こんな悩みを抱えていませんか?
この記事では、早期内定を目指す学生に向けて、早期内定をもらうための具体的な方法や手順、業界ごとの早期内定を出す時期の違いについて解説します。
最後まで読むことで、業界ごとに合わせた、早期内定をもらうための就活スケジュールを立てられ、早期内定をもらうための具体的な行動に移せるでしょう。
早期内定をもらうメリットやリスクも理解して、就活を成功させましょう。

「新卒就活Plus」は、2021年4月期_ブランドのイメージ調査で「就活生」が選ぶ、理想の職場が見つかるエージェントで第1位を獲得した完全無料の転職エージェントです。
また、他のエージェントと異なり、自宅に居ながら通話やzoomで全国どこからでも相談可能なので、いちいち都内などの事務所に訪問する必要がありません。

「ミーツカンパニー」は、24卒・25卒の就活生向けの無料で利用できる就活エージェントです。
社長や人事と直接話すことができて、その場で内定がもらえるチャンスもある合同説明会を実施中です。
選考直結型のイベントに参加して入社後に「こんなはずじゃなかった」となってしまわない対策を、直接企業と話して不安を改善していきましょう。
- 1 早期内定とは?一般的な内々定との違いを解説!
- 2 早期内定の知るべき5つのポイント
- 3 【23・24卒向け】早期内定を獲得する具体的な5つの方法
- 4 業界別で早期内定を出す企業や時期を紹介!【大企業/中小企業/ベンチャー/理系】
- 5 早期内定をもらう3つのメリット【早期選考で就活終了】
- 6 早期内定をもらう3つのデメリット
- 7 どうやって内定をもらう?早期内定をもらうまでの3つの行動
- 8 早期内定をもらうなら就活エージェントがおすすめ!
- 9 早期内定を辞退・保留する際の注意点
- 10 早期内定をメールと電話で辞退・保留する際の例文を紹介
- 11 まとめ|業界によっての早期内定の時期を理解して就活を計画的に進めよう!
早期内定とは?一般的な内々定との違いを解説!
早期内定とは、一般的な内々定をもらう大学4年生の6月時点よりも早く内定をもらうことをいいます。
基本的には、企業は経団連が定めたスケジュールで、新卒採用をおこないます。
しかし、経団連に加盟していない企業は、一般のスケジュールよりも早めに採用活動をおこなうところが多いです。
そのため、早期内定を目指す学生は、経団連に加盟している企業であるかも見ておくといいでしょう。
早期内定を出す目的は優秀な学生を確保するもの
企業が早期内定を出すのは、優秀な人材を確保するのが目的です。
なぜなら、正規のスケジュールで採用をおこなうと、大手企業と優秀な人材を争うことになるからです。
さらに、早期内定を狙う新卒の学生には、意識が高く就活に積極的な人材も多いです。
そのため、スケジュールを守っていると、優秀な人材を大手企業に取られてしまいます。
大手企業との人材競争に勝つための対策として、早期内定をおこなっています。
早期内定の知るべき5つのポイント
早期内定を考えている学生は、内定がもらえる確率や内定がもらえる時期が気になるでしょう。
そこで、早期内定について、学生が気になる以下の5つのポイントについて解説します。
早期内定(早期選考)をもらう学生の割合(内定率)は60%
就活をおこなう学生のうち、約60%の学生が早期内定を決めています。
人事ポータルサイトの「HRpro」がおこなったアンケート結果によると、2023年卒の新卒の学生の約60%が2022年3月時点で内定をもらっていると回答しています。
早期内定が増えているのは、以下の要因が考えられます。
- 経団連に所属していないベンチャー企業が増えてきている
- 経団連に所属していても、ルールを守らず内々定を出している企業がある
- 新型コロナによる説明会などのオンライン化で学生が参加しやすくなった
このように、経団連に所属していない企業が早期内定を獲得するのに合わせ、経団連に所属している企業も人材競争に勝つために、採用活動を早めている背景があります。
早期選考の内定率は22.6%
早期選考の内定率は、就職プロセス調査(2023年卒)「2022年5月1日時点 内定状況」のデータによると、2022年3月時点で22.6%の新卒の学生が内定をもらっています。
前年の2022年卒の学生の2021年3月時点の内定率17.6%と比較すると、早期内定を出す企業が増えているのがわかります。
企業側も優秀な人材を確保するために、採用活動を年々前倒しでおこなっていると考えられます。
「就職みらい研究所」は就職・採用領域における「調査」「研究」「情報発信」を目的としたリクルートの組織です。「若者と組織の…
早期選考で内々定がもらえる時期は9月~12月が多い
早期選考で内々定が出る時期は、最も早い時期で大学3年生の9月です。
平均的には9月〜12月の間に内々定を出す企業が、大半を占めます。
本選考で内定をもらいはじめる時期が大学4年生の6月であることを考えると、早期内定の場合は6か月〜9か月も早く内定をもらえます。
中小企業やベンチャーは内定が早い
早期内定を出すのは、ベンチャー企業や中小企業が多いです。
理由は、経団連に所属していない企業が多いからです。
経団連に所属しておらず、早く内定獲得ができるのは、以下の企業があります。
- 外資系企業
- ベンチャー企業
- 中小企業
このように、ベンチャー企業と中小企業以外にも、外資系企業も採用活動が早いです。
とくに外資系企業は、大学3年生の夏からインターンシップ募集をし、そのまま内定に繋がるケースが多いです。
早期内定の獲得を目指す学生は、経団連に所属していない企業を狙うといいでしょう。
早期内定後に就活を続ける人と辞める人の境界線
早期内定後に就活を辞める人と辞めない人には、境界線があります。
それは、内定をもらった企業に納得しているかどうかです。
- 早期内定をもらった企業に行くか迷いがある
- 企業研究をおこなったら自分の価値観とずれがあった
このように、早期内定をもらった企業に納得が行かない人が、就活を続ける人が多いです。
一方で、早期内定をもらった企業に満足している人は、就活を終了しています。
【23・24卒向け】早期内定を獲得する具体的な5つの方法
早期内定を目指す学生は多くいますが、具体的な行動に移せる学生は少ないです。
そこで、早期内定を獲得するための、以下の具体的な5つのコツや方法を解説します。
早期内定に繋がるインターンシップに応募する
早期内定を出す企業の多くは、インターンシップから内定を出しています。
そのため、早期内定の獲得を目指すためには、インターンシップの応募は必須になるでしょう。
インターンシップを探すのに一番効率的な方法は、インターンシップサイトを利用することです。
一般的に外資系企業などのインターンシップは大学3年の夏から開始になるため、インターンシップサイトを利用して、積極的に応募しましょう。
就活エージェントにサポートを受ける
早期内定を目指すには、就活エージェントへの登録もおすすめです。
とくに、大手の就活エージェントには、早期内定をもらえる企業の情報も多く集まります。
ほかにも、以下の3つようなサービスが充実しています。
- エントリーシート添削
- 面接対策
- 合同説明会の案内
登録無料で、すべてのサービスを利用できるのも魅力です。
情報収集が苦手な人は、就活エージェントのアドバイザーを通して、情報を集めましょう。
\ 即日内定が欲しいならエージェントを推奨 /今すぐおすすめエージェントを見る
逆求人サイトを活用する
逆求人サイトは、早期内定のスカウトがもらえる可能性があるため、おすすめです。
企業側が逆オファーを出す逆求人サイトは、就活生のプロフィールや経歴を見てスカウトされます。
登録することで、早期内定を出すベンチャー企業や中小企業から、段階を踏まずに早期選考の逆オファーをもらえる可能性も考えられます。
逆求人サイトは、早期内定をもらえる企業を探す方法としては、もっとも効率的なため登録しておきましょう。
合同説明会などのイベントに参加する
合同説明会に参加して、早期内定がもらえる企業を探すのもおすすめの方法です。
とくに小規模の合同説明会には、経団連に所属していないベンチャー企業や中小企業が多く参加しています。
合同説明会で採用担当者と直接話をして、そのまま早期選考に進めるパターンもあります。
小規模の合同説明会は、早期選考をおこなう企業が集まるため、参加しましょう。
OB訪問をおこなう
早期内定をもらう方法として、OB訪問をおこない、スカウトしてもらい早期内定を獲得する方法もあります。
優秀な学生であれば、大学のOBから所属先の企業に直接スカウトしてもらえます。
- 特別ルートで早期選考に進める
- インターンと同じルートで選考に進める
しかし、OBから推薦をもらえるのは、優秀な学生の必要があるため、ハードルが高い方法です。
業界別で早期内定を出す企業や時期を紹介!【大企業/中小企業/ベンチャー/理系】
早期内定を目指すなら、内定時期の早い業界を目指すのが合理的です。
これから早期内定を目指す就活生の参考になるように、内定時期の早い順番で各業界の特徴や内定時期について解説します。
- 外資系戦略コンサル(大学3年生9月~)
- 外資系総合コンサル(大学3年生10月~)
- 外資系メーカー(大学3年生10月~)
- 外資系投資銀行(大学3年12月~)
- ベンチャー企業・人材業界(大学3年生12月~)
- マスコミ業界(大学3年生1月~)
- 広告企業(大学4年生5月~)
- 総合商社(大学4年生6月~)
- 経団連に加盟している一般企業(大学4年生6月~)
外資系戦略コンサル(大学3年生9月~)
外資系戦略コンサルの選考は夏・冬の2回おこなわれ、早ければ大学3年の9月に内定が出ます。
外資系戦略コンサルとは、大手企業の経営戦略のコンサルや考案をするのに特化している仕事です。
採用人数も少なく、採用されるには厳しい競争を勝ち抜く必要があります。
有名な企業としては、以下の企業があります。
- マッキンゼー・アンド・カンパニー
- ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン・インコーポレイテッド
- ボストン・コンサルティング・グループ合同会社
- A.T. カーニー株式会社
- アーサー・D・リトルジャパン株式会社
- デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
外資系総合コンサル(大学3年生10月~)
外資系総合コンサルは、大学3年の10月に内定が出ます。
外資系総合コンサルとは、幅広い企業の経営の戦略から実行までを総合的にサポートする仕事です。
入社難易度は非常に高く、能力の高い就活生がライバルになります。
以下が外資系総合コンサルの有名な企業です。
外資系メーカー(大学3年生10月~)
外資系メーカーは、大学3年生の10月ごろから内定が出ます。
6月〜9月にかけてインターンシップが開始され、選考がスタートします。
また高い英語力が必要で、面接でも英語を使ったやり取りを求められることが多いです。
以下が、外資系メーカーで有名な企業です。
外資系投資銀行(大学3年12月~)
外資系投資銀行は、大学3年生の12月から内定が出ます。
主な仕事は、企業や顧客に向けて資金調達をおこなったり、機関投資家に向けて投資商品の販売をしたりと、日本でいうところの「証券会社」に位置します。
外資系企業のなかでは、内定は遅めですが、夏からのインターンシップの参加は必須です。
以下が有名な、外資系投資銀行の企業一覧です。
ベンチャー企業・人材業界(大学3年生12月~)
ベンチャー企業と人材業界は、大学3年生の12月から内定が出ます。
メガベンチャー・ミドルベンチャー企業は経団連に加盟していない企業が多く、就活ルールよりも早く内々定を出すところが多いです。
若者に人気のサイバーエージェントやディーエヌエーなどの企業が多く、インターネットゲームやネット広告が主な仕事です。
人材業界は、労働者と企業を繋ぐ役割の仕事で、高いコミュニケーション能力を求められます。
以下が、有名なベンチャー企業・人材業界です。
マスコミ業界(大学3年生1月~)
マスコミ業界は、大学3年生の1月に内定が出ます。
働く企業は、テレビ局などのメディアと新聞業界に分かれています。
アナウンサーや雑誌の編集部など学生のあこがれる仕事が多く、人気が高い業界です。
以下がマスコミ業界で有名な企業一覧です。
広告企業(大学4年生5月~)
広告企業は大学4年生の5月から内定が出ます。
テレビCMやネット、新聞広告など、クライアントの広告活動を代理でおこなう企業のことをいいます。
広告代理店は学生からの人気が高く、内定をもらうのは難しい業界です。
以下が有名な広告企業一覧です。
総合商社(大学4年生6月~)
総合商社は大学4年生の6月から内定が出ます。
商社とは、企業間の仲介業が主な仕事で「物流」「貿易」「事業投資」「金融」など、さまざまなジャンルの仲介をおこないます。
総合商社は、平均年収が1000万円を超えており、学生からも人気が高い業界です。
インターンシップやOB訪問で優秀な学生には、特別ルートで早期選考に進める可能性もあります。
以下が、総合商社の有名企業一覧です。
経団連に加盟している一般企業(大学4年生6月~)
経団連に加盟している企業は、就活ルールのスケジュールどおりに進めていきます。
そのため、一般的なスケジュールどおりの大学4年生の6月から内定が出ます。
しかし、経団連の就活スケジュールでは、3月から選考が開始され10月に内定を出すようにルールで定められています。
実際には、6月の時点では「内々定」を出し、10月に正式に内定となります。
以下が、経団連に加盟している有名な企業一覧です。
早期内定をもらう3つのメリット【早期選考で就活終了】
早期内定を目指すと、周りの学生よりも早く就活をはじめる必要があり、マイペースに就活を始めたい人には、億劫に感じるでしょう。
しかし、早期内定を獲得することで、以下の3つのメリットが得られます。
本命の企業に時間を使える
早期内定を獲得すると、時間の余裕ができるため、本命の企業に時間を使えます。
なぜなら、内定が決まっていると本命以外の「滑り止め企業」を受ける必要が無くなり、受ける企業の数を減らせるからです。
本命1つに絞る余裕ができると、以下のことに時間を使えます。
- ES・GD・面接対策
- 自己分析
- 業界・企業・仕事研究
このように、早期内定者は内定が決まらない不安がないため、本命企業に安心して時間を使えるでしょう。
\ 即日内定が欲しいならエージェントを推奨 /今すぐおすすめエージェントを見る
就職活動が早く終わる
早期内定がもらえることで、就職活動が早く終わります。
早期内定は、早ければ大学3年生の9月〜12月に内定が出ます。
一般選考の内定が出るのが大学4年生の6月ごろだと考えると、半年以上も早いです。
早期内定をもらった企業が本命の企業だった場合は、その後に就職活動をおこなう必要は無くなるため、大学生活を有意義に過ごすことができるでしょう。
自分の足りないところに早く気づける
就活をはじめるタイミングが早くなることで、自分の弱点にも早く気づけます。
早期内定を目指すということは、大学3年生の夏ごろから就活をスタートさせるのが一般的です。
早期選考に参加する過程で、周りの学生よりも早く弱点が明確になります。
- 面接で思うように答えられなかった
- 業界・企業分析が足りていなかった
- 自己PRが上手くできなかった
上記のような弱点が明確になることで、本命企業の就活時に生かせます。
早期内定をもらうことで、早めに弱点に気づけるのは、その後の就職活動に有利に働く強みがあるでしょう。
早期内定をもらう3つのデメリット
早期内定は、時間の余裕を持てるためメリットが多く感じますが、複数のデメリットも存在します。
以下の3つのデメリットを理解して、早期内定を目指しましょう。
優秀な学生がライバルになる
早期内定を目指すと、ライバルは優秀な学生が多くなります。
なぜなら、早期内定を目指す学生は、意識が高い学生が多くいるからです。
- 普段から意識が高く成績が優秀な学生が多い
- 企業側も優秀な人材の確保が目的で早期選考をおこなっている
早期選考とは、企業が優秀な人材を確保するためにおこなっています。
学生側も企業の新卒採用ニーズに応えるため、普段から入念に準備を重ねている人が多いです。
早期内定をもらうためには、優秀な学生がライバルになることは頭に入れておきましょう。
準備不足になる可能性がある
早期内定は、ほかの学生よりも就活を早くはじめるため、準備不足になる可能性があります。
早期選考やインターンが始まるのは、大学3年の夏ごろからです。
一般の企業の選考が大学3年生の3月から始まると考えると、半年も早く就活をはじめます。
そのため、周りの学生に合わせて準備をしていると、早期選考に間に合いません。
早期内定を目指すには、周りの学生よりも半年以上は準備を早める必要があるでしょう。
その後の就活のモチベーションが下がる
早期内定をもらうと、その後の就職活動のモチベーションが下がる可能性があります。
早期内定をもらっている企業が「滑り止め」の場合は、まだ本命の就活を残しています。
しかし、早く内定が決まると、以下のような考えも起こりやすいです。
- 辛い就活を続けるぐらいなら、今の滑り止めの企業でいいか
- 就活は終わりにして残りの大学生活を楽しみたい
就活は体力や精神力を使うため「早く終わりにしたい」と思う気持ちが起こりやすいです。
本命企業がある場合は、モチベーション低下に注意が必要でしょう。
どうやって内定をもらう?早期内定をもらうまでの3つの行動
早期で内定獲得をするには、優秀な学生がライバルになるため、簡単なことではありません。
そのため、ライバルに負けないためにも、以下の早期内定をもらう3つの行動をおこないましょう。
早めの行動を心掛ける
早期内定をもらうために大切なのは、早めの行動を心掛けることです。
最低でも周りの学生よりも、半年は早く行動する意識を持ちましょう。
なぜなら、早期選考やインターンは大学3年生の夏ごろか開始になるからです。
一般選考が始まる3月に合わせていると、面接対策や自己分析は、間に合いません。
早期選考のスケジュールを理解し、早めの行動に移しましょう。
SNSやOB訪問などで早期内定企業の情報収集をおこなう
早期内定を目指すなら、情報収集も重要です。
理由は「就活ルール」に合わせた正規ルートでは、早期内定を出す企業の情報が出回らないからです。
「就活ルール」に合わせた一般の企業の情報であれば、大手就活サイトで簡単に求人情報や合同説明会の情報が手に入ります。
しかし、早期内定を目指すなら、以下のようにSNSやOB訪問などで情報を探しに行く必要があります。
- TwitterなどのSNSで就活イベントを見つけて参加する
- OB訪問をして企業情報を詳しく聞く
情報が出回りにくい企業が多いため、日ごろからの情報収集が、周りの学生との差になります。
自己分析や志望動機は入念に準備する
早期内定をもらえる枠は、一般選考に比べると少ないです。
そのため、志望動機や企業研究は、一般選考以上に入念な準備が必要になります。
企業側が、一般選考の枠を削ってでも早期選考をおこなうのは、優秀な人材を確保するためです。
- 一般の選考よりも鋭い質問をされる
- 絶対に内定辞退をしないと思わせる必要がある
上記のように、企業側も一般選考以上に厳しい基準で選考をおこないます。
早期内定の少ない枠を勝ち取るためには、志望動機や自己分析は、入念な準備をしましょう。
早期内定をもらうなら就活エージェントがおすすめ!

おすすめ就活エージェント | 料金 | おすすめの人/特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
新卒就活Plus![]() | 無料 | ・面接対策に強い ・特別推薦をしてくれる ・LINEで気軽に相談できる | \ サポートに定評 / LINEで相談する ※全国各地OK |
ミーツカンパニー![]() | 無料 | ・オンライン面談可 ・即日内定をもらいたないならこのエージェント! ・合同説明会に人事や社長が来るからその日に内定も ・直接話が聞けるのでミスマッチになく入社できる | \ 即日内定 / 無料面談に参加する ※当日面談もOK |
キャリアチケット![]() | 無料 | ・4人に1人が登録(21卒学生の累計登録者数から算出) ・最短2週間で内定獲得(2022年度実績) ・応募書類の添削もタダ ・人材大手のレバレジーズが運営 | \ 大手だからこその安心感 / 無料登録する ※2月中に内定欲しい人向け |
「なかなか内定を獲得できない…」「とりあえず内定を持っておきたい!」という人は無料のエージェントサービスを利用しましょう。
就活エージェントサービスの基本的な特徴は以下のとおりです。
・ES(エントリシート)の添削
・履歴書の添削
・企業紹介
・面接対策

おすすめ就活エージェント | 料金 | おすすめの人/特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
新卒就活Plus![]() | 無料 | ・面接対策に強い ・特別推薦をしてくれる ・LINEで気軽に相談できる | \ サポートに定評 / LINEで相談する ※全国各地OK |
ミーツカンパニー![]() | 無料 | ・オンライン面談可 ・即日内定をもらいたないならこのエージェント! ・合同説明会に人事や社長が来るからその日に内定も ・直接話が聞けるのでミスマッチになく入社できる | \ 即日内定 / 無料面談に参加する ※当日面談もOK |
キャリアチケット![]() | 無料 | ・4人に1人が登録(21卒学生の累計登録者数から算出) ・最短2週間で内定獲得(2022年度実績) ・応募書類の添削もタダ ・人材大手のレバレジーズが運営 | \ 大手だからこその安心感 / 無料登録する ※2月中に内定欲しい人向け |
新卒就活Plus|面接対策や書類添削などのサポートが充実!

リンク先:https://shinsotsu-shukatsu.jp/
「新卒就活Plus」は、2021年4月期_ブランドのイメージ調査で「就活生」が選ぶ、理想の職場が見つかるエージェントで第1位を獲得した完全無料の転職エージェントです。
また、他のエージェントと異なり、自宅に居ながら通話やzoomで全国どこからでも相談可能なので、いちいち都内などの事務所に訪問する必要がありません。
Meets Company|ZOOMなどのオンラインでもサポートが可能

「Meets Company(ミーツカンパニー)」は、人材紹介で知名度が高いDYMが運営している無料で使える就活エージェントです。
履歴書なしでも参加できる合同説明会を全国で開催しています。
参加している企業はプライム上場企業からベンチャー企業まで参加しており、合同説明会その場で内定をもらえる可能性もあります。
- 利用実績がある大学一覧
すぐにでも内定をもらっておきたい就活生におすすめの無料エージェントなので、登録しておいて損はないでしょう。
UZUZ 新卒|就職支援サービスサポート満足度No.1

リンク先:https://uzuz.jp/
「UZUZ 新卒」は、新卒を対象とした無料の就職支援サービスです。
プロのエージェントがあなたの「ES(エントリーシート)」を無料で添削してくれます。またこの添削はなんと受け放題!一言一句細かく丁寧に添削してもらえます。
また厳しい基準でブラック企業の紹介をしてないのが特徴です。UZUZでは、実際に企業に訪問して、労働環境や教育体制などをチェックしています。

紹介可能な企業
- 新卒を積極採用している企業
- 研修体制が整っていて入社後も長期的に働ける企業
- 成長が見込めるベンチャー企業
- 業績が好調なトレンド企業
早期内定を辞退・保留する際の注意点
早期内定をもらった場合に、内定を辞退・保留することもあるでしょう。
しかし、早期内定を保留・辞退する際には、以下の3つに注意してください。
早期選考の保留はいつまでも待ってくれない
早期選考の保留をおこなった場合に、企業側は長くは待ってくれません。
保留期間は、明確には決まっていませんが、一般的に1か月以内に返答を求めてくる場合が多いです。
前提として、企業側が早期内定を出す理由は「ほかの企業の内定を辞退してでも、うちに決めてほしい」と思っているからです。
しかし「ほかに本命の企業がある場合」や「選考結果を知ってから決めたい場合」は、理由を伝えれば、1か月以上待ってくれることもあります。
いつまで?早期選考の内定辞退は2週間前まで【内定承諾後も可能】
早期内定を辞退する場合は、入社予定日の2週間前までに辞退が必要です。
入社予定日の2週間以内であれば、内定承諾書を提出していても、辞退ができます。
- 承諾書を出した後だから内定辞退を認めない
- 内定辞退は直接会社に出向かないと認めない
内定辞退が2週間以内であれば、上記のように内定を迫る企業側の訴えは、いわゆる「オワハラ」に該当します。
早期内定では、企業側が「オワハラ」を迫ってくることも考えられます。
自分を守るためにも、内定辞退が可能な期間は入社日の2週間前であることは知っておきましょう。
早期選考を辞退すると本選考に影響がある
早期選考を辞退した、あるいは落ちた場合は、本選考に通らない可能性があります。
企業によって違いはありますが、早期選考を辞退して、本選考を受ける場合は、書類選考すら通らない場合が多いです。
「早期選考」と「本選考」で、内定のチャンスはどちらか1つと考えるべきです。
そのため、早期選考を辞退する場合は、本選考は受けない覚悟で辞退を申し入れましょう。
早期内定をメールと電話で辞退・保留する際の例文を紹介
早期内定を辞退・保留するときは、メールか電話のどちらかの方法で伝えるのが一般的です。
早期内定をもらっている学生で辞退・保留を考えている人は、以下の4つのパターンの例文を参考にして伝えましょう。
電話で早期選考の内定を辞退する際の例文
早期内定を辞退する方法としておすすめなのが、電話で伝えることです。
理由は、声で直接連絡する方が、企業側に気持ちが伝わり、安心してもらいやすいからです。
辞退を電話で伝えるポイントは「辞退する」結論をシンプルに伝えることです。
以下が、電話で早期内定の辞退を伝えるときのテンプレートになります。
就活生「お世話になっております。〇〇大学の〇〇と申します。先日の内定を頂いた件でご相談があるのですが、採用担当者の〇〇様はいらっしゃいますか?」
採用担当者「ただいま代わりました。採用担当者の〇〇です。」
就活生「先日内定を頂いた〇〇大学の〇〇と申します。大変恐縮ですが、内定を頂いている件ですが、内定を辞退させていただきたく連絡いたしました。検討した結果、今後も就職活動を継続したいと考えたためです。(正直な理由を伝える)」
採用担当者「かしこまりました。ご連絡ありがとうございます。」
就活生「内定を頂いていたなかで、このような結果になり大変申し訳ありません。お忙しいなか対応いただきありがとうございました。」
メールで早期選考の内定を辞退する際の例文
メールで早期内定の辞退を伝える場合は、以下の例文を参考にしてください。
【件名】内定辞退のご連絡
株式会社〇〇
採用担当者 〇〇様
今回は、内定をいただき大変ありがとうございます。
大変申し訳ありませんが、今回の内定を辞退させていただきたく連絡いたしました。
検討した結果、今後も就職活動を続けていこうと考え、このような結論に至りました。(正直に辞退する理由を書く)
内定をいただき、お時間を作って頂いたにもかかわらず、このような選択になり申し訳ありません。
本来であれば、直接出向いていてお伝えするべきでしたが、メールでの連絡になってしまったことを重ねてお詫びいたします。
〇〇大学〇〇学部〇〇学科 〇〇(氏名)
電話で早期選考の内定を保留する際の例文
次に電話で早期内定を保留する際の例文を紹介します。
保留を電話で伝えるポイントは、いつまでに内定を確定できそうかを明確に伝えることです。
以下が、早期内定を電話で保留する際の、テンプレートです。
就活生「お世話になっております。先日内定を頂いた〇〇大学の〇〇と申します。採用担当の〇〇様はいらっしゃいますか?」
採用担当「ただいま代わりました、採用担当の〇〇です。」
就活生「先日は内定をいただき、大変ありがとうございました。大変申し訳ありませんが、先日頂いていた内定ですが、保留させていただきたくご連絡いたしました。これだけの企業様と、お話しさせていただく機会は、今後訪れることはないと考えています。御社への入社を一番に考えているのは変わりないのですが、就活はもう少し継続したいと思っています。」
採用担当「承知しました。いつごろに返答できそうですか?」
就活生「就職活動が落ち着く〇月〇日までには決断しますので、お待ちいただけるでしょうか?」
採用担当「承知しました。ご連絡お待ちしております。」
メールで早期選考の内定を保留する際の例文
メールであっても、内定の決断をいつにできるかを明確に伝えましょう。
以下が、早期内定をメールで伝える際の例文です。
【内定保留のご相談について】
株式会社〇〇
採用担当者 〇〇様
お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部〇〇学科の〇〇です。
先日は、内定をいただき大変ありがとうございます。
御社への内定は大変嬉しく思っており、入社への意欲は高いです。
しかし、正直に申し上げますと、〇月までは就職活動を継続しようと考えています。
他社の企業様の経営方法や事業内容について学べる機会は、就職後は訪れないと考えています。
御社に内定を決めた際には、今回の経験を生かし、必ずお力になります。
〇月〇日までには、内定の決断をいたしますので、再度ご連絡してもよろしいでしょうか?
お時間をお取りして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
まとめ|業界によっての早期内定の時期を理解して就活を計画的に進めよう!
今回は、早期内定を獲得する方法について、解説しました。
早期内定は、優秀な学生がライバルになるため、エントリーシートや面接対策、自己分析、グループディスカッションの準備は、一般選考以上に入念におこなう必要があります。
まずは、早期内定を目指すために具体的な行動に移していきましょう。
今回の記事のまとめです。
- 早期内定を目指すには、就活エージェントへの登録や小規模合同説明へ参加する
- 内定が早い業界は「外資系企業」「ベンチャー企業」「マスコミ業界」である
- 早期内定を獲得するのは、早めの行動と情報収集に力を入れよう
- 早期内定を保留・辞退する際は、期間が決まっているため注意しよう
- 早期内定を電話とメールで保留・辞退する際は、紹介した例文を参考にしよう
上記を意識して、早期内定の獲得を目指しましょう。
おすすめ就活エージェント | 料金 | おすすめの人/特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
新卒就活Plus![]() | 無料 | ・面接対策に強い ・特別推薦をしてくれる ・LINEで気軽に相談できる | \ サポートに定評 / LINEで相談する ※全国各地OK |
ミーツカンパニー![]() | 無料 | ・オンライン面談可 ・即日内定をもらいたないならこのエージェント! ・合同説明会に人事や社長が来るからその日に内定も ・直接話が聞けるのでミスマッチになく入社できる | \ 即日内定 / 無料面談に参加する ※当日面談もOK |
キャリアチケット![]() | 無料 | ・4人に1人が登録(21卒学生の累計登録者数から算出) ・最短2週間で内定獲得(2022年度実績) ・応募書類の添削もタダ ・人材大手のレバレジーズが運営 | \ 大手だからこその安心感 / 無料登録する ※2月中に内定欲しい人向け |