- この記事の監修および編集協力者
内定がかかった新卒の最終面接はそれまでの選考以上に緊張するものであり、不安と期待が入り混じっている就活生も多いのではないでしょうか?
最終面接の合格率や面接官が見ている点、合格のために押さえておきたいポイントを解説します。
最終面接の位置付けを理解したうえで対策し、自信を持って臨みましょう。

「新卒就活Plus」は、2021年4月期_ブランドのイメージ調査で「就活生」が選ぶ、理想の職場が見つかるエージェントで第1位を獲得した完全無料の転職エージェントです。
また、他のエージェントと異なり、自宅に居ながら通話やzoomで全国どこからでも相談可能なので、いちいち都内などの事務所に訪問する必要がありません。

「ミーツカンパニー」は、24卒・25卒の就活生向けの無料で利用できる就活エージェントです。
社長や人事と直接話すことができて、その場で内定がもらえるチャンスもある合同説明会を実施中です。
選考直結型のイベントに参加して入社後に「こんなはずじゃなかった」となってしまわない対策を、直接企業と話して不安を改善していきましょう。
新卒の最終面接はほぼ受かる?内定の割合は?
新卒の最終面接はほぼ受かると言われることもありますが、そうとは限りません。
最終面接の通過率をパターン別に解説します。
最終面接は全員合格とは限らない
各企業の最終面接の合格率は公表されていないため正確なデータはありませんが、おおよそ50%ほどと言われています。
最終選考までたどり着いている時点で企業の採用基準をある程度満たしていることになるので、それまでの選考に比べて合格率は高い傾向があります。
ただし選考のどの段階でどの程度応募者を絞るかは企業によって方針が異なるので、あくまで参考と考えてください。
最終面接前にほぼ内定と言われた=内定ではない
最終面接前に「ほぼ内定」と言われるとつい安心してしまいますが、必ずしも内定がもらえるとは限らないので注意してください。
たとえば人事担当者に言われたとして、その人に内定の決定権があるのなら最終面接は必要はありません。
あくまで決定権は最終面接の面接官にあり、その人に会っていない段階で合否はわからないのです。
内定に一歩近づいたことには間違いありませんが、最終的には内定通知書をもらってはじめて正式内定となることを覚えておきましょう。
新卒の最終面接の合格率は?
新卒の最終面接の合格率は、企業規模や面接の回数によって異なります。
たとえば以下のとおりです。
新卒で面接2回の場合最終面接の合格率は低い
選考回数が多いほど最終面接にたどり着く可能性は低いので、合格率は高くなります。
逆に選考回数が2回など少ない場合は、最終面接の時点で企業側は就活生のことをまだよく知らない可能性が高いです。
企業によっては明らかにマッチしない場合を除いては基本的に最終面接にあげる方針をとっており、一次選考以上に合格率が低いケースもあります。
ベンチャー企業の最終面接通過率
ベンチャー企業の最終面接通過率は60%ほどと言われていますが、ベンチャーと言っても企業によって規模や状況は大きく異なります。
急成長中で大幅増員を目指している企業であれば比較的合格率が高くなる一方、少数精鋭スタイルなら本当に欲しいと思う人がいなければ内定を出さないケースもあるのです。
ベンチャーは大手以上に、企業ごとの難易度に極端な差が出ると考えられます。
大企業の最終面接通過率
人気の大手企業は求める人材のレベルが高いので、最終面接の通過率は全体よりも低い30〜40%ほどです。
書類選考や適性検査でも多くの就活生が不合格になりますが、応募している分母が多い分最終面接まで進んでも落ちる可能性は十分あります。
ES掲載サイト「unistyle」には面接のレポートも公開されており、大手企業はとくに数が多く集まっています。
過去の体験談を参考に、しっかりと対策をしておきましょう。
中小企業の最終面接合格率
中小企業の最終面接合格率は60%です。
中小企業やベンチャー企業は人手不足のため、新卒でも受かりやすい特徴があります。
中小企業の場合、最終面接は最終確認であることも多く、また、社長などの役員と価値観が合うかも確認されるため、コミュニケーション能力が高い人ほど受かりやすいです、
早期選考の最終面接は合格率が高い
就職プロセス調査によると、早期選考を受けている就活生の割合は約5割であり、さらに就活生全体の2割が早期選考で最終面接を通過しています。
つまり、早期選考を受けた半分の就活生が最終面接を合格していることになります。
早期選考の最終面接合格率だけで考えると低く見えますが、全体で確認すると高い合格率です。
早期選考は早めに就活がはじまる分、早めに就活を終わらせることもできるため、気になる人は早期選考を受けてみましょう。
最終面接に受かるサインとは?新卒の最終面接の合格フラグ
最終面接のなかで内定の可能性を判断できる合格フラグを4つ解説します。
ただし、最終的には面接後に面接官全員で話し合って合否を決定するので、1人が内定を出すつもりでいてもほかの面接官に反対されて不合格になるケースもあります。
あくまで「可能性がある」程度にとどめ、最後まで気を抜かないようにしましょう。
自社の魅力を伝えてくれる
面接は就活生が企業に自分の魅力を伝えることがメインですが、企業側に「採用したい」と思わせることができれば立場が逆転します。
就活生は多数の企業を同時に受けていますし優秀な人には内定が集中するので、企業はどうにか自社に入社してもらおうと魅力づけをはじめるのです。
面接官の話に興味を持って聞く姿勢を見せると企業への興味の高さが伝わり、さらに好印象を持ってもらえます。
他社の選考状況を詳しく聞かれる
他社の選考状況や内定の有無、志望順などを細かく聞かれるのは、自社に入社する可能性を探るためです。
企業は採用予定人数を設定して採用活動をおこなっており、多すぎても少なすぎても困るため、どの程度辞退の可能性があるかも見込んで内定数を調整する必要があります。
また、本当に欲しい人材が他社からも内定をもらっているのであれば、自社への誘導に力を入れなければいけません。
企業は選考状況を聞くことで就活生の現状を知り、対策を立てる必要があるのです。
内定後や入社後の話をしてくれる
内定式や内定者懇親会、入社後の具体的な流れなどを説明してくれる場合は、内定を出す意思の表れです。
内定後の流れは内定者以外には一切関係ないので、内定を出すつもりのない就活生にわざわざ話す必要はありません。
説明することで就活生に内定後のイメージを持たせて、不安を払拭する狙いがあります。
入社意思の最終確認をされる
自社への入社意思を確認する場合、入社する気持ちがあるなら内定を出すと考えている可能性があります。
多くの就活生が悩む「第一志望ではない場合に嘘をつくべきか」については、企業によって受け取り方は異なりますが、基本的には第三志望程度までに入っていれば正直に答えて問題ありません。
ただ、その場合に上位にくる企業の業界や職種がかけ離れていると、一貫性がないと判断されてマイナスの印象につながる可能性があります。
どういった軸で上位企業を選んでいるのか、面接官が納得する説明をできるようにしておきましょう。
新卒の最終面接で受かる人の特徴
最終面接に通過して内定をもらう人はどのような特徴があるか解説します。
特徴を満たせるように準備して、内定を目指しましょう。
企業についての理解度が高い
企業についてよく理解している就活生は、企業への関心が高く真剣に就職活動に取り組んでいるため、入社後も前向きに仕事に向き合う傾向にあります。
逆に企業のことをわかっていない人は「なんとなく選考を受けている=仕事にもなんとなく取り組む」と判断されます。
早期退職の原因となるミスマッチの可能性が低いことも企業としては評価ポイントです。
本気で入社したいなら企業のことを知りたいと思うはずなので、志望度の高さを測る指標にもなっています。
志望度の高さや熱意を伝えられている
志望度が高ければその企業や仕事内容への興味が強く、入社後も意欲的に仕事に取り組む可能性が高いです。
就活生が持っている能力も大切ですが、いくら優秀でも仕事に対する関心が低ければ力を最大限生かすことができません。
その仕事を本当にやりたいと思っている人は、前向きに楽しみながら取り組むことができるので効率がよく成長も期待されます。
将来像を明確に持っている
将来目指すものが明確な人は、成長するために自ら考えて動くことができるので高評価です。
また、将来像をしっかりと伝えることができれば、面接官も入社後の働く姿をイメージしやすくなります。
5年後、10年後の将来像を面接のなかで問われることもあるので、仕事とプライベートそれぞれどうなっていたいか、そのためになにをする必要があるか、具体的に考えておきましょう。
ビジネスマナーを守れている
ビジネスマナーは、入社後ではなく就活している時から必要です。
面接官は、「この人は社会性があり、会社でも働いていける人か」どうかを見ています。
そのため、ビジネスマナーを身につけていなければ落とされる可能性は高いです。
ノックの仕方や面接の受け答え、言葉の使い方など、面接がはじまる前にビジネスマナーはある程度身につけましょう。
企業とマッチしている
企業とマッチしているかどうかも最終面接では再確認されます。
就職活動で重要なのは、企業と就活生のマッチングのため、ミスマッチしていないか再度確認することが目的で最終面接をおこなう場合もあります。
企業とマッチしている人材であることをしっかりとアピールし、最終面接を通過しましょう。
新卒の最終面接で見られるポイント
面接が3回の場合、1回目では「明らかに自社と合わない人」が不合格となり、2回目では「自社の採用基準と合致するか」を確かめます。
そして合否の最終判断をくだすのが最終面接です。
最終面接ではなにを確かめているのか、ポイントを3つ解説します。
入社意欲の高さ
入社意欲の高さはやはり重要です。
とはいえ、就職活動の段階で愛社精神は持てませんし、企業は自社の信者を採用探しているわけではありません。
「御社で働けるならなんでもやります!」ではなく、なぜその企業に入社したいのか、目指す姿ややりたいことを明確に話せる人が高評価です。
自社とのマッチング
いくら能力が高くても、企業の社風や考え方と合わない人は内定に至りません。
顔が整っていてスタイル抜群、優しくてお金も持っているからといって、誰もがその人を好きになるとは限らないのと同じことです。
相性の悪さに目をつぶって採用してしまうと、双方にとって幸せな結果にはなりません。
自分の強みをアピールするだけでなく、「その企業にどうマッチするか」を伝えましょう。
将来活躍できる人材か
企業が多くのコストをかけて人材を採用するのは、将来的にコスト以上の活躍を期待しているからです。
採用活動に内定者1人当たり数十万円、正社員として雇用するには月給の2〜3倍のコストがかかると言われており、一人ひとりがそのコストをまかなえる働きをしなければ会社は潰れます。
それまでの面接で基本的な能力や自社とのマッチングを確かめていますが、最終面接では経営者の視点でより深いところまで掘り下げて判断されます。
重視する点は企業によって異なるものの、「成長する人材は自分で考えることができる」という点は共通しているので、自分の考えをしっかりまとめて挑みましょう。
新卒の最終面接でよく聞かれる質問と回答例
新卒の最終面接でよく聞かれる質問と回答例を紹介します。
面接本番で慌てないために、よくある質問をチェックしておきましょう。
なぜ当社を志望したのですか?
「御社は、業界トップクラスの地位を誇る企業であり、多くのお客様から高い評価を受けているところに魅力を感じました。また、御社は〇〇という特徴を持っており、私が抱く〇〇という価値観に共感できると感じたため、志望しました。」
自分の強み・長所は何だと思いますか?
「私の強みは、コミュニケーション能力とチームワークです。これまで、大学のサークル活動やアルバイトで、多くの人々と協力して業務を遂行してきました。その中で、自分の意見をはっきりと述べ、かつ相手の意見にも耳を傾けることができるという点に自信を持っています。」
自分自身で改善したい点・短所を教えてください。
「私の短所は、細かい部分にこだわりすぎることです。これまでの経験から、時間や労力をかけすぎることがあるため、プロジェクトの進捗に影響を与えてしまうことがありました。ですが、その反省を踏まえ、改善するためには時間配分やタスクの優先順位を明確にすることが大切だと感じています。」
具体的なビジネスシーンでの課題に対して、どのように解決するか考えてみてください。
「例えば、顧客からの苦情対応において、まずはその原因を調査し、お客様に対して的確な説明を行い、迅速に対応することが重要だと思います。また、同じ問題が再発しないように、改善策を考え、実行することが大切だと考えます。」
最終面接で合格できず内定がでない理由
新卒の最終選考に落ちてしまうにはどのような理由があるか解説します。
該当していると思う場合は、考えをあらためて対策したうえで最終面接に挑みましょう。
志望度の低さが伝わってしまっている
志望度が低いと内定辞退や早期退職の可能性があり、企業にとってはリスクが高いです。
滑り止め程度にしか考えていない就活生は企業に対する理解度や熱意が低いので、質問に対して深く答えることができず面接官に見抜かれてしまいます。
まったく興味のない企業を「とりあえず」で受けても時間の無駄なので、選考辞退をおすすめします。
第一志望群ではないとしても興味を持てる企業なら、受けるからにはしっかりと企業について調べて考えたうえで面接に臨みましょう。
ほぼ内定だと思って油断している
内定をもらえるものと思い込んで面接に挑んでしまうと、「自信過剰」と悪い印象を持たれる恐れがあります。
入社後成長して成果を出すには自分の足りない点を理解して謙虚な姿勢で取り組むことが大切ですが、それができないと判断されるのです。
準備したことに対して自信を持って前向きに臨むのはいいことですが、学校のテストのように正解があるわけではないので、準備したから合格とは限らないと理解しておきましょう。
新卒の最終面接合格のためにやるべき対策
選考が進むほど難易度は上がっていくので、それまでの選考にとおったからと言って同じ状態で最終面接も通過するわけではありません。
最終面接でしっかり自分の魅力をアピールして内定をもらうために、やっておくべき対策を3つ解説します。
場数を踏んで慣れておく
面接は慣れが重要ですが、なかでも最終面接はそれまで以上に緊張感があり雰囲気に飲まれやすいです。
社長や役員など経営層が担当するケースが多い最終面接では、自分の両親以上に歳の離れた面接官が2〜3人並ぶことも珍しくありません。
質問内容は企業によって異なりますが、面接官が聞きたい本質は共通していることもあるので、どのような質問が来るか知ることで考えがまとまっていない部分に気づいてさらに対策しておくことができます。
無料で活用できる就活エージェントの模擬面接を活用するとともに、できれば早い段階で多くの企業の選考を受け、第一志望群の前にほかの企業で最終選考を経験しておきましょう。
逆質問を準備しておく
面接の逆質問は、単純に就活生の疑問や不安を解消する以外にも、志望度や理解度を計る目的があります。
逆質問を問われたときに「ありません」と答えてしまうと、「企業のことを知りたいと思っていない」と判断されて大きなマイナスとなる恐れがあります。
しかし、無理に質問をしようとホームページなどに書かれていることやありきたりな質問をするのもNGです。
具体的な仕事内容や制度に関する質問などはそれまでの面接で済ませておいて、最終面接では経営陣しか答えられないことを聞くようにしましょう。
新卒の最終面接におすすめの逆質問
最終面接で高評価につながるおすすめの逆質問を紹介します。
こちらを参考に、志望企業の事業内容や特徴に合わせて逆質問を用意しておきましょう。
- 御社のサービスのなかで〇〇に興味があるのですが、今後どのように展開していくご予定か、差し支えなければお聞かせください。
- 御社で活躍されている社員の方に共通することはありますか?
- 御社は経営理念に「〇〇」を掲げていますが、それを実現するために社員の方々が実際におこなっていることや意識していることがあれば教えてください。
- 〇〇様が考える、御社の一番の魅力はなんですか?
企業情報をあらためて整理しておく
最終面接では企業に関するより深い質問をされる可能性があります。
選考に入る前に企業研究をしているはずですが、再度ホームページや資料を読み込んで企業について理解しておきましょう。
繰り返し読むことでこれまでとは違う点に気づくこともあります。
誤って他社の情報を話してしまうのは論外なので、同業他社との違いを含めて整理しておくと安心です。
最終面接の対策をしておきたい就活生におすすめのサイト
「なかなか内定を獲得できない…」「とりあえず内定を持っておきたい!」という人は無料のエージェントサービスを利用しましょう。
就活エージェントサービスの基本的な特徴は以下のとおりです。
・ES(エントリシート)の添削
・履歴書の添削
・企業紹介
・面接対策

おすすめ就活エージェント | 料金 | おすすめの人/特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
新卒就活Plus![]() | 無料 | ・面接対策に強い ・特別推薦をしてくれる ・LINEで気軽に相談できる | \ サポートに定評 / LINEで相談する ※全国各地OK |
ミーツカンパニー![]() | 無料 | ・オンライン面談可 ・即日内定をもらいたないならこのエージェント! ・合同説明会に人事や社長が来るからその日に内定も ・直接話が聞けるのでミスマッチになく入社できる | \ 即日内定 / 無料面談に参加する ※当日面談もOK |
キャリアチケット![]() | 無料 | ・4人に1人が登録(21卒学生の累計登録者数から算出) ・最短2週間で内定獲得(2022年度実績) ・応募書類の添削もタダ ・人材大手のレバレジーズが運営 | \ 大手だからこその安心感 / 無料登録する ※2月中に内定欲しい人向け |
新卒就活Plus|面接対策や書類添削などのサポートが充実!

リンク先:https://shinsotsu-shukatsu.jp/
「新卒就活Plus」は、2021年4月期_ブランドのイメージ調査で「就活生」が選ぶ、理想の職場が見つかるエージェントで第1位を獲得した完全無料の転職エージェントです。
また、他のエージェントと異なり、自宅に居ながら通話やzoomで全国どこからでも相談可能なので、いちいち都内などの事務所に訪問する必要がありません。
Meets Company|ZOOMなどのオンラインでもサポートが可能

「Meets Company(ミーツカンパニー)」は、人材紹介で知名度が高いDYMが運営している無料で使える就活エージェントです。
履歴書なしでも参加できる合同説明会を全国で開催しています。
参加している企業はプライム上場企業からベンチャー企業まで参加しており、合同説明会その場で内定をもらえる可能性もあります。
- 利用実績がある大学一覧
すぐにでも内定をもらっておきたい就活生におすすめの無料エージェントなので、登録しておいて損はないでしょう。
UZUZ 新卒|就職支援サービスサポート満足度No.1

リンク先:https://uzuz.jp/
「UZUZ 新卒」は、新卒を対象とした無料の就職支援サービスです。
プロのエージェントがあなたの「ES(エントリーシート)」を無料で添削してくれます。またこの添削はなんと受け放題!一言一句細かく丁寧に添削してもらえます。
また厳しい基準でブラック企業の紹介をしてないのが特徴です。UZUZでは、実際に企業に訪問して、労働環境や教育体制などをチェックしています。

紹介可能な企業
- 新卒を積極採用している企業
- 研修体制が整っていて入社後も長期的に働ける企業
- 成長が見込めるベンチャー企業
- 業績が好調なトレンド企業
【Q&A】新卒の最終面接に関するよくある質問
新卒の最終面接に関する以下の質問に回答します。
最終面接に悩んでいる人は確認しましょう。
志望度の高さはどうやって伝えればよい?
志望度の高さを伝えるためには、面接時に熱意や志望動機を具体的に伝えることが大切です。
いくら志望度が高くても、面接時での対応が悪いと「この人は志望度がそんなに高くないのかな」と面接官に思われてしまいます。
志望度が高く、入社したい気持ちが強いのであれば、しっかりと態度に示すことが大切です。
新卒の最終面接に関して知恵袋ではどんな質問がされている?
知恵袋では、さまざまな人が質問しており、実際に新卒の方が最終面接に関する質問をしていることもあります。
たとえば、以下のような質問がされているため、気になる方は確認するのもおすすめです。
最終面接では何割くらい残る?
会社の規模によって最終面接の合格率は異なりますが、約30~50%の割合で最終面接に合格することがわかっています。
最終面接では、会社とマッチしているか、内定を出した場合来てくれるのかなど、志望度や就活生の人柄などが見られます。
そのため、合格率が低くても必ずしも落とされるわけではなく、自己アピールをしっかり伝えることで、合格率を上げることが可能です。
社長の最終面接の合格率は?
社長との最終面接では、30~50%の合格率です。
一方、中小企業での社長との最終面接は、社長と気が合ったり、社長に気に入られたりすることで合格することが可能なため、60%の合格率といわれています。
中小企業の場合、社長との最終面接は最終確認であることも多いため、合格率は会社の規模で考えるとよいでしょう。
最終面接でおすすめの逆質問は?
最終面接でおすすめの逆質問は、以下のとおりです。
- 今後どのように事業展開していくご予定か、差し支えなければお聞かせください。
- 御社で活躍されている社員の方と私には、共通することはありますか?
- 〇〇様が考える、御社の一番の魅力はなんですか?
最終面接では、自分がいかに企業に興味を持っており、入社したい気持ちが強いのかを自己アピールすることが大切です。
最終面接だからと油断はNG!万全の準備で挑もう
最終面接に呼ばれたからと言って油断してしまうのは非常に危険です。
不採用になってから「もっと対策しておけば」と後悔することがないよう、最後まで気を抜かずに取り組みましょう。
企業に興味を持って楽しく働いている未来をイメージすることで面接官にも活躍を想像してもらうことができれば、内定に近づくはずです。
おすすめ就活エージェント | 料金 | おすすめの人/特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
新卒就活Plus![]() | 無料 | ・面接対策に強い ・特別推薦をしてくれる ・LINEで気軽に相談できる | \ サポートに定評 / LINEで相談する ※全国各地OK |
ミーツカンパニー![]() | 無料 | ・オンライン面談可 ・即日内定をもらいたないならこのエージェント! ・合同説明会に人事や社長が来るからその日に内定も ・直接話が聞けるのでミスマッチになく入社できる | \ 即日内定 / 無料面談に参加する ※当日面談もOK |
キャリアチケット![]() | 無料 | ・4人に1人が登録(21卒学生の累計登録者数から算出) ・最短2週間で内定獲得(2022年度実績) ・応募書類の添削もタダ ・人材大手のレバレジーズが運営 | \ 大手だからこその安心感 / 無料登録する ※2月中に内定欲しい人向け |