慣れない就職活動で、なにを着ていくべきか服装に迷う人も多いはずです。
スーツと指定されていればまだ楽なのでしょうが、「服装自由」「私服OK」とされていると、鵜呑みにしていいのか判断が難しいこともあります。
この記事では、合同説明会で選ぶべき服装や注意点を解説していきます。
ポイントを押さえて、合同説明会の服装に迷わず自信を持って参加しましょう。
- この記事の監修および編集協力者

「新卒就活Plus」は、2021年4月期_ブランドのイメージ調査で「就活生」が選ぶ、理想の職場が見つかるエージェントで第1位を獲得した完全無料の転職エージェントです。
また、他のエージェントと異なり、自宅に居ながら通話やzoomで全国どこからでも相談可能なので、いちいち都内などの事務所に訪問する必要がありません。

「ミーツカンパニー」は、24卒・25卒の就活生向けの無料で利用できる就活エージェントです。
社長や人事と直接話すことができて、その場で内定がもらえるチャンスもある合同説明会を実施中です。
選考直結型のイベントに参加して入社後に「こんなはずじゃなかった」となってしまわない対策を、直接企業と話して不安を改善していきましょう。
[アコーディオン付き)監修者ボックス]「ミーツカンパニーの実際の評判はどうなの?」「ミーツカンパニーを利用するメリットはあるの?」「ミーツカンパニーを利用する意味はあるの?」ミーツカンパニーは、上場企業からベ[…]
就活の合同説明会で服装の指定なしの場合なにを着たらいい?
合同説明会では「スーツでお越しください」「服装自由」のように、あらかじめ服装について記載されている場合があります。
一方でなにも指定がない場合、どうしていいか迷ってしまう就活生が多いです。
まずは服装の指定がない場合、なにを着ていくべきか解説します。
基本的にはリクルートスーツ
服装の指定がとくにない場合は、リクルートスーツで行きましょう。
社会人の場合はスーツが基本のため、「指定がない=なんでもいい」わけではありません。
企業側としては「わざわざいわなくてもスーツを着用するもの」と認識していることが予想されるため、私服で行くと社会人としてのマナーをわきまえていないと判断される恐れがあります。
私服などの指定がある場合がイレギュラーで、基本はリクルートスーツと覚えておきましょう。
\ 即日内定を合同説明会でもらうなら /今すぐおすすめエージェントを見る
合説で「服装自由」の場合は私服?スーツ?
就職活動が本格解禁となる大学3年生3月より前のインターンシップフェアなどで多いのが、「服装自由」の記載です。
スーツと指定されればスーツ一択ですが、自由といわれるとかえってなにを着ていくべきか迷ってしまう就活生も多いです。
この場合にどうすべきか解説していきます。
私服でもOK
「服装自由」とされている場合、運営側から出展企業にもその旨が伝えられているため、基本的に私服でも問題ありません。
ただし、あまり派手な色や柄物、露出度の高い服、パーカーやオーバーサイズのようなカジュアルな服装は避けましょう。
ジャケットやカーディガンにチノパン、スラックスなどの「オフィスカジュアル」スタイルがおすすめです。
服装自由とはいえおしゃれをするための場ではないので、清潔感を大切にして選びましょう。
業界によって印象は異なる
ベンチャー企業を中心に、会社自体が私服やオフィスカジュアルで勤務している場合は、合同説明会での就活生の服装にも比較的寛容なケースが多いです。
しかし官公庁や金融業界のような「堅い」といわれる業界では、服装自由の場でもスーツのほうが真面目な印象を持ってもらえる可能性があります。
私服OKのイベントに私服で行ったからといってマイナス評価になるケースは少ないですが、服装に迷ったらリクルートスーツで行くのもひとつの選択肢です。
多くの合同説明会では、服装自由であっても一定数はスーツで参加している就活生がいるため、浮いてしまう心配はほぼありません。
\ 即日内定を合同説明会でもらうなら /今すぐおすすめエージェントを見る
「私服でお越しください」という場合の服装
「私服でお越しください」と書かれている場合、「本当に私服でいいのかな」「私服とはいってもなにを着ていけばいいかわからない」と迷う就活生が多いです。
私服と指定される意図と、合同説明会にふさわしい服装を男女別に解説します。
就職活動における洋服選びの参考にしてください。
「私服でお越しください」といわれるのはなぜ?
合同説明会で「私服でお越しください」といわれるのは、堅苦しい雰囲気ではなくもっとフランクに話を聞いて欲しいとの主催側の意図があります。
大学3年生の3月以降はスーツが指定されるケースが多いですが、それ以前は就職活動の本格解禁前のためあまり服装に関しては厳しくいわれないため、「服装自由」や「私服OK」の文言がよく見られます。
なお、個別の会社説明会やインターンシップで私服が指定される場合は、プログラムの都合上動きやすい服装が望ましいケースや一人ひとりのマナーを見る意図があるなど、企業によってさまざまです。
美容やファッション業界の場合は、企業の雰囲気に合っている服装かどうかをチェックする狙いも考えられます。
【女性編】合同説明会にふさわしい私服
私服で参加する場合でも派手な服装は避け、ジャケットやカーディガンにブラウスなどオフィスカジュアルを選びましょう。
ボトムスはスカートとパンツどちらでも構いませんが、デニム生地はカジュアルな印象になるため避けたほうがよいです。
また、ミニスカートやオフショルダーなどの露出度が高い服や、ビビッドカラー、柄物、装飾が多い服は控え、清潔感のある服装を心がけましょう。
靴を選ぶ際は厚底や高すぎるヒールは避け、3〜5cm程度の高さのパンプスが望ましいです。
【男性編】合同説明会ふさわしい私服
男性が私服で合同説明会に参加する場合、ジャケットにパンツの「ジャケパン」スタイルが無難です。
もう少しカジュアルにするのであればジャケットをカーディガンに変更してもよいですが、なかには襟付きのシャツを着ると就活生らしさも残すことができます。
派手な色は避け、白や黒、ベージュ、グレー、ブラウン、ネイビーなどを基調にすると、全体として落ち着いた印象を与えます。
足元は革靴か、スニーカーの場合は白や黒などのベーシックな色を選びましょう。
\ 即日内定を合同説明会でもらうなら /今すぐおすすめエージェントを見る
就活の合同説明会でスーツを着る際のポイント
スーツで合同説明会に参加する場合も、スーツであればなんでもいいわけではなく、就職活動にふさわしいデザインがあります。
選び方のポイントを押さえて、清潔感とフレッシュさのある服装を整えましょう。
スーツの色は黒や濃紺
スーツの色は黒か濃い紺色のものを選びましょう。
業界や企業によっては薄いストライプ程度であれば問題ありませんが、無地であればどの業界でも通用するので無難です。
ただでさえスーツは着慣れていない就活生が多いですが、サイズが小さければさらに動きづらいですし大きければだらしない印象を与えるため、必ず試着して購入しましょう。
スーツ売り場や専門店へ行けばリクルートスーツのコーナーが設けられているので、そこで店員さんに相談しながら一式揃えれば間違いありません。
しわや汚れに注意
就活期間中はスーツを頻繁に着用するため、どうしてもしわや汚れがついてしまいます。
一気に清潔感を欠いてしまうので、着用後は必ず確認して必要に応じて手入れをしましょう。
軽度な汚れの場合はすぐに落とせば綺麗になりますし、シワはスチームアイロンなどで簡単に伸ばすことができます。
クリーニングに出すとどうしても数日かかってしまうため、はじめから自宅で洗濯できるものを選んで購入するのもおすすめです。
派手なネクタイは控える
ビビッドカラーやキャラクターものなど、派手なネクタイは避けましょう。
落ち着いた青〜濃紺(ネイビー)やえんじ(ボルドー)、グレー、深緑のような落ち着いた色をベースに、チェックやストライプなど控えめに柄が入っているものがおすすめです。
色に迷う場合はお店に行って相談すると、就職活動におすすめのネクタイを選んでくれます。
また、曲がっていたり結び目がゆるんでいたりするとだらしない印象につながるため、しっかり締めて鏡でチェックしておきましょう。
女性はスカートでもパンツでも
女性の場合、基本的にスカートでもパンツでも構いません。
女性らしい印象を持ってもらいたい場合はスカート、バリバリ働くキャリアウーマンを目指したい場合はパンツのようにイメージに合わせて選んでもよいです。
どちらの場合でも肌になじむ色のストッキング着用が必須ですが、スカートのほうがストッキングが伝線するリスクが高いうえ隠すことができないので、そういった意味ではパンツスタイルのほうが安心できます。
いずれにしても万が一のときに履き替えられるよう、予備のストッキングは必ず持ち歩くようにしましょう。
\ 即日内定を合同説明会でもらうなら /今すぐおすすめエージェントを見る
合同説明会での髪型・靴など服装以外の注意点
合同説明会で気をつけるべきは服装だけではありません。
髪型や持ち物など、トータルでマナーをわきまえているかどうか判断されます。
具体的にどのように気をつけるべきか紹介していくので、自分の持ち物を確認してみましょう。
「合同説明会に必ず必要な持ち物は何?」「合同説明会に適した就活カバンの選び方は?」「合同説明会に参加する際の注意点は何?」こんな悩みを抱えていませんか?この記事では、合同説明会に必ず必要な持ち物や就活カバンの[…]
時計
合同説明会に限らず、就職活動において時間を確認する際はスマートフォンではなく腕時計を使いましょう。
企業によっては、時間を確認しただけであっても「就職活動の場でスマートフォンを触っている=マナーがなっていない」と判断される恐れがあります。
腕時計の文字盤は白・黒・青(ビビッドなものは避ける)などの落ち着いた色で、ベルトは革か金属製のものを選びましょう。
サイズが大きくごついデザインやゴールドのもの、高価なブランド品などは悪目立ちしてしまうことがあるため避けたほうが無難です。
デジタルよりもアナログ時計のほうが好ましいですが、どうしてもスマートウォッチを使用する場合は話を聞いている最中に頻繁に通知がくるようなことがないよう、事前に通知を切っておきましょう。
コート
就職活動では、トレンチコートやチェスターコート、ステンカラーコートなどベーシックな形のロングコートがおすすめです。
色は黒やネイビー、暗めのグレーが基本で、女性の場合はベージュもOKです。
ビジネスとプライベートどちらでも使えるデザインのものも多いので、一着用意しておくとオールマイティに使えます。
会場に入ったらコートは脱いで、軽く折りたたんで腕にかけて持ち歩きましょう。
髪型・髪色
髪色は黒髪〜暗めの茶髪が望ましく、明るい髪色や派手なインナーカラーなどは避けましょう。
男女ともに耳とおでこが出るような髪型にすると、すっきりして清潔感のある印象を与えます。
女性の場合、肩よりも長い髪は低い位置でのポニーテール、またはお団子にしてひとつにまとめましょう。
アクセサリー
腕時計以外のアクセサリーは避けましょう。
女性の場合は小ぶりなネックレスであれば許容されるケースも多いですが、迷う場合は外したほうが無難です。
男女問わず、ピアスや指輪は小さなものも含めて外しておいてください。
メイク
女性の場合は、ビジネスにおけるマナーとしてメイクをして就職活動に臨みましょう。
しかし、おしゃれとしてのメイクとは異なるので、派手な色は避けて清潔感を重視する必要があります。
アイシャドウやリップは肌の色に馴染むものを選び、ラメやパール、ツヤ感の強いものは避けましょう。
合同説明会や大学などで開催される無料のセミナーや就活エージェントに相談したり、そのような機会がない場合はドラッグストアや百貨店の化粧品売り場へ行って美容部員の方に相談してもアドバイスをもらうことができます。
ひげ
男性のひげは必ず剃っておきましょう。
とくにあごの下や首との境目のあたりは見えづらいですが、剃り残しがないよう鏡の角度を変えたり手で触ってみたりしてしっかりチェックしてください。
近年はマスクの着用が当たり前になっているため油断しがちですが、いつマスクを外すタイミングがくるかわかりません。
その場で焦ったり「清潔感がない」と思われることがないよう、常にマスクの下まで気を使っておく必要があります。
爪
爪は短く整え、マニキュアやジェルネイルなどは落としておきましょう。
ベンチャーを中心にネイルOKの企業も増えていますが、勤務時は許されても就職活動中はマイナスの印象を持たれる恐れがあります。
どうしてもネイルをしたい場合は、淡いピンクやベージュなどの落ち着いた色を選び、派手な色や装飾、ラメなどは避けましょう。
カバン
カバンの色は基本的に黒で、床に置いたときに自立するものが望ましいです。
合同説明会では企業から多くの資料を受け取るため、A4サイズがすっぽり入るものを選びましょう。
また、カバンのなかから必要なものをスムーズに取り出せるとスマートな印象を持ってもらえるため、ポケットや仕切りで整理できるものがおすすめです。
リクルートスーツと一緒にリクルート用のカバンも売っていることが多いため、合わせて揃えておくと安心です。
「合同説明会をリュックで参加するのはなぜダメなの?」「合同説明会にふさわしいカバンやマナーは何?」「どうしても合同説明会をリュックで参加したいときの対処方法はある?」こんな悩みを抱えていませんか?この記事では[…]
靴
男性は革靴、女性はヒールのあるパンプスで、色はどちらも黒が望ましいです。
高価なものでなくて構わないので、汚れは拭き取ってツヤ出し用のクリームで手入れをしておきましょう。
意外と足元は見られているもので、靴までしっかりと手入れされていると好印象を持ってもらいやすいです。
また、合同説明会では広い会場内を歩き回るため、靴づれなどで歩けなくなることがないようにしっかりと試着して選びましょう。
筆記用具
合同説明会は企業の話を聞きに行く場なので、しっかりメモをとれるように筆記用具は必ず持っていきましょう。
スマートフォンでメモをとっていると、企業の担当者からは「人が話しているのにスマートフォンを触っている」としか見えません。
また、筆記用具を持って行かずに一切メモを取らなければ「ちゃんと聞いているのかな」「メモも取らずに何しに来たんだろう」と思われる可能性があります。
メモをとることは、その企業に興味があって話をしっかり聞いていることのアピールにつながるのです。
バインダー・クリアファイル
バインダーやクリアファイルは、持っていないからといって企業からの印象が悪くなるわけではありませんが、用意しておくことをおすすめします。
メモをとる、企業からもらった資料に書き込む、アンケートを記入するなど、なにかを書く機会は多いので、バインダーがあれば限られたスペースでも書きやすく便利です。
また、企業からたくさんの資料を受け取るので、クリアファイルでまとめておけばカバンの中をきれいに整理できますしスマートな印象につながります。
どちらも100円ショップで購入が可能です。
合同説明会で即日内定を獲得するならミーツカンパニーがおすすめ!
ミーツカンパニーの合同説明会の3つの特徴は以下の通りです。
- 多数の企業が一堂に介在:
ミーツカンパニーの合同説明会では、多様な業界や職種の企業が一同に会し、求職者に幅広い選択肢を提供しています。 - 効率的な情報収集:
合同説明会は一度に複数の企業の情報を得られるため、求職者にとって時間を効率的に使うことができます。 - 企業との直接交流:
説明会では企業担当者と直接話すことができるため、質問や相談を通じて企業の魅力や求める人材像を具体的に把握することが可能です。

おすすめ就活エージェント | 料金 | おすすめの人/特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
新卒就活Plus![]() | 無料 | ・面接対策に強い ・特別推薦をしてくれる ・LINEで気軽に相談できる | \ サポートに定評 / LINEで相談する ※全国各地OK |
ミーツカンパニー![]() | 無料 | ・オンライン面談可 ・即日内定をもらいたないならこのエージェント! ・合同説明会に人事や社長が来るからその日に内定も ・直接話が聞けるのでミスマッチになく入社できる | \ 即日内定 / 無料面談に参加する ※当日面談もOK |
キャリアチケット![]() | 無料 | ・4人に1人が登録(21卒学生の累計登録者数から算出) ・最短2週間で内定獲得(2022年度実績) ・応募書類の添削もタダ ・人材大手のレバレジーズが運営 | \ 大手だからこその安心感 / 無料登録する ※2月中に内定欲しい人向け |
Meets Company|ZOOMなどのオンラインでもサポートが可能

「Meets Company(ミーツカンパニー)」は、人材紹介で知名度が高いDYMが運営している無料で使える就活エージェントです。
履歴書なしでも参加できる合同説明会を全国で開催しています。
参加している企業はプライム上場企業からベンチャー企業まで参加しており、合同説明会その場で内定をもらえる可能性もあります。
- 利用実績がある大学一覧
すぐにでも内定をもらっておきたい就活生におすすめの無料エージェントなので、登録しておいて損はないでしょう。
オンライン開催の場合の服装
近年は合同説明会や企業説明会のオンライン開催が増えています。
直接会場へ行くわけではないため油断しがちですが、画面越しでも服装やマナーはチェックされています。
オンライン開催の場合のポイントを確認しておきましょう。
WEB合同説明会(オンライン合同説明会)の服装
オンライン合同説明会でも、服装は基本的にリアル開催と同じと考えておきましょう。
とくに指定がない場合はスーツ、服装自由または私服指定の場合はスーツまたはオフィスカジュアルであれば間違いありません。
あらかじめ録画された動画を視聴するオンデマンド方式の場合は企業側から見られることはありませんが、せめて部屋着ではなく私服に着替えて気持ちを切り替えましょう。
WEB企業説明会(オンライン企業説明会)の服装
オンライン企業説明会は、「私服でご参加ください」と指定されている場合はオフィスカジュアルで、そのほかの場合はスーツで参加しましょう。
基本的には上半身しか映りませんが、ボトムスも部屋着のままではなく着替えて身だしなみを整えておいたほうが安心です。
ふとした瞬間に映り込む可能性があることと、気持ちを引き締める効果もあります。
また、オンラインだからと油断せずに髪型やひげ、メイクなども対面での開催時と同様にしっかり整えておきましょう。
\ 即日内定を合同説明会でもらうなら /今すぐおすすめエージェントを見る
合同説明会の服装に関するよくある質問
合同説明会の服装に関するよくある質問について解説します。
ここまでで解消されなかった疑問が残っている人はチェックしておきましょう。
夏の合同説明会の服装はクールビズでいいの?
夏はクールビズを推奨している企業が増えており、合同説明会での就活生の服装に関してもクールビズ可とされるケースが多いです。
スーツの場合、ジャケットやネクタイはなしで半袖のシャツやブラウスで構いませんが、冷房が効きすぎて会場が寒い可能性もあるため羽織れるようにジャケットを持っておくと安心です。
私服の場合はTシャツやノースリーブ、ハーフパンツは控え、襟付きのシャツにパンツまたは膝丈よりも長いスカートを選びましょう。
サンダルは避け、パンプスや革靴、白や黒などベーシックなカラーのスニーカーがおすすめです。
合同説明会でトートバッグはOK?
合同説明会では、キャンバス地などカジュアルなトートバッグはおすすめしません。
合皮やナイロン、ポリエステルなどの汚れにくい素材で、黒やダークブラウン、ネイビーなどの落ち着いた色を選びましょう。
また、各企業のブースでは椅子のみが並べられていて横にカバンを置くことになるため、床に置いたときに自立するタイプが望ましいです。
私服可の合同説明会でカバン選びに迷う場合は、いっそスーツとリクルートバッグにしてしまうのも手です。
合同説明会では「服装自由」「私服OK」でもTPOをわきまえる
合同説明会では「服装自由」「私服OK」の場合もありますが、だからといってなにを着て行ってもいいわけではありません。
あくまでも就職活動の場であり、おしゃれを楽しむ場所ではないことを理解しておきましょう。
自由度が高いときこそ、一人ひとりのマナーが問われます。
TPOをわきまえた清潔感のある服装で、社会人としての意識を持っていることをアピールしましょう。
おすすめ就活エージェント | 料金 | おすすめの人/特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
新卒就活Plus![]() | 無料 | ・面接対策に強い ・特別推薦をしてくれる ・LINEで気軽に相談できる | \ サポートに定評 / LINEで相談する ※全国各地OK |
ミーツカンパニー![]() | 無料 | ・オンライン面談可 ・即日内定をもらいたないならこのエージェント! ・合同説明会に人事や社長が来るからその日に内定も ・直接話が聞けるのでミスマッチになく入社できる | \ 即日内定 / 無料面談に参加する ※当日面談もOK |
キャリアチケット![]() | 無料 | ・4人に1人が登録(21卒学生の累計登録者数から算出) ・最短2週間で内定獲得(2022年度実績) ・応募書類の添削もタダ ・人材大手のレバレジーズが運営 | \ 大手だからこその安心感 / 無料登録する ※2月中に内定欲しい人向け |