「たくさんあってどの新卒エージェントを利用すればよいかわからない」
就職活動をサポートしてくれる新卒エージェントに興味はあるものの、なんだか怪しく感じている人もいるのではないでしょうか?
結論、うまく利用できれば利用して後悔するサービスではありません。
新卒エージェントを利用する際のポイントや利用すべき人、おすすめの新卒エージェントについて解説いたします。
- この記事の監修および編集協力者

「新卒就活Plus」は、2021年4月期_ブランドのイメージ調査で「就活生」が選ぶ、理想の職場が見つかるエージェントで第1位を獲得した完全無料の転職エージェントです。
また、他のエージェントと異なり、自宅に居ながら通話やzoomで全国どこからでも相談可能なので、いちいち都内などの事務所に訪問する必要がありません。

「ミーツカンパニー」は、24卒・25卒の就活生向けの無料で利用できる就活エージェントです。
社長や人事と直接話すことができて、その場で内定がもらえるチャンスもある合同説明会を実施中です。
選考直結型のイベントに参加して入社後に「こんなはずじゃなかった」となってしまわない対策を、直接企業と話して不安を改善していきましょう。
新卒エージェントで後悔するケース
新卒エージェントを利用して後悔するのはどのような場合か、解説します。
担当アドバイザーと相性が合わない
新卒エージェントを利用して就職活動に成功するかは、担当者の力量と相性次第です。
就職活動成功のためには、担当者に考えや悩みを素直に打ち明けて信頼関係を築けていることが重要です。
しかし、何でも話せるかどうかは担当者のスキルもありますが、単純に人と人としての相性によるところが大きいです。
合わないと思ったら遠慮せず、担当変更をお願いしましょう。
アドバイザーと連絡がスムーズに取れない
アドバイザーは1人で何十名もの就活生を担当しており、1日の大半が面談予定で埋まっていて連絡が取りづらいというケースもあります。
また、悪質なエージェントの場合は単に適当に対応されているという可能性もあるでしょう。
前者であればメールのように時間を選ばない手段であれば連絡がつくはずですが、一向に連絡が取れない場合は信用できないエージェントかもしれません。
志望と合わない求人を紹介される
就活生ではなく新卒エージェントの利益を優先している場合、まったく志望していない求人を紹介されることがあります。
新卒エージェントは企業に就活生を紹介して、入社が決まれば企業から紹介料として報酬を得るしくみです。
就活生にいくら求人を紹介しても企業が内定を出さなければ利益にはならないため、志望に合う企業ではなく内定が出そうな企業を紹介されるケースがあります。
ミスマッチを防ぐために、なぜその求人を紹介されたのか確認することが重要です。
的外れなアドバイスをされる
スキルのない担当者がつくと、的外れなアドバイスばかりされてまったく参考にならない恐れがあります。
たとえば面接対策で、そもそも自己分析が足りていなくて内容が完成していないにもかかわらず「笑顔で明るく話しましょう」とアドバイスをされても、対策としては不十分です。
不安な点や悩んでいることがあれば担当者に伝えてみて、回答が噛み合わないと感じたら担当者を変えてもらったほうがよいかもしれません。
エージェントに任せきりにする
「エージェントに任せておけばどうにかしてくれる」と考えてしまう就活生がいますが、それは大きな間違いです。
あくまでも就職活動は自分でおこなうもので、エージェントはサポート役だということを理解しておいてください。
任せきりにしてしまうと、志望とは異なる会社に入社して後悔するということにもなりかねません。
どうしたいのか自分でしっかり考えて決めてください。
\ すぐに即日内定をもらう /今すぐおすすめエージェントを見る
新卒エージェントの求人はブラックが多い?大手はある?
新卒エージェントの求人にはブラック企業が多いと言われるのはなぜなのか、大手や優良企業の求人はあるのか説明します。
ブラックが多いと言われる理由
新卒エージェントがブラックと言われるのは、そのしくみに理由があります。
基本的に就活生は完全無料で利用できるエージェントは、採用する企業側から報酬を得ています。
企業は入社が決まると一人当たり数十万円、エージェントによっては100万円以上を紹介料として支払うことになります。
採用コストとしてはほかの手法と比較しても割高なので、採用に苦戦しているブラック企業の求人が集まりやすくなる恐れがあるのです。
優良企業の求人もある
新卒エージェントでは大手や優良企業の求人も扱っています。
エージェントを通じて採用をするとコストが割高ですが、入社が決まらなければ企業側に費用は発生しません。
それだけの額を支払う価値があると判断された就活生にしか内定は出ないのです。
そのため、採用に苦戦している企業だけではなく、コストをかけてでも優秀な人材を採用したいと考える大手や優良企業も新卒エージェントを利用します。
就活エージェントは使わない方がいいは嘘!利用するメリットも
就活エージェントを使うデメリットに目がいって不安を感じがちですが、もちろん良い面もたくさんあります。
エージェントを利用するメリットを5つご紹介します。
自己分析や選考対策をサポートしてくれる
就活エージェントの大きな魅力のひとつが、自己分析やES添削、模擬面接といった選考対策のサポートをしてくれることです。
とくに自己分析は就職活動の土台となる重要なものですが、しっかりとできていない就活生が多くいます。
新卒の場合は当然初めての就職活動ですし、どうしていいかわからない方も多いはずです。
プロである就活エージェントからアドバイスをもらって、就職活動を円滑に進めましょう。
自分に合った求人を紹介してくれる
就活エージェントはさまざまな求人を持っていますので、就活生の希望をヒアリングしたうえでマッチしそうな企業を紹介してくれます。
就職活動のプロとして客観的に判断してくれるため、自分では考えていなかった業種・職種に出会えるかもしれません。
まだ知名度の低い優良ベンチャーのように、見つけづらい穴場企業を紹介してもらえる可能性もあります。
非公開求人を紹介してもらえる
就活エージェントによっては、ナビサイトなどに公開されていない求人を扱っていることがあります。
公開求人にすると応募が殺到して選考に手間がかかる恐れがある場合、応募を絞るためにエージェント限定とする場合があるのです。
エージェントを利用することで応募できる求人が増えるため、ぜひ複数のエージェントに登録してみてください。
特別フローで選考が受けられる
就活エージェントを通すことで、通常よりも短縮された特別フローで選考を受けることができる場合があります。
選考は企業と就活生が互いに理解を深め、マッチするか見極めるために行います。
企業のことも理解しているエージェントが学生と面談したうえで求人を紹介しているため、その時点で最低限はマッチングしていると企業は判断するのです。
選考フローは企業によって異なりますが、序盤の選考が免除されるケースが多くなっています。
選考のフィードバックをもらえる
残念ながら採用見送りとなった場合、選考基準の開示となるため見送り理由は教えてもらえないケースが多いです。
しかし、就活生としては理由を知って次回の選考に生かしたいはずです。
就活エージェントを通じて選考を受けた場合は、エージェントを通じてフィードバックをもらえることがあります。
加えてエージェントからのアドバイスももらえるため、その後の選考で改善していくことが可能です。
\ すぐに即日内定をもらう /今すぐおすすめエージェントを見る
新卒エージェントを有効活用するコツ
せっかく新卒エージェントに登録するなら、最大限活用しましょう。
有効活用するために押さえていただきたいポイントを4つご紹介します。
複数のエージェントに登録してみる
エージェントによって扱っている求人が異なりますし、担当者との相性もあるため、複数登録して比較してみましょう。
1つしか登録していないと、違和感を持っても「こんなものか」で終わってしまう恐れがありますが、比較することでいいエージェントを見つけることができます。
また、担当者によって視点もスキルも異なるため、さまざまなアドバイスを得ることができます。
しかし、違う意見をもらうことで迷ってしまう原因にもなるため、一番信頼できる担当者を決めておくことをおすすめします。
\ すぐに即日内定をもらう /今すぐおすすめエージェントを見る
エージェントの言いなりにならない
エージェントはあくまでも就職活動のサポート役であって、決めるのは自分だということを忘れないようにしましょう。
エージェントの言いなりになってしまうと、自分の志望ではなくエージェントの利益になる求人を紹介されることで、ミスマッチが起こる恐れがあります。
また、コミュニケーションがうまくとれていないために志望を正しく理解されていない場合もありますので、自分の考えはしっかり伝えるようにしましょう。
連絡はしっかりとる
新卒エージェントを利用するのであれば、担当者からの連絡にはしっかり反応しましょう。
せっかくいい求人を紹介してもらえるチャンスだったのに、連絡を無視してしまったために逃してしまってはもったいないです。
また、担当者と信頼関係を築いて「いい求人を紹介してあげたい」と思ってもらうためにも欠かせません。
もしエージェントとの相性が悪く利用の意思がないのであれば、頻繁に電話やメールがくることで自身のストレスになりますので、退会してすっきりさせましょう。
担当アドバイザーと合わない場合は変更してもらう
担当者と合わないと感じた場合は、遠慮せずにほかの人に変更してもらいましょう。
アドバイザーは就職活動のプロではありますが、それ以前に人と人ですので相性の良し悪しがあります。
いくら経験やスキルがあっても、話しづらい人だと円滑にコミュニケーションがとれず信頼関係は築けません。
エージェントの問い合わせ窓口に連絡して担当者変更の相談をしましょう。
新卒エージェントを利用すべき就活生の特徴
多くのメリットがある新卒エージェントですが、就活生の利用率は20〜30%ほどと言われています。
とくに新卒エージェントを利用していただきたい就活生の特徴を説明します。
何からはじめていいかわからない
就職活動をやらなきゃいけないと思ってはいるけど何から手をつけていいかわからないという方は、新卒エージェントに登録してみましょう。
就職活動のスタートとしては、自己分析をどれだけしっかりできるかが重要です。
新卒エージェントでは、担当者が面談をしながら自己分析のサポートをしてくれます。
そこで自分の志望が見えてきたら、ナビサイトや大学の求人票から企業を探すのもスムーズに進むはずです。
自分のやりたいことがわからない
やりたいことや向いている仕事がわからない方は、エージェントに登録してマッチしそうな仕事を紹介してもらいましょう。
新卒エージェントではさまざまな求人を扱っていますので、今まで知らなかった仕事にも出会うことができます。
興味のある業種・職種が見つかったらエージェント以外の場で自ら探すこともできるので、まずはどういった仕事があるか知ることで選択肢を増やしましょう。
選考を受けているがうまくいかない
ESの提出や面接など、選考を受けてはいるけどなかなか先に進めないという方は、エージェントに登録して改善点のアドバイスをもらいましょう。
採用見送りとなった企業からフィードバックをもらえることはまれですし、ひとりで進めていてもなにが悪かったのか判断できる人はほぼいません。
そもそも業界とマッチしていないのか、考えていることをうまく伝えきれていないのか、原因によって対策も異なります。
時期が遅くなるほどいい求人はなくなっていくので、スムーズに進んでいないと感じたら早めに利用しましょう。
大学4年6月時点で内定がない
大学4年生の6月ころに採用活動のピークは終了するため、厳しいようですがその時点で内定がない場合はまずいと思ってください。
求人数は尻すぼみしていく一方なので、一刻も早くエージェントに登録して対策しましょう。
部活動に取り組んでいた方や公務員からの志望変更など事情があって内定がない方も、限られた時間のなかで効率的に就職活動を進める必要があります。
すべてにじっくりと時間をかけることはできないので、新卒エージェントに相談して優先順位をつけて対策していきましょう。
\ すぐに即日内定をもらう /今すぐおすすめエージェントを見る
新卒エージェントに向かない人の特徴
有効活用できれば就職活動の大きな助けになる新卒エージェントですが、誰にでもおすすめというわけではありません。
エージェントの利用に向かない方の特徴をご紹介します。
はっきり断れない
新卒エージェントから求人を紹介されたときにはっきりと断れない方は、エージェントの存在がストレスになる恐れがあります。
また、断れないために希望しない求人ばかり受けていては時間の無駄ですし、結局いい会社に出会えないまま就職活動を終えては取り返しがつきません。
とくに悪徳エージェントの場合は、利益になる求人を薦めて圧をかけてくるケースもあります。
エージェントを利用するとしても、評判などをチェックして優良エージェントかどうかしっかり見極めてください。
こまめに連絡を取るのが苦手
新卒エージェントを最大限有効に利用するためには、担当者としっかり連絡をとって信頼関係を築きましょう。
アドバイザーも人間ですので、気まぐれにしか連絡のつかない人よりも真摯に対応している人に熱心にサポートしたくなるのは自然なことです。
また、エージェントと連絡をとることがストレスになってしまっては自分のためにもよくありません。
とは言え、当然ながら選考を受ける企業に対しても連絡をまともに返さないようでは、就職活動がうまくいくはずがないということは忘れないでください。
就活が順調に進んでいる
就職活動が順調に進んでいている場合は、エージェントを利用する必要性がありません。
「もっといい会社があるかもしれない」と期待を込めてエージェントの利用を考える人もいますが、欲張ってしまうと混乱を招きます。
自分の志望がはっきりと見えていて内定を獲得できている場合、新たな企業を紹介されることで迷いが生じて就職活動が振り出しに戻っては本末転倒です。
迷いがないのであれば、自分を信じて進みましょう。
\ すぐに即日内定をもらう /今すぐおすすめエージェントを見る
新卒向け就職・就活エージェントおすすめ3社
「なかなか内定を獲得できない…」「とりあえず内定を持っておきたい!」という人は無料のエージェントサービスを利用しましょう。
就活エージェントサービスの基本的な特徴は以下のとおりです。
・ES(エントリシート)の添削
・履歴書の添削
・企業紹介
・面接対策

おすすめ就活エージェント | 料金 | おすすめの人/特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
新卒就活Plus![]() | 無料 | ・面接対策に強い ・特別推薦をしてくれる ・LINEで気軽に相談できる | \ サポートに定評 / LINEで相談する ※全国各地OK |
ミーツカンパニー![]() | 無料 | ・オンライン面談可 ・即日内定をもらいたないならこのエージェント! ・合同説明会に人事や社長が来るからその日に内定も ・直接話が聞けるのでミスマッチになく入社できる | \ 即日内定 / 無料面談に参加する ※当日面談もOK |
キャリアチケット![]() | 無料 | ・4人に1人が登録(21卒学生の累計登録者数から算出) ・最短2週間で内定獲得(2022年度実績) ・応募書類の添削もタダ ・人材大手のレバレジーズが運営 | \ 大手だからこその安心感 / 無料登録する ※2月中に内定欲しい人向け |
新卒就活Plus|面接対策や書類添削などのサポートが充実!

リンク先:https://shinsotsu-shukatsu.jp/
「新卒就活Plus」は、2021年4月期_ブランドのイメージ調査で「就活生」が選ぶ、理想の職場が見つかるエージェントで第1位を獲得した完全無料の転職エージェントです。
また、他のエージェントと異なり、自宅に居ながら通話やzoomで全国どこからでも相談可能なので、いちいち都内などの事務所に訪問する必要がありません。
Meets Company|ZOOMなどのオンラインでもサポートが可能

「Meets Company(ミーツカンパニー)」は、人材紹介で知名度が高いDYMが運営している無料で使える就活エージェントです。
履歴書なしでも参加できる合同説明会を全国で開催しています。
参加している企業はプライム上場企業からベンチャー企業まで参加しており、合同説明会その場で内定をもらえる可能性もあります。
- 利用実績がある大学一覧
すぐにでも内定をもらっておきたい就活生におすすめの無料エージェントなので、登録しておいて損はないでしょう。
UZUZ 新卒|就職支援サービスサポート満足度No.1

リンク先:https://uzuz.jp/
「UZUZ 新卒」は、新卒を対象とした無料の就職支援サービスです。
プロのエージェントがあなたの「ES(エントリーシート)」を無料で添削してくれます。またこの添削はなんと受け放題!一言一句細かく丁寧に添削してもらえます。
また厳しい基準でブラック企業の紹介をしてないのが特徴です。UZUZでは、実際に企業に訪問して、労働環境や教育体制などをチェックしています。

紹介可能な企業
- 新卒を積極採用している企業
- 研修体制が整っていて入社後も長期的に働ける企業
- 成長が見込めるベンチャー企業
- 業績が好調なトレンド企業
まとめ|新卒エージェントはうまく利用すれば後悔しない!
新卒エージェントのしくみがわからないと警戒してしまいますが、実績のあるエージェントをうまく活用できれば後悔することはありません。
優良エージェントは実績がありますし、利用した就活生からの評判もいいです。
悪徳エージェントに引っかからないよう、この記事でも紹介しているように各社の特徴をしっかり理解したうえで登録しましょう。
おすすめ就活エージェント | 料金 | おすすめの人/特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
新卒就活Plus![]() | 無料 | ・面接対策に強い ・特別推薦をしてくれる ・LINEで気軽に相談できる | \ サポートに定評 / LINEで相談する ※全国各地OK |
ミーツカンパニー![]() | 無料 | ・オンライン面談可 ・即日内定をもらいたないならこのエージェント! ・合同説明会に人事や社長が来るからその日に内定も ・直接話が聞けるのでミスマッチになく入社できる | \ 即日内定 / 無料面談に参加する ※当日面談もOK |
キャリアチケット![]() | 無料 | ・4人に1人が登録(21卒学生の累計登録者数から算出) ・最短2週間で内定獲得(2022年度実績) ・応募書類の添削もタダ ・人材大手のレバレジーズが運営 | \ 大手だからこその安心感 / 無料登録する ※2月中に内定欲しい人向け |