感じるかもしれません。
勉強時間を増やそう
フリーランスはスキルアップが常に求められるので、勉強にも手を抜いてはいけません。
より稼げるフリーランスになるためには、知識や実績などを増やす必要があります。
このことからも、勉強時間の確保は惜しまずに、働いていくようにしましょう。
初心者におすすめのフリーランス案件が見つかるサイト
クラウドテック

クラウドテックを登録するメリット
- 97%がリモート案件
- 登録社数74万件で業界トップクラス
- 参画後の評価で単価が上がる制度あり
- 最短3日で稼働でき翌月15日に報酬が振り込み
- 単価が高い案件が多い
- ライター単価も平均月40万円※2021年9月現在

初心者フリーランスエンジニアの案件が見つかるサイト
フリーランスが初心者でもエンジニア経験があれば案件探しができます。
そこでおすすめのエージェントは以下の3つです。
レバテックフリーランス|登録者数No.1(正社員でも登録OK)


参画にあたっての単価交渉や契約の手続き、福利厚生プランなども整えているフリーランスエンジニアに寄り添ったフリーランスエージェントです。
- レバテックフリーランスの仕組み
IT・WEB業界のフリーランスエンジニアをサポートする無料のエージェントサービス。あなたにピッタリな案件を紹介するだけでなく、単価交渉や契約の代行なども行います。
登録者平均年収 | 約862万円(当社調べ) |
---|---|
案件数 | 45,929件(2023年12月) |
案件数(リモート・在宅) | 17,559件(2023年12月) |
案件数(副業・複業) | 4,593件(2023年12月) |
支払サイト | 月末締め翌月15日(15日サイト) |
マージン | 10%〜20%(当社調べ) |
最大の特徴 | 登録者数No.1 |
- 業界トップクラスの案件数
- 情報収集や相談のみでもOK
- 年収を上げたい人におすすめ
リンク先:https://freelance.levtech.jp/
☆職務経歴書不要でも利用可
☆フリーじゃなくてもOK!!
- レバテックフリーランス独自のサービス一覧
プログラミング言語ごとの平均単価や最新の追加案件の数などの推移がわかる市場分析ダッシュードが使えるので、あなたがどの案件に応募できるのか、どのくらいが適正な年収なのかが理解できます。
登録した方限定で、気になる案件の企業に実際フリーランスが参画した方の評価を確認することができます。そのため、ミスマッチを防ぐことが事前に可能となっています。- なぜレバテックフリーランスなら年収が上がるの?
- 業界最大級の案件数を抱えているため、あなたのスキルやレベルに合った案件を見つけることが可能です。また、独自案件で発注額がそもそも高く、直請け案件で高単価なのです。交渉次第でさらにより高い単価を実現できます。
- フリーランスじゃなくても登録できるの?
- フリーにならなくても、ただただ「情報収集したいだけ」でも気軽に登録して相談できます。ただ、IT業界が未経験の方は厳しいので、「DMM WEB CAMP」などで転職保証付きのプログラミングスクールを利用しましょう。
- 登録することで福利厚生がサポートします。
>> レバテックフリーランスの口コミを見るMidworks|週3日・リモート案件が豊富
リンク先:https://mid-works.com/「Midworks(ミッドワークス)」は、価格や案件などの総合的な評価が高い、IT系フリーランス専門エージェントサービス。案件の掲載数は常に3,000件以上あり、業界最大手のレバテックフリーランスに匹敵する案件数です。正社員並みの待遇で、フリーランス特有の急なリスクを事前に防ぐことができるのが特徴。例えば、案件が急に途切れてしまった際の給与保障制度や、生命保険料の半額負担が福利厚生として整っています。組織・団体に所属せず、雇用や収入が安定しないフリーランスにとって、税務保障制度や保険制度が充実しているMidworksは、かゆいところに手が届くサービスです。
登録者平均年収 約700万円(当社調べ) 案件数 8,857件(2024年2月) 最高単価 240万円(2024年2月) 案件数(副業・複業) 8,857件(2024年2月)※基本週1〜4日 マージン 25%〜30%(当社調べ) 最大の特徴 正社員並みの手厚い保障 >>Midworksの口コミを見る- 週3〜4日の案件多数
- 保険料負担額50%
- 会計ソフトfreee 利用料(無料)
☆仕事が途切れても60%を報酬保証!!
☆今の単価の2倍も夢じゃない!!テックビズ
リンク先:https://freelance.techbiz.co.jp/
「テックビズ」は、経験豊富なプロの専属コンサルタントが在籍するフリーランスエージェントです。
案件継続率97%という驚異の数字を誇っており、働きやすさにも定評があります。
長く同じ案件に参画したい人におすすめのフリーランスエージェントです。
>>テックビズフリーランスの口コミを見る平均年収 720万円 案件数 30,000件(2023年12月) マージン 非公開(当社調べ) 最大の特徴 記帳や確定申告が実質無料で対応 なんとかなるが許されないフリーランスの手続き関係
フリーランス自体はなんとかなりますが、手続き関係などはしっかりと行わないといけません。
とくに以下2つの手続きは早めに済ませましょう。
開業届の提出
開業届を提出すると個人事業主になるので、確定申告の際に控除の申請が可能になります。
青色確定申告をおこなえば最大で65万円の控除ができるので、節税対策もできます。
開業届はフリーランスとして独立してから1カ月以内に提出する必要があるので、独立したらすぐおこないましょう。
保険や年金の見直し
フリーランスになると、年金や国民健康保険は自分で支払わなければいけません。
とくに国民健康保険は自治体によって料金が異なるため、生活費と相談をしましょう。
さらに、フリーランスになると厚生年金ではなく国民年金基金へと変わるため月額の料金が減少する一方、老後にもらえる年金も減ります。
このことからも、老後資金を蓄えておくためにあらかじめ保険や年金の見直しは十分におこなっておきましょう。
まとめ|フリーランスになってもなんとかなる!じっくり考えてみよう!
フリーランスは、事前準備をおこなっておけばある程度「なんとかなる」職業です。
会社員のうちに資金をためておき、自分に向いている職種を見つけてしまえば、生計を立てていくことはできます。
しかし、より稼げるようになるためには、「なんとかなる」だけではない積極的な態度が求められます。
さらに、年金などの手続きも必要であり、しっかりとおこなわければいけない点があるのも事実です。
しかしながら、メリハリをつけることが、フリーランスとして生計を立てていくために必要なことかもしれません。
自分に向いている働き方を見つけて、無理なく働いていきましょう。