- この記事の監修および編集協力者
「新卒就活Plus」は、2021年4月期_ブランドのイメージ調査で「就活生」が選ぶ、理想の職場が見つかるエージェントで第1位を獲得した完全無料の転職エージェントです。
また、他のエージェントと異なり、自宅に居ながら通話やzoomで全国どこからでも相談可能なので、いちいち都内などの事務所に訪問する必要がありません。
「ミーツカンパニー」は、24卒・25卒の就活生向けの無料で利用できる就活エージェントです。
社長や人事と直接話すことができて、その場で内定がもらえるチャンスもある合同説明会を実施中です。
選考直結型のイベントに参加して入社後に「こんなはずじゃなかった」となってしまわない対策を、直接企業と話して不安を改善していきましょう。
- 1 24卒で大学3年の10月に就活何もしてないのは遅い?
- 2 大学3年の就活はいつからはじまる?
- 3 大学3年で就活を何もしていない人必見!就活のスケジュール
- 4 大学3年で就活準備何もしてない場合の対策【7月/8月/9月】
- 5 大学3年で就活準備何もしてない場合の対策【10月/11月】
- 6 大学3年で就活準備何もしてない場合の対策【12月/1月/2月】
- 7 大学3年で就活準備何もしてない場合の対策【3月】
- 8 大学3年で就活何もしていない人が逆転するには何を準備すべき?
- 9 大学3年生で内定を獲得するならエージェントがおすすめ!
- 10 大学3年から就活をはじめるために必要なこと
- 11 【Q&A】大学3年の就活に関するよくある質問
- 12 大学3年生ならまだ間に合う!今すぐ就活をはじめて不安を払拭
24卒で大学3年の10月に就活何もしてないのは遅い?
大学3年生の10月にまだ就活をはじめていないのは手遅れなのでしょうか。
就活生の活動状況と就活のピーク時期を解説します。
すでに就活開始しているのは約6割
内閣府が2022年卒学生を対象におこなった「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査」によると、最初に企業説明会やセミナーに参加した時期は下記のとおりです。
月別回答 | 累計 | |
---|---|---|
大学3年生6月以前 | 24.0% | 24.0% |
大学3年生7月 | 11.5% | 35.5% |
大学3年生8月 | 12.2% | 47.7% |
大学3年生9月 | 6.0% | 53.7% |
大学3年生10月 | 7.0% | 60.7% |
半数以上の就活生が3年生の10月時点までに活動を開始していますが、約4割はまだ動いていないことがわかります。
大学3年生が就活で忙しい時期
内閣府が2022年卒学生を対象におこなった「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査」によると、最初に企業説明会やセミナーのピーク時期は下記のとおりです。
大学3年生12月 | 5.30% |
---|---|
大学3年生1月 | 5.90% |
大学3年生2月 | 13.50% |
大学3年生3月 | 35.80% |
大学3年生4月 | 8.70% |
大学3年生4月 | 4.30% |
大学3年生の2・3月が圧倒的に多いことがわかります。
3月は新卒の就職活動が本格解禁されるタイミングで、就活ナビサイトのグランドオープンや大規模な合同説明会、各企業の会社説明会が続くため就活生の活動量も多い時期です。
ここに乗り遅れないことが重要なので、10月時点ではまだ手遅れだと焦る必要はありません。
\ 最終面接だけの企業を見る /今すぐおすすめエージェントを見る
大学3年の就活はいつからはじまる?
大学3年の就活は、大学3年時の3月にはじまるため、多くの学生が冬から準備をはじめています。
なかには大学3年の夏や秋にインターンシップに参加している学生もいるため、必ずしもすべての学生が3月に就活をはじめるとはいいきれません。
インターンシップに参加することで就活が有利に進むのも事実なため、はやめに就活をはじめる学生も多いです。
しかし、全体的な就活の解禁は大学3年時の3月のため、3月までに就活の準備をはじめておくとよいでしょう。
大学3年で就活を何もしていない人必見!就活のスケジュール
大学3年で就活を何もしていなくても安心して大丈夫です。
就活は、以下のスケジュールで進められます。
1月 | 早期選考をしている企業がESの受付を開始する |
2月 | ー |
3月 | 就活が解禁する |
4月 | 就活の面接がはじまる 早期選考の人の内定が決まる |
5月 | 3月で就活を開始した人の早めの内定が出はじめる |
6月 | 多くの学生が内定が出はじめる |
7月 | 夏選考が開始される |
8月 | 夏選考の面接がはじまる |
9月 | 夏選考の内定が出はじめる |
10月 | 内定式 冬選考に向けて企業が募集をはじめる |
11月 | 冬選考がはじめる |
12月 | 冬選考の内定が出る |
\ 最終面接だけの企業を見る /今すぐおすすめエージェントを見る
大学3年で就活準備何もしてない場合の対策【7月/8月/9月】
大学3年生の7〜9月時点で就活準備をなにもしていない場合、なにからはじめるべきか解説します。
7月時点では6割以上の就活生がまだ活動をはじめていないので、焦らずに準備を進めて行きましょう。
インターンシップイベントに参加する
大学3年生の6月ころから各企業が本格的にインターンシップを開始し、就活ナビサイト主催の大規模なインターンシップイベントも多数開催されます。
なにからはじめるべきかわからない就活生は、まずイベントに参加してさまざまな企業の話を聞いてみましょう。
企業の担当者もこの時期の就活生の状況は理解しているので、企業情報はもちろんですが就活全体のアドバイスをくれる場合もあります。
さまざまな情報を取り入れることで、自分の興味ややるべきことが見えてくるはずです。
夏期インターンシップに参加する
夏休み期間に夏期インターンシップがピークを迎えるので、インターンシップイベントや就活ナビサイトで情報収集をして申込みましょう。
1dayなど気軽に参加できるものも多いですが、時間が短い分深く知ることは難しいので、まずはさまざまな企業を知ることが主な目的となります。
とくに関心の高い企業はじっくり体験できる長期インターンシップがおすすめですが、授業が始まるとスケジュールの調整が難しくなるので夏休み期間中に優先的に参加しましょう。
インターンシップに参加することで選考を有利に進められる場合もあるので、気になる企業の情報を逃さないよう注意してください。
自己分析をはじめる
自己分析は想像以上に時間がかかるので、早めに取りかかりましょう。
インターンシップに参加するためにエントリーシート(ES)の提出を求められるケースもあるので、慌てないためにも準備を進めておくと安心です。
プログラムに自己分析を取り入れているインターンシップや、無料でサポートを受けられる就活エージェントを活用すると、より効率的に進めることができます。
企業研究をはじめる
大学3年生の夏の段階の企業研究は、とにかく視野を広げて多くの企業を知ることが大切です。
やりたい仕事が明確な場合は別ですが、早い段階で業種・職種を絞ってしまうといざ内定をもらったあとに「もっといい企業があるかもしれない」と迷いはじめることがあります。
日常生活で関わりのない仕事は目に入りづらいので、まずは就活ナビサイトやインターンシップイベントなどで多くの業界を見て視野を広げましょう。
各業界や企業の特徴を比較したうえで違うと感じた仕事を省いていけば、最終的に興味のある業種・職種が残ります。
\ 最終面接だけの企業を見る /今すぐおすすめエージェントを見る
大学3年で就活準備何もしてない場合の対策【10月/11月】
夏休みを終えると周りには夏期インターンシップに参加した就活生も多く、焦りを感じることがあります。
しかし、就職活動のピークまではまだ時間があるので、できることを着実に進めていきましょう。
10・11月におこなうべき対策を3つ解説します。
冬期インターンシップに参加する
夏期インターンシップに参加しそびれた就活生は、冬期インターンシップの準備をはじめましょう。
冬期インターンシップは主に12〜2月ころにおこなわれており、春休み期間の2月にピークを迎えます。
選考がある場合はおおよそ2〜3ヶ月前に応募開始となるので、秋には多くの企業が情報を解禁します。
気になる企業は採用ホームページや就活ナビサイトをチェックして、応募しそびれないよう注意しましょう。
ES対策をはじめる
外資系やベンチャーなど早い企業ではすでに選考がはじまっていますし、3月には選考が一斉に解禁になってエントリーシートの提出に追われることが予想されます。
そのときに内容を一から練るのでは間に合わないので、秋冬の時間を使って準備を進めておくと安心です。
まずは気になっている企業を想定した自己PRや志望動機を作り、大学のキャリアセンターや就活エージェントを活用して添削してもらいましょう。
「unistyle」では先輩たちが過去に提出したエントリーシートや選考レポートが掲載されているので、参考にして気になる企業の質問に合わせた回答を考えてみるのもおすすめです。
面接対策をはじめる
面接対策には大きくわけて2つポイントがあります。
- 自己分析や企業研究をもとに話す内容をまとめる
- 雰囲気に飲まれずにはっきり話す練習をする
いくら完璧に志望動機を練っても頭のなかで考えているだけでは本番でスムーズに話すことは難しいので、必ず口に出して練習しましょう。
また、表情の明るさや話すスピード、トーンによっても印象が大きく変わります。
大学のキャリアセンターや就活エージェントなどの面接対策を活用して、第三者からのアドバイスをもらいましょう。
\ 最終面接だけの企業を見る /今すぐおすすめエージェントを見る
大学3年で就活準備何もしてない場合の対策【12月/1月/2月】
大学3年生の12〜2月は、就職活動が本格解禁される3月に向けて準備が加速していく時期です。
限られた時間のなかで効率的にやるべきことを進めるための対策を紹介します。
就活エージェントに登録する
大学4年生の6月選考開始の就活ルールを厳密に守っている一部企業を除いては、3月から一斉に選考がスタートするので、対策できる時間は限られます。
まずは就活エージェントに登録して、キャリアアドバイザーと一緒に現状に合わせた対策を進めていきましょう。
避けてはとおれない自己分析も一人ではどうしていいかわからない就活生も多いですが、就活のプロであるアドバイザーなら正しいやり方をサポートしてくれます。
ただし、なかには自社の利益しか考えない悪質エージェントも存在するので、口コミや実績をチェックして慎重に選びましょう。
おすすめ就活エージェント | 料金 | おすすめの人/特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
新卒就活Plus :3.8 | 無料 | ・面接対策に強い ・特別推薦をしてくれる ・LINEで気軽に相談できる | \ サポートに定評 / LINEで相談する ※全国各地OK |
ミーツカンパニー :4.8 | 無料 | ・オンライン面談可 ・即日内定をもらいたないならこのエージェント! ・合同説明会に人事や社長が来るからその日に内定も ・直接話が聞けるのでミスマッチになく入社できる | \ 即日内定 / 無料面談に参加する ※当日面談もOK |
キャリアチケット :4.0 | 無料 | ・4人に1人が登録(21卒学生の累計登録者数から算出) ・最短2週間で内定獲得(2022年度実績) ・応募書類の添削もタダ ・人材大手のレバレジーズが運営 | \ 大手だからこその安心感 / 無料登録する ※2月中に内定欲しい人向け |
GD対策をはじめる
倍率の高い大手企業を中心に、グループワーク選考がおこなわれることがあります。
面接に比べると機会が少なく情報も乏しいため、本番での立ち回り方がわからず悩む就活生も多いはずです。
グループのなかでの自分の役割を理解しておくために、就活エージェントなどを利用して練習をしておきましょう。
LINEで就活準備ができる「CLUTCH(旧:digmee)」でも、無料のGD練習会に参加が可能です。
大学3年で就活準備何もしてない場合の対策【3月】
就職活動の本格解禁である大学3年生の3月は、就活ナビサイトのグランドオープンや合同説明会開催、企業の会社説明会開始などもっとも動きのあるタイミングです。
早めに就活を終えたいのであれば、3月にどれだけ活動できるかにかかっています。
このタイミングしか応募のチャンスがない企業もあるので、情報を逃さないようにアンテナをしっかり張っておきましょう。
合同説明会に参加する
3月には就活ナビサイト主催の大規模な合同説明会が多数開催されるので、とにかくたくさん参加して多くの企業を知りましょう。
地方で開催される場合は地元企業も多く集まるので、I・Uターンを希望している方はできるだけその地域の合同説明会に参加することをおすすめします。
名前を知っている企業のブースに行きがちですが、それでは限られた業界や職種しか選択肢に入りません。
知らない企業こそ話を聞いてみてください。
「新卒就活Plus」は、2021年4月期_ブランドのイメージ調査で「就活生」が選ぶ、理想の職場が見つかるエージェントで第1位を獲得した完全無料の転職エージェントです。
また、他のエージェントと異なり、自宅に居ながら通話やzoomで全国どこからでも相談可能なので、いちいち都内などの事務所に訪問する必要がありません。
「ミーツカンパニー」は、24卒・25卒の就活生向けの無料で利用できる就活エージェントです。
社長や人事と直接話すことができて、その場で内定がもらえるチャンスもある合同説明会を実施中です。
選考直結型のイベントに参加して入社後に「こんなはずじゃなかった」となってしまわない対策を、直接企業と話して不安を改善していきましょう。
就活ナビサイトに登録してエントリーする
時間が決まっている合同説明会では話を聞ける企業数も限られるので、就活ナビサイトを活用してさらに情報収集しましょう。
就活ナビサイト最大手の「マイナビ2023」は、グランドオープン日である2022年3月1日時点で26,368社が掲載されていました。
もっとも多くの企業情報が集約されている媒体なので、ぜひ活用して多くの企業を見てみましょう。
ただし、大手企業は就活ナビサイトを活用せずに自社の採用ページでのみ情報を公開しているケースもあるので注意してください。
スカウトサイトに登録する
効率的に就活を進めるなら「OfferBox」「キミスカ」などのスカウトサイトも効果的です。
就活ナビサイトで企業を探す場合、希望に合う企業を検索してエントリーして、と手間がかかってしまいます。
一方スカウトサイトは、自己PRを登録しておけばプロフィールに興味を持った企業側からメッセージが届くシステムです。
スカウトされるのは企業の求める人物像とかけ離れてはいない証拠なので、希望に合えばスムーズに選考が進む可能性があります。
\ 最終面接だけの企業を見る /今すぐおすすめエージェントを見る
大学3年で就活何もしていない人が逆転するには何を準備すべき?
大学3年で就活を何もしていない人は、まずは以下3つのことをおこないましょう。
就活サイトに登録する
就活サイトに登録し、求人を確認しましょう。
就活の準備をはじめていなくとも、就活サイトへの登録は数分でおこなえるため、まずは就活サイトに登録することで就活をはじめることが大切です。
就活サイトにはさまざまな求人を細かく検索することができます。
就活が本格的にはじまる前に、ある程度目星をつけることが就活では大切なため、就活サイトに登録しましょう。
おすすめ就活エージェント | 料金 | おすすめの人/特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
新卒就活Plus :3.8 | 無料 | ・面接対策に強い ・特別推薦をしてくれる ・LINEで気軽に相談できる | \ サポートに定評 / LINEで相談する ※全国各地OK |
ミーツカンパニー :4.8 | 無料 | ・オンライン面談可 ・即日内定をもらいたないならこのエージェント! ・合同説明会に人事や社長が来るからその日に内定も ・直接話が聞けるのでミスマッチになく入社できる | \ 即日内定 / 無料面談に参加する ※当日面談もOK |
キャリアチケット :4.0 | 無料 | ・4人に1人が登録(21卒学生の累計登録者数から算出) ・最短2週間で内定獲得(2022年度実績) ・応募書類の添削もタダ ・人材大手のレバレジーズが運営 | \ 大手だからこその安心感 / 無料登録する ※2月中に内定欲しい人向け |
適性診断を受ける
適性診断を受けることで、自分が何に向いているのか、自分の性格はどんな性格なのかを確認することができます。
自分が興味を持っていなかった職業が向いていることもあり、さまざまな職業を知ることができるよい機会です。
また、潜在的な性格も確認できるため、仕事に対する自分の意識を知ることもできます。
まずは適性診断を受けてから、どの職業を目指すのか決めるのもよいでしょう。
就活エージェントに登録もおすすめ
就活エージェントは、担当となるコンサルタントと二人三脚で就活を進めることができます。
職務経歴書やESの添削もおこなってくれるため、何も準備していないことに焦っている就活生におすすめです。
登録は基本的に無料のため、就活に不安を抱えている方は登録してみましょう。
大学3年生で内定を獲得するならエージェントがおすすめ!
「なかなか内定を獲得できない…」「とりあえず内定を持っておきたい!」という人は無料のエージェントサービスを利用しましょう。 就活エージェントサービスの基本的な特徴は以下のとおりです。
・ES(エントリシート)の添削
・履歴書の添削
・企業紹介
・面接対策
おすすめ就活エージェント | 料金 | おすすめの人/特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
新卒就活Plus :3.8 | 無料 | ・面接対策に強い ・特別推薦をしてくれる ・LINEで気軽に相談できる | \ サポートに定評 / LINEで相談する ※全国各地OK |
ミーツカンパニー :4.8 | 無料 | ・オンライン面談可 ・即日内定をもらいたないならこのエージェント! ・合同説明会に人事や社長が来るからその日に内定も ・直接話が聞けるのでミスマッチになく入社できる | \ 即日内定 / 無料面談に参加する ※当日面談もOK |
キャリアチケット :4.0 | 無料 | ・4人に1人が登録(21卒学生の累計登録者数から算出) ・最短2週間で内定獲得(2022年度実績) ・応募書類の添削もタダ ・人材大手のレバレジーズが運営 | \ 大手だからこその安心感 / 無料登録する ※2月中に内定欲しい人向け |
新卒就活Plus|面接対策や書類添削などのサポートが充実!
リンク先:https://shinsotsu-shukatsu.jp/
「新卒就活Plus」は、2021年4月期_ブランドのイメージ調査で「就活生」が選ぶ、理想の職場が見つかるエージェントで第1位を獲得した完全無料の転職エージェントです。
また、他のエージェントと異なり、自宅に居ながら通話やzoomで全国どこからでも相談可能なので、いちいち都内などの事務所に訪問する必要がありません。
Meets Company|ZOOMなどのオンラインでもサポートが可能
リンク先:https://event.meetscompany.jp/
「Meets Company(ミーツカンパニー)」は、人材紹介で知名度が高いDYMが運営している無料で使える就活エージェントです。
履歴書なしでも参加できる合同説明会を全国で開催しています。
参加している企業はプライム上場企業からベンチャー企業まで参加しており、合同説明会その場で内定をもらえる可能性もあります。
- 利用実績がある大学一覧
すぐにでも内定をもらっておきたい就活生におすすめの無料エージェントなので、登録しておいて損はないでしょう。
UZUZ 新卒|就職支援サービスサポート満足度No.1
リンク先:https://uzuz.jp/
「UZUZ 新卒」は、新卒を対象とした無料の就職支援サービスです。
プロのエージェントがあなたの「ES(エントリーシート)」を無料で添削してくれます。またこの添削はなんと受け放題!一言一句細かく丁寧に添削してもらえます。
また厳しい基準でブラック企業の紹介をしてないのが特徴です。UZUZでは、実際に企業に訪問して、労働環境や教育体制などをチェックしています。
紹介可能な企業
- 新卒を積極採用している企業
- 研修体制が整っていて入社後も長期的に働ける企業
- 成長が見込めるベンチャー企業
- 業績が好調なトレンド企業
大学3年から就活をはじめるために必要なこと
大学3年から就活をはじめるためには、以下5つのポイントがあります。
自己分析をする
就活をはじめるためには、まず自己分析をして、自分の適性やストレス耐性などを知ることが大切です。
自己分析は、さまざまなサイトで無料でできるため、複数の自己分析サイトでおこなうとよいでしょう。
自己分析では、自分の知らない真相心理を知ることができます。
自分に向いている職業もわかるため、まずは自己分析をしましょう。
業界研究をはじめる
業界研究をはじめることで、自分の興味のある業界がどこなのかを把握できます。
興味のある分野を見つけることもできるため、業界研究をしながら就活の準備を進めましょう。
業界研究の仕方は、以下の手順でおこなうとよいです。
- 興味のある企業から業界について調べる
- 業界内トップの企業について調べる
- 関連のある業界に広げていく
興味のある企業を探す
興味のある企業を探し、企業が掲げる企業理念や企業の情報について調べましょう。
興味のある企業を調べるためには、興味のある業界から調べたり、自分の就活の軸から探すのもおすすめです。
たとえば、給料や企業規模、福利厚生に勤務地などから探すとよいでしょう。
インターンシップに応募する
インターンシップに応募することで、就活も順調に進みやすくなります。
企業によっては、大学3年の夏に応募していることもありますが、大学3年の冬から大学4年の夏まで参加可能なインターンシップもあるため、探してみましょう。
インターンシップに参加すると、企業の雰囲気や働き方などが身近に感じやすく、就活の進め方もわかりやすいです。
自分の強みを探す
就活は、自分の強みを見つけることが大切です。
就活において重要なことは、自分自身を企業に売り込むことなので、自分の強みを探すことは多くの就活生に求められます。
適性診断や友人に質問したりなどして、自分では知る事のできなかった強みを探してみましょう。
\ 最終面接だけの企業を見る /今すぐおすすめエージェントを見る
【Q&A】大学3年の就活に関するよくある質問
大学3年の就活に関する質問について、以下のとおり回答します。
大学3年生でやるべきことは?過ごし方は?
大学3年生でやるべきことは、以下のとおりです。
- 大学4年で必要な単位をある程度少なくする
- バイトやサークルなどに力をいれる
- 志望している企業があるならインターンシップに参加する
大学4年は就活と卒論に集中する必要があるため、できるかぎり必要な単位は3年までに獲得しましょう。
また、学生時代力をいれたことに関する質問は必ず聞かれるため、バイトやサークルなどに参加するのもおすすめです。
大学3年生が忙しい時期はいつ?
大学3年生が忙しくなるのは、後期からです。
理系の場合、大学3年の後期から研究室に配属する大学も多く、就活どころではないと感じる学生も多いでしょう。
忙しくなる前に、経験できるものは経験しておき、単位を落とさずに勉強を続けることが大切です。
また、資格を持った状態で就活をはじめたい場合は、忙しくなる前に獲得することも考えましょう。
就活はいつまでやばい?
就活は、内定がもらえるまではやばいと感じる人も多いです。
とくに、内定がもらえるのは大学4年の6月のため、6月まではやばいといえます。
大学4年で就活を何もしてない23卒はどれくらいいる?
内閣政府が発表している「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査」によると、9割の学生が就活をはじめている結果がでています。
そのため、大学4年で就活をしていなかった23卒は10%ほどです。
なかには、大学院へ進学するために就活をしていない大学4年生もいるため、純粋に就活を何もしていない学生は10%よりは低い可能性もあります。
また、毎年同じような割合で就活を何もしていない大学4年生がいるため、24卒も同等に、10%程度の大学4年生が就活を何もしていないと考えらえるでしょう。
大学3年生ならまだ間に合う!今すぐ就活をはじめて不安を払拭
大学3年生の3月からが就活のピークなので、そこに乗り遅れなければ問題ありません。
また、そのタイミングを逃しても企業の採用活動は続くのでチャンスはまだまだあります。
準備時間が限られる分いかに効率的に進められるかがポイントなので、使えるサービスは今すぐ活用して、就職活動を成功させましょう。
おすすめ就活エージェント | 料金 | おすすめの人/特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
新卒就活Plus :3.8 | 無料 | ・面接対策に強い ・特別推薦をしてくれる ・LINEで気軽に相談できる | \ サポートに定評 / LINEで相談する ※全国各地OK |
ミーツカンパニー :4.8 | 無料 | ・オンライン面談可 ・即日内定をもらいたないならこのエージェント! ・合同説明会に人事や社長が来るからその日に内定も ・直接話が聞けるのでミスマッチになく入社できる | \ 即日内定 / 無料面談に参加する ※当日面談もOK |
キャリアチケット :4.0 | 無料 | ・4人に1人が登録(21卒学生の累計登録者数から算出) ・最短2週間で内定獲得(2022年度実績) ・応募書類の添削もタダ ・人材大手のレバレジーズが運営 | \ 大手だからこその安心感 / 無料登録する ※2月中に内定欲しい人向け |