面接の場でよくある面接官からの逆質問に、戸惑う就活生も多いのではないでしょうか?
この記事では、面接官が逆質問を聞く意図や逆質問する際のコツ、NGな逆質問について解説します。
面接官が見ているポイントを理解し、好印象を与えられる逆質問をしましょう。
- この記事の監修および編集協力者

「新卒就活Plus」は、2021年4月期_ブランドのイメージ調査で「就活生」が選ぶ、理想の職場が見つかるエージェントで第1位を獲得した完全無料の転職エージェントです。
また、他のエージェントと異なり、自宅に居ながら通話やzoomで全国どこからでも相談可能なので、いちいち都内などの事務所に訪問する必要がありません。

「ミーツカンパニー」は、24卒・25卒の就活生向けの無料で利用できる就活エージェントです。
社長や人事と直接話すことができて、その場で内定がもらえるチャンスもある合同説明会を実施中です。
選考直結型のイベントに参加して入社後に「こんなはずじゃなかった」となってしまわない対策を、直接企業と話して不安を改善していきましょう。
二次面接の逆質問は人事?部長?逆質問の意味
「一次選考と二次選考では逆質問に違いはあるのか」「二次面接の逆質問は誰に聞けるのか」など、二次選考の逆質問について解説します。
二次面接で最後の質問として聞かれる
逆質問とは、面接の最後に面接官から応募者へ「何か質問はありますか?」と問われるものです。
面接官が応募者へ質問をするのが面接の基本的な流れですが、それが逆になり応募者が面接官へ質問をするため「逆質問」と呼ばれます。
応募者の疑問を解消するための有益な時間であると同時に、あくまでも面接中であることも忘れてはいけません。
一次面接の逆質問との違い
選考フローは企業によって異なりますが、内定までに2〜3回面接がおこなわれることが多いです。
面接が3回の場合、一次面接を人事担当者、二次面接を人事責任者や実際に働く部署の現場責任者(課長や部長など)、最終面接を役員や社長などの経営層が実施するケースが一般的でしょう。
人事担当者や役員は実際に入社後に働く現場を体験しているわけではないので、業務内容に直結する質問は二次面接で現場責任者に聞くのが最適です。
二次が最終面接になるケースもあるので、経営陣が登場するのであれば、企業理念や展望など会社全体のことを聞いてみましょう。
2次選考で逆質問を問われる理由
実は逆質問には、面接官のさまざまな意図が含まれています。
相手の意図を汲むことが適切なコミュニケーションの第一歩なので、面接官が逆質問を問う理由を理解しておきましょう。
就活生の疑問や不安を解消するため
面接官が逆質問を問う一番の目的は、就活生の抱えている疑問や不安を取り除くことです。
面接では基本的に面接官から就活生への質問が続くため、就活生が企業についての新たな情報を得ることは少ないです。
面接前に行われる会社説明会では企業について説明を受け質問の時間も設けられることが多いですが、限られた時間のなかで質問のチャンスが回ってこなかったり、大勢の前では聞きづらいこともあるでしょう。
また、説明会から時間を置いて考えるなかで質問が生まれてくることもあるため、面接の際にあらためて就活生の疑問を解消する狙いがあります。
ミスマッチを防ぐため
企業について理解しきれないまま入社してしまうと、「こんなはずじゃなかった」と早期退職に繋がり、就活生と企業の双方にとって不幸な結果となります。
些細な言い回しの違いで勘違いを招くことや、同じ言葉でも受け取り手によって解釈が異なることは珍しくありませんし、複数の企業の情報が混ざり混乱や思い込みも起きやすいです。
面接中に直接質問を受けることで誤解が判明することもあり、就活生が理解しきれていない点を補うことでミスマッチを防ぐことができます。
企業側としても、就活生が何を重視しているかを知ることで、求める人材とのマッチングを確かめているのです。
\ 即日内定をもらいたい就活生必見 /今すぐおすすめエージェントを見る
自社への志望度をあげるため
一人が複数社から内定を獲得するなかで、企業は「ぜひ入社して欲しい」と思う就活生がいれば「就活の軸」に合わせて自社の魅力を伝え、志望度を上げなければいけません。
企業によって求める人材が異なるように、就活生が企業に求めることも一人ひとり違うので、入社の意思を固めてもらうためのアプローチの仕方はさまざまです。
逆質問によって就活生の興味や重視している点を引き出し、それに合わせて自社の魅力づけをする目的があります。
自社への理解度を確かめるため
面接官は逆質問を問うことで、就活生が企業についてどの程度理解しているかを確かめています。
逆質問の際に説明会で伝えた内容や企業のホームページに掲載してあることを聞くと、「企業のことを知ろうとしていない=熱意がない、志望度が低い」と判断されます。
逆に、公開されている情報を熟知したうえでさらに踏み込んだ質問ができると、「よく調べているな」と好印象を与えることができます。
企業研究だけでなく、業界研究により同業他社との違いもしっかり理解できているとより高評価です。
人柄や人間性を確認するため
逆質問をおこなうことで、就活生の人柄や人間性の確認が可能です。
たとえば、逆質問の内容で就活生が何を考えているのか、就活における軸の考え方など、就活生の具体的な人柄を理解できます。
面接官は、質問だけではなく就活生からの逆質問で就活生を判断することもあるため、逆質問を慎重におこないましょう。
逆質問は質問するだけじゃない!自己アピールの場
逆質問は、ただ質問をするだけではなく自己アピールの場として活用することもできます。
たとえば、逆質問では以下2つの機会があるため、しっかりと準備をした上で臨みましょう。
面接の挽回ができる
これまでの質問を失敗していたとしても、逆質問で挽回することができます。
逆質問が企業の意表を突くよい質問の場合、それだけで評価を上げることが可能です。
面接の挽回ができるチャンスのため、最後まであきらめずに質問を考えましょう。
熱意を伝える最後のチャンス
逆質問は、入社したい気持ちを伝える最後のチャンスです。
自分が会社に入社した場合の疑問や、会社に対しての質問をすることで、熱意を伝えることができます。
逆質問は、就活生が何を考えているのか伝える絶好の場です。
最後まであきらめずに、逆質問をおこなってください。
好印象を与える逆質問のコツ
逆質問は企業理解を深めるだけでなく、面接官に自分をアピールするチャンスでもあります。
評価される逆質問ができれば自己PRの役割を持たせることもできるので、面接対策としてポイントを押さえた逆質問を用意しておきましょう。
企業のことを理解したうえで自分なりの考えを持つ
業界研究・企業研究で得た情報からさらに一歩踏み込んだ質問ができると、「自分で考える力」があると高評価に繋がります。
たとえば「御社の〇〇の取り組みについて△△だと感じたのですが、御社のお考えはいかがでしょうか。」のように自分の考えを組み込んだ質問をしてみましょう。
企業について興味を持って深く知ろうとしないと出ない質問なので、熱意や志望度の高さも同時に伝えることができます。
また、「御社の〇〇に魅力を感じていて〜」といった表現をつけることで、志望動機を含ませることも可能です。
前向きな質問で意欲をアピールする
面接官は就活生の意欲の高さや興味のあるポイントを確認しているため、前向きな印象を与える質問をしましょう。
たとえば「残業は多いですか?」「〇〇は大変ですか?」のように、ネガティブな面に注目した質問は、「嫌なことは避けたい」「楽をしたい」と受け取られて評価が下がります。
企業はやる気のある人を採用したいので、「やりがい」「成長」といった仕事のポジティブな面に意識を向けてみてください。
採用されたあとのことをイメージする
業界研究・企業研究をしっかりとおこない、実際にその企業で働いている様子をできる限り具体的にイメージしましょう。
イメージが具体的になればなるほど、公開されている情報だけでは足りない独自の疑問が生まれてくるはずですが、それは企業研究の深さにかかっています。
そうして出た質問は多くの就活生から出るありきたりなものではなくなり、ほかの人との差をつけることができます。
イメージと実状が違っていればミスマッチにつながるので、それを解消する効果もあります。
\ 即日内定をもらいたい就活生必見 /今すぐおすすめエージェントを見る
新卒の二次面接でおすすめの逆質問
新卒の二次面接でおすすめの逆質問例を紹介するので、参考にして逆質問を考えてみてください。
新卒の場合は、「今あるスキルを生かす」のではなく「これからスキルを身につけて成長していく」ことが重要です。
「早く一人前になりたい」「会社を引っ張っていく存在になりたい」といった成長意欲を感じられる質問をすることで、自己PRもしましょう。
- 活躍している社員の方に共通している特徴はありますか?
- 昇進を目指していきたいのですが、評価・昇進制度はどのようになっていますか?
- 長く働き続けたいと考えていますが、出産や育児に関する制度はどのようなものがありますか?また、実際に活用されている方はいますか?
- 〇〇の事業に興味があるのですが、そこに携わるために今のうちにやっておくべきことを教えてください。
- 読んでおくといい本や学んでおくべきことがあれば教えてください。
- 営業として早く独り立ちしたいと考えているのですが、そこまでのステップを教えてください。
- 採用していただけた場合〇〇部への配属になるとのことですが、最初はどのような業務をさせていただけるのでしょうか。
- 御社の〇〇な点に魅力を感じてぜひ入社したいと考えておりますが、△△様から見た御社で働く魅力はなんですか?
- 御社の経営理念である「〇〇」に感銘を受けたのですが、具体的に現場で取り組まれていることがあれば教えてください。
- 御社の「風通しのいい社風」に魅力を感じているのですが、実際に社員同士どのようにコミュニケーションをとっているのでしょうか。
\ 即日内定をもらいたい就活生必見 /今すぐおすすめエージェントを見る
転職の二次面接でおすすめの逆質問
転職の場合、これまでの経験をどう生かしていけるかが重要です。
異業種へ転職する場合は業務に直結するスキルはないかもしれませんが、社会人として学んだことはたくさんあるはずです。
経験やスキルを持っているからこその着眼点を持って、企業の取り組みや実際の仕事内容に踏み込んでいけると好印象を与えることができます。
「前の会社が嫌で転職する」のではなく「ステップアップのための転職」と、前向きな印象を与えられる質問をしましょう。
- 私は〇〇の経験があり、御社の△△の取り組みに生かせるのではないかと考えているのですが、具体的な業務内容はどのようなものでしょうか。
- 私は〇〇分野のなかでもとくに△△の経験があるのですが、御社の業務でどう生かせそうでしょうか。
- 御社の〇〇の事業に興味を持っているのですが、差し支えなければ今後の展望を教えてください。
- 昇進を目指していきたいのですが、評価・昇進制度はどのようになっていますか?
- 部署でリーダーとして活躍するためには、〇〇の経験のほかにどのようなことが必要だとお考えでしょうか。
- 採用していただけた場合〇〇部への配属になるとのことですが、最初はどのような業務をさせていただけるのでしょうか。
- これまでの〇〇の実績についてご説明させていただきましたが、御社で活躍するために今の私に足りていない点があればアドバイスをいただけないでしょうか。
\ 即日内定をもらいたい就活生必見 /今すぐおすすめエージェントを見る
営業の面接でおすすめの逆質問
ものやサービスを提供している企業の多くに存在する「営業職」は、さまざまな職種のなかでもたくさんの求人が出ており、志望者も多いです。
営業職では積極性やお客様のニーズを理解しようとする姿勢が重要なため、その点をアピールするためにも面接では必ず逆質問をしましょう。
募集が多い職種だからこそ、「その企業ならでは」の魅力を知れる質問がおすすめです。
- 御社のトップ営業はどんな方ですか?
- 活躍している営業の方に、共通する特徴や考え方はありますか?
- 〇〇様が考える、営業の難しさを教えてください。
- 〇〇様が営業として一番苦労されたことと楽しかったことを教えてください。
- 営業の方は1日中外を回っているイメージが強いのですが、実際のスケジュールを教えてください。
- 御社の商品のなかでとくに〇〇に興味があるのですが、お客様の反応を教えてください。
\ 即日内定をもらいたい就活生必見 /今すぐおすすめエージェントを見る
事務の二次面接でおすすめの逆質問
事務職は多くの業界で共通する仕事内容のため、逆質問でほかの就活生との差別化をはかることが大切です。
また、業界ごとに事務職としての仕事の差があるわけでもないため、「なぜ、この業界のこの会社の事務職なのか」について伝えられるよう逆質問を考える必要があります。
たとえば、以下のとおり質問するとよいです。
- 御社に入社したら〇〇のスキルをいかしたいです。このスキルは活かすことができますか?
- 新人でも御社の職場になじむことはできるでしょうか?
- 将来的に管理職として働きたいと考えていますが、人事評価はどのようにおこなわれていますか?
IT企業での二次面接でおすすめの逆質問
IT企業は人手不足といわれているため、多くの企業が人材を求めています。
そのため、未経験からでもIT企業への転職や就活ができますが、逆質問ではなぜIT企業へ進みたいのか、熱意を伝える必要があるでしょう。
たとえば、以下の質問がおすすめです。
- 貴社に入社した場合、必要となるプログラミング言語はなんですか?
- 未経験から入社しても、問題なく業務ができますか?
- 同じ様に未経験から入社している方はいらっしゃいますか?
マイナス評価になる逆質問
「なんでも聞いてください」と逆質問を問われたからといって、本当になんでも聞いていいわけではありません。
逆質問は就活生の疑問を解消するためであると同時に、選考の一貫でもあることを忘れないでください。
NGな逆質問について解説するので、該当する内容を質問しようとしていないかチェックしてみましょう。
調べればわかることを聞く
企業のホームページや就活サイト、採用パンフレットなどに掲載されている内容を質問すると、大きなマイナスとなってしまいます。
本当に働きたいと思っているのであればどんな企業なのか気になって情報収集をするはずなので、面接前に必ずチェックしておいてください。
自分で調べもせずに「教えてください」とお願いしても、仕事に対して受け身な姿勢であることが想像でき、採用したいとは思ってもらえないでしょう。
逆に、「ホームページに書いてあった〇〇について、もっと詳しく教えてください」といった聞き方であればしっかり調べていることをアピールできます。
待遇に関することばかり聞く
「残業はあるか」「有休は取りやすいか」など待遇や働き方が気になる方も多いですが、そこばかりを質問してしまうと「仕事へのやる気を感じられない」と思われてしまいます。
現在はライフワークバランスを重視する風潮が強く、働き方に関する取り組みに力を入れている企業も多いですが、あくまでも「与えられた業務をこなす前提での権利」であることを忘れないようにしましょう。
労働条件に関しては、内定承諾までの期間に詳しく説明される機会があるはずなので、そのタイミングで質問する方が無難です。
面接の段階でどうしても気になる場合は、「長く働き続けるため」「自主的に勉強する時間も確保したい」といった理由を付け加えることで、前向きな印象を与えることができます。
自信がないことが伝わる質問をする
「私は〇〇の知識がないのですが、大丈夫でしょうか」「未経験でもできますか?」といった質問はネガティブな印象を与えるので避けましょう。
また、「丁寧に教えてもらえますか?」「仕事をする際は先輩がついてくれるのでしょうか」のように、「教えてもらう」ことを前提とした質問もNGです。
自ら学ぶ姿勢がなく、受け身な人は成長しません。
知識や経験がないことを不安に思ってわざわざ短所や弱みを伝えるよりも、「でもやる気はあります」と前向きな姿勢を見せましょう。
上から目線な質問をする
「私は〇〇が得意なのですが、生かせる部署に配属していただけますか」のような質問は、自分の能力を過信している印象を与えてしまいます。
ネガティブな人よりも長所や経験に自信を持って前向きに取り組もうとする人の方が高評価ではありますが、だからといって現状に満足していてはそれ以上の成長はありません。
生かせるスキルや経験は大切にしつつ、自分に足りていない部分をさらに伸ばそうとする姿勢が大切です。
面接でNGな逆質問例文
逆質問で避けた方がいい質問の具体例を紹介します。
- 御社の企業理念はなんですか?
- 御社の強みはなんですか?
- 〇〇が得意なのですが、スキルを生かせる部署に配属していただけますか?
- 〇〇部で働きたいのですが、希望はとおりますか?
- 目標を達成できなかった場合はどうなりますか?
- 上司や先輩は優しいですか?
- 〇〇の知識がないのですが、入社してから学べますか?
- 〇〇に自信がないのですが大丈夫でしょうか?
- 残業はありますか?
- 有休はいつから取れますか?
- 福利厚生はどのようなものがありますか?
逆質問などの面接対策を事前に受けたい人は就活エージェント!
「なかなか内定を獲得できない…」「とりあえず内定を持っておきたい!」という人は無料のエージェントサービスを利用しましょう。
就活エージェントサービスの基本的な特徴は以下のとおりです。
・ES(エントリシート)の添削
・履歴書の添削
・企業紹介
・面接対策

おすすめ就活エージェント | 料金 | おすすめの人/特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
新卒就活Plus![]() | 無料 | ・面接対策に強い ・特別推薦をしてくれる ・LINEで気軽に相談できる | \ サポートに定評 / LINEで相談する ※全国各地OK |
ミーツカンパニー![]() | 無料 | ・オンライン面談可 ・即日内定をもらいたないならこのエージェント! ・合同説明会に人事や社長が来るからその日に内定も ・直接話が聞けるのでミスマッチになく入社できる | \ 即日内定 / 無料面談に参加する ※当日面談もOK |
キャリアチケット![]() | 無料 | ・4人に1人が登録(21卒学生の累計登録者数から算出) ・最短2週間で内定獲得(2022年度実績) ・応募書類の添削もタダ ・人材大手のレバレジーズが運営 | \ 大手だからこその安心感 / 無料登録する ※2月中に内定欲しい人向け |
新卒就活Plus|面接対策や書類添削などのサポートが充実!

リンク先:https://shinsotsu-shukatsu.jp/
「新卒就活Plus」は、2021年4月期_ブランドのイメージ調査で「就活生」が選ぶ、理想の職場が見つかるエージェントで第1位を獲得した完全無料の転職エージェントです。
また、他のエージェントと異なり、自宅に居ながら通話やzoomで全国どこからでも相談可能なので、いちいち都内などの事務所に訪問する必要がありません。
Meets Company|ZOOMなどのオンラインでもサポートが可能

「Meets Company(ミーツカンパニー)」は、人材紹介で知名度が高いDYMが運営している無料で使える就活エージェントです。
履歴書なしでも参加できる合同説明会を全国で開催しています。
参加している企業はプライム上場企業からベンチャー企業まで参加しており、合同説明会その場で内定をもらえる可能性もあります。
- 利用実績がある大学一覧
すぐにでも内定をもらっておきたい就活生におすすめの無料エージェントなので、登録しておいて損はないでしょう。
UZUZ 新卒|就職支援サービスサポート満足度No.1

リンク先:https://uzuz.jp/
「UZUZ 新卒」は、新卒を対象とした無料の就職支援サービスです。
プロのエージェントがあなたの「ES(エントリーシート)」を無料で添削してくれます。またこの添削はなんと受け放題!一言一句細かく丁寧に添削してもらえます。
また厳しい基準でブラック企業の紹介をしてないのが特徴です。UZUZでは、実際に企業に訪問して、労働環境や教育体制などをチェックしています。

紹介可能な企業
- 新卒を積極採用している企業
- 研修体制が整っていて入社後も長期的に働ける企業
- 成長が見込めるベンチャー企業
- 業績が好調なトレンド企業
逆質問に関するよくある質問
逆質問について、よくある質問を解説します。
逆質問を準備する際に押さえておくべきポイントですので、確認しておきましょう。
- 二次面接で逆質問がないとどうなる?
- 二次面接の逆質問は何個用意すべき?2個まで?
- 一次面接と二次面接の逆質問は同じでもいい?
- 逆質問は絶対するべき?
- 転職の面接が逆質問ばかりってどうなの?
- 面接ごとに逆質問の具体例はある?
- 新卒と転職で逆質問には違いがある?
二次面接で逆質問がないとどうなる?
逆質問がない場合、就活生の熱意を感じることができません。
最悪の場合、「この就活生はそこまで弊社に入社したい気持ちがないのだろう」と受け取られることもあるでしょう。
そのため、できる限り逆質問はするべきであり、一次面接とは異なる内容の質問を心がけてください。
二次面接の逆質問は何個用意すべき?
逆質問しようと思っていた内容が面接中に解消されることもあるので、出尽くしてしまうことを避けるために事前に3〜4個程度用意しておくと安心です。
聞きたいことが3つ以上ある場合は、優先順位をつけておきましょう。
たくさん質問があることは熱意があるアピールにもなりますが、面接時間は無限ではないのであまり多すぎてはスケジュールが押して迷惑をかける恐れもあります。
もっとも気になる質問を優先させるのもいいですが、人事担当者と話す機会をあらためて取れそうであれば、そのときの面接官でなければ答えられない質問を優先させるのもおすすめです。
一次面接と二次面接の逆質問は同じでもいい?
一次面接と二次面接で同じ質問をしてもいいかどうかは、質問の内容によります。
「仕事をするうえで大切にしていること」「仕事のやりがい」など、答えが一人ひとり異なる質問は複数の人に聞いても構いませんが、制度や実績に関することなど、誰が答えても同じになる内容は避けましょう。
前の面接の記録は次の面接官にも共有されており、逆質問についても把握している可能性があります。
ただし、誰が回答するかは企業側が決めることなので、一人ひとり答えが異なるからと回答者を指名するのは避けましょう。
逆質問は絶対するべき?
できる限り逆質問はしましょう。
質問が出ないと、その企業に対してあまり関心が高くないと判断され、マイナス評価につながる恐れがあります。
しかし無理に逆質問をしようとして、調べればわかることやすでに説明されていることを聞いてしまっては逆効果です。
事前に用意していた逆質問が面接のなかですべて解消された場合は、「〇〇について伺いたかったのですが、先ほどご説明いただいたので理解できました」と伝えましょう。
転職の面接が逆質問ばかりってどうなの?
転職の場合は新卒のような会社説明会がないため、面接と会社説明を兼ねることも珍しくなく、その際に逆質問責めにあうケースもあります。
応募者としては「まずはもっと説明して欲しい」と不信感を抱くこともあるでしょう。
日常的に採用をおこなっている企業であればそのようなことは起きづらいのですが、規模が小さな企業が欠員補充として中途採用を実施すると、慣れていないために何を説明していいか分からないのです。
そこで「この会社はよくない」と判断するのは早いので、事業内容や業務内容など基本的な部分から質問していって、丁寧に答えてくれるのであれば心配ないでしょう。
面接ごとに逆質問の具体例はある?
一次面接では、基本的なスキルや企業に対する理解度を見られているため、逆質問では以下のように入社意欲を伝えるとよいでしょう。
- 職場ないの雰囲気を教えてください
- 貴社で活躍している方の卒業学部を教えてください
一方、二次面接や最終面接では一次面接を通過している人が対象のため、実際に会社で働いている姿が想像できるように具体的な逆質問を考えることがおすすめです。
以下の質問をすることで、具体的な逆質問として面接官からも評価されるでしょう。
- 将来的にはキャリアアップし、管理職として働きたいです。実際に転職して管理職に就いている方はいますか。
- 実際の仕事内容について具体的に教えてください。
- 入社前に身につけておくべきスキルはありますか。
新卒と転職で逆質問には違いがある?
新卒と転職で、逆質問をする際にとくに違いはありません。
しかし、転職の場合これまでの経験を踏まえた逆質問もできるため、新卒での逆質問と比較しても具体的な質問にするとよいでしょう。
たとえば、以下のように前職での経験を踏まえた逆質問がおすすめです。
- 以前の職場では〇〇などのスキルを使っていました。貴社でこのスキルを活かせるタイミングはありますか?
逆質問もアピールの場として有効活用しよう
逆質問は、面接官からの質問では伝えきれない熱意をアピールするための絶好のチャンスですが、質問内容によっては評価を大きく下げてしまう危険性もあります。
チャンスを生かすも殺すも準備次第です。
避けるべき内容や好印象を与える内容をしっかりと理解し、面接官の印象に残る質問で差をつけましょう。
おすすめ就活エージェント | 料金 | おすすめの人/特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
新卒就活Plus![]() | 無料 | ・面接対策に強い ・特別推薦をしてくれる ・LINEで気軽に相談できる | \ サポートに定評 / LINEで相談する ※全国各地OK |
ミーツカンパニー![]() | 無料 | ・オンライン面談可 ・即日内定をもらいたないならこのエージェント! ・合同説明会に人事や社長が来るからその日に内定も ・直接話が聞けるのでミスマッチになく入社できる | \ 即日内定 / 無料面談に参加する ※当日面談もOK |
キャリアチケット![]() | 無料 | ・4人に1人が登録(21卒学生の累計登録者数から算出) ・最短2週間で内定獲得(2022年度実績) ・応募書類の添削もタダ ・人材大手のレバレジーズが運営 | \ 大手だからこその安心感 / 無料登録する ※2月中に内定欲しい人向け |