「悪質な就活エージェントに騙されないためにはどうしたらいい?」
就活エージェントに興味はあるけど、こんな疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では悪質エージェントの特徴や騙されないためのコツ、おすすめの就活エージェントをご紹介します。
決して悪いエージェントばかりではありませんので、正しく理解して有効活用しましょう。
- この記事の監修および編集協力者

「新卒就活Plus」は、2021年4月期_ブランドのイメージ調査で「就活生」が選ぶ、理想の職場が見つかるエージェントで第1位を獲得した完全無料の転職エージェントです。
また、他のエージェントと異なり、自宅に居ながら通話やzoomで全国どこからでも相談可能なので、いちいち都内などの事務所に訪問する必要がありません。

「ミーツカンパニー」は、24卒・25卒の就活生向けの無料で利用できる就活エージェントです。
社長や人事と直接話すことができて、その場で内定がもらえるチャンスもある合同説明会を実施中です。
選考直結型のイベントに参加して入社後に「こんなはずじゃなかった」となってしまわない対策を、直接企業と話して不安を改善していきましょう。
就活エージェントを使わないほうがいい人の特徴
就活エージェントを使わないほうがいい人は、以下3つの特徴があります。
就活は自分のペースを守りたい
就職活動は自分のペースでおこないたいと考えている人は、就活エージェントは使わないほうがよいです。
就活エージェントは、まずエージェントと面談をおこなったり、スキルシートの入力が必要になったりなど、さまざまな作業が必要となります。
さらに、エージェントから送られてくる求人を確認する時間も必要となるため、エージェントに合わせて就活を進めなければなりません。
自分のペースで就活を進めたいと考えてる人にとっては、就活エージェントは面倒なものになるため使わないほうがよいです。
就活の軸は具体的に決まっている
就活の軸が具体的に決まっている場合は、就活エージェントは使わずに自分で就活を進めたほうがよいです。
就活エージェントを利用すると、自分の興味のない求人や求めているものとは異なる求人が送られてくることもあります。
すでに就活の軸が具体的に決まっているのであれば、就活エージェントから送られてくる求人が不要となることもあるでしょう。
そのため、就活の軸が決まっているのであれば、就活エージェントの利用はおすすめしません。
応募したい企業が決まっている
応募したい企業が決まっているのであれば、自分で就活を進めたほうがよいです。
就活エージェントを利用することで、応募したい企業以外への求人も確認しなければならず、時間がかかってしまいます。
さらに、希望度の高い求人へかける時間が少なくなり、採用されない可能性も高くなるでしょう。
既に応募したい企業が決まっており、自分のなかで就活の動きが見えているのであれば、就活エージェントは使わないほうがよいです。
就活エージェントに登録して騙された!3つのデメリット
新卒エージェントのデメリットは以下の3つです。
しつこく連絡がくる
就活エージェントに登録をすると、初回の面談を確定させるまでしつこく連絡が来る場合があるので、就活生には煩わしく感じるでしょう。
エージェントは企業に就活生を紹介して入社が決まることで紹介料を得て成り立っているので、登録している就活生が多いほど入社承諾までつながる可能性が高まります。
また、面談後も企業の紹介や状況確認などで頻繁に連絡がくることもあります。
頻度が高すぎると感じたら減らしてもらうように伝えれば、優良エージェントであれば対応してくれるはずです。
志望してない企業を紹介される
就活エージェントが就活生の希望と合わない企業を紹介する原因は2パターンあります。
1つは、就活生と企業のマッチングよりもとにかく入社を決めさせて報酬を得ようとしている悪徳エージェントの場合です。
就活生に合いそうな求人ではなく内定が出そうな会社を薦めてくるため、明確な理由がない紹介が続く場合は縁を切ったほうがよさそうです。
もう1つは担当者のスキルが低いために、就活生の志望を正しく理解できていないケースです。
エージェント自体に問題がなさそうであれば、担当者を変更してもらいましょう。
担当者ごとのスキルに差がある
エージェントに登録すると担当の就活アドバイザーがつくことになりますが、どうしても担当者ごとにスキルのバラつきは出てしまいます。
スキルの低い担当者に当たった場合には「話を聞いてくれない」「こちらの希望をわかってくれない」と感じることがあるでしょう。
優良エージェントであれば担当者変更にも応じてくれるので、相談してみましょう。
変更に対応してくれなかったり、どの担当者も話を聞いてくれない場合は悪徳エージェントの可能性があるので関係を切ることをおすすめします。
\ 内定がない人必見 /即日内定がもらえるエージェントを見る
新卒・就活エージェントは「やめとけ」「ゴミ」と言われる理由
就活エージェントが「やめとけ」「ゴミ」と言われるのは、以下4つの理由があります。
必ずしもすべての就活エージェントに当てはまるわけではありませんが、参考程度に確認することも大切です。
エージェントの質が悪い会社もあるから
就活エージェントのなかには、質の悪い会社も多数存在します。
たとえば、就活生のことを考えずに求人を送り付けたり、内定承諾を急がせたりなど、エージェントの都合で動く会社も多いです。
質の悪い会社は、就活生のために動かない特徴があるため、就活エージェントを利用する際は質のよい会社かどうかを見極める必要があります。
エージェントでは応募できない企業も存在するから
エージェントをとおしてでは応募できない企業も存在するため、就活エージェントは使えないと言われることもあります。
就活エージェントに頼り切りで就活を進めると、応募できる企業が限られることもあるでしょう。
就活エージェントを利用する際は、ある程度自分自身で就活を進めることも求められます。
エージェントに登録することで面倒な作業が発生するから
就活エージェントに登録することで、就活エージェントとの面談なども発生します。
本来の就活では発生しない作業も多くあるため、面倒に感じることもあるでしょう。
就活に時間をかけたいと考えていても、就活エージェントでの作業があるため、思ったとおりに進まないこともあります。
そのため、就活エージェントは「使えない」「やめとけ」といわれているのも事実です。
内定後の猶予期間が短い場合もあるから
就活エージェントを利用すると、内定承諾をエージェントから催促されることも多いです。
また、充分に考えられる猶予期間を与えてもらえないこともあります。
自分で納得いかずに内定を承諾しなければならないこともあるため、就活エージェントは「ゴミ」といわれることも多いです。
エージェントによっては猶予期間を与えてくれることもあるため、担当となるエージェント次第である点も、就活エージェントはやめとけと言われる原因となっています。
洗脳注意!悪質エージェントの特徴
悪質エージェントに引っかからないためには、自分でしっかり見極める必要があります。
注意すべきエージェントの特徴を紹介しますので、該当すると感じたら利用を控えましょう。
面談が適当
悪質エージェントは自社の利益しか考えていないため、就活生の志望を理解してマッチする企業を紹介しようという気はありません。
優良エージェントであれば初回の面談からしっかりヒアリングをして理解を深め、信頼関係を築こうとするはずです。
担当者のスキルや相性もあるため一概には言えませんが、就活生側の話を聞かずに一方的に企業を紹介しようとするエージェントには注意してください。
志望に合わない企業ばかり紹介してくる
志望に合わない企業ばかりを紹介してくる就活エージェントは、自社の利益を優先させている可能性が高いです。
就活生にマッチする企業かどうかは二の次で、とにかく内定を出させて入社につなげようと考えているのです。
ただし、単に担当者のスキル不足で就活生の志望を正しく理解できていないだけという可能性もあります。
エージェント自体は信頼できそうであれば、担当者を変更してもらうよう相談してみましょう。
いいことしか言わない
紹介企業のいい面しか伝えてくれない就活エージェントは要注意です。
誰にとっても完璧な企業というのはあり得ないので、いい面もあれば悪い面も必ずあります。
本当に就活生のことを考えているエージェントであれば、ミスマッチを防ぐために懸念点も伝えてくれるはずです。
紹介された企業について疑問や不安があれば遠慮なく質問し、解消されないようであれば無理に選考に進む必要はありません。
企業や仕事内容の知識がない
就活エージェントの役割は就活生と企業をマッチングさせることなので、企業のことも就活生のことも理解する必要があります。
企業の採用担当者ではないためディープな情報まではわからなくても、その企業を紹介した理由はしっかり説明してくれるはずです。
求人を紹介されたら、なぜその企業が合うと思ったのかをしっかり確認しましょう。
マッチングの役割を果たしてくれないのであれば、就活サイトや大学の求人票で自分で探すのと変わりません。
選考対策をしてくれない
就活エージェントを利用する大きなメリットの1つが、就活生が志望の企業に入れるようにES添削や模擬面接のような選考対策をしてくれることです。
求人をいくら紹介しても、入社につながらなければエージェントの利益にはならないからです。
対策をしていない状態で受けて内定が出る企業は、深刻な人手不足であるブラック企業の可能性があります。
対策をしてくれないエージェントは「とりあえずどこでもいいから入社させよう」という考えである恐れがあるので、注意してください。
選考を受けるよう圧をかけてくる
紹介した企業を受けるよう圧をかけてくるエージェントは、利益重視で動いている可能性が高いです。
優良なエージェントなら、紹介した企業が就活生の志望に合わないのであれば、理由をヒアリングしてよりよい企業を紹介しようとするはずです。
紹介されたからと言って志望と合わない企業を受ける必要はないので、はっきりと断りましょう。
内定承諾を急かす
内定承諾して就活を終えるよう要求することは、「オワハラ(就活終われハラスメント)」と言われるルール違反です。
新卒就活はとくに人生を左右する大きな分岐点ですし、内定が出たからといってすぐに決断する必要はありません。
内定承諾を急かすエージェントは、入社を決めさせて利益を得ようとしています。
エージェントから急かされても、自分が納得いくまでしっかり考えて決めましょう。
\ 内定がない人必見 /即日内定がもらえるエージェントを見る
就活エージェントにはメリットも!おすすめな理由
新卒エージェントのメリットは以下の6つです。
就活について相談が可能
就活エージェントは、就活する際にもっとも身近に存在する相談相手ともいえます。
そのため、就活についてさまざまなことを相談できる点がメリットです。
たとえば、応募する企業や業界の情報なども教えてくれるため、自分1人で就活を進める必要がありません。
二人三脚で就活を進めることができるため、相談しながら就活を進めたい人にはおすすめです。
選考対策ができる
新卒エージェントでは選考に向けて模擬面接やES添削など丁寧な解説をマンツーマンで受けることができます。
新卒エージェントのアドバイザーは多くの就活生のサポートをしてきた就活のプロです。
また、受験企業のことも受験者のことも知っているので、より具体的で的確なアドバイスをもらうことができます。
合同説明会や大学などで模擬面接の就活イベントも開催されていますが、グループ面接で一人に当てられる時間は短いです。
より深くアドバイスしてもらいたい場合は、新卒エージェントがおすすめです。
早期選考の案内がくる
就活エージェントを利用することで、早期選考の案内が送られてくることもあります。
そのため、ほかの就活生と比較しても早く就活を進めることが可能です。
自分で進める就活のほかに、就活エージェントも利用しながら進めることで、多くの求人を網羅することができるでしょう。
非公開の求人を紹介してくれる
就活エージェントは、非公開の求人も多く保有しています。
自分1人では見つけられなかった求人も見つかるため、おすすめです。
非公開の求人のなかには、給与面や福利厚生などが優遇されているものもあります。
就活エージェントに登録することで、自分の希望に合った求人が見つかる可能性もあるため利用してみるのもよいです。
自分に合う企業を紹介してくれる
新卒エージェントに登録すると一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーがつき、志望や悩み、強み弱みを理解したうえで企業を紹介してくれます。
就活サイトや大学のキャリアセンター、自治体などでも就活に関する情報発信はされています。
しかし基本的に不特定多数へ向けた情報であり、個別に選んで紹介してくれるケースは少ないです。
アドバイザーは就活生と企業、どちらも知ったうえで提案してくれるため、効率的に企業選びを進めることができますし、企業に合わせた志望動機のアドバイスももらえます。
非公開求人がある
新卒エージェントのなかには企業とのコネクションを持ち、求人サイトには公開されていない情報を持っていたり、一部がパスされる特別選考枠を持っていたりする場合があります。
つまりそのエージェントを利用していない学生よりも選択肢や可能性が広がるのです。
非公開情報はもちろんエージェントに登録しなければ得ることができないので、複数のエージェントを併用して周りの就活生に差をつけましょう。
\ 内定がない人必見 /即日内定がもらえるエージェントを見る
就活エージェントは悪質?怪しい?洗脳されないコツ
優良な就活エージェントがある一方で、悪質エージェントが存在するのも事実です。
騙されずにエージェントを有効活用するために押さえておくポイントを紹介します。
実績や評判をチェックして選ぶ
優良エージェントには登録学生数や内定獲得率などの実績があり、ホームページで公開されています。
有名ホワイト企業との取引実績があるエージェントも信頼できるでしょう。
また、「オリコン顧客満足度ランキング」のような口コミサイトやTwitterなどでは、実際に利用した就活生側の意見が忖度なく書かれています。
事前にしっかりリサーチしたうえで、登録する就活エージェントを決めましょう。
就活エージェントに任せきりにしない
就活エージェントを利用する際に忘れないでいただきたいのが、あくまで就活は自分自身でおこなうことです。
エージェントでは手厚いサポートが受けられるためつい任せがちになってしまう方もいますが、大変危険です。
言われたことを鵜呑みにして言いなりになってしまうと、本来自分の志望とは合っていない企業に入社してしまう恐れがあります。
どうしたいのかをしっかり考え、自分主体で就活を進めてください。
自分の考えをはっきり伝える
断ることが苦手な方は、つい就活エージェントの言いなりになってしまう危険性があります。
新卒就活のチャンスは一度きりなので、入社後に「こんなはずじゃなかった」と思っても手遅れです。
優良エージェントなら求人を断っても嫌な顔をすることはないので、希望に合わない求人を紹介されたら遠慮せずに伝えましょう。
悪質エージェントに騙されないためには、流されずに自分の意思をはっきり伝えることが重要です。
利用するなら複数利用する
就活エージェントを利用する場合は、複数利用しましょう。
なぜなら、1つの就活エージェントにこだわりすぎると、情報が偏る可能性が高いからです。
複数のエージェントの意見を聞きながら進めたほうが、就活も円滑に進みます。
合わない担当者ならすぐに辞める
就活エージェントの担当者が合わないと感じた場合は、すぐに退会しましょう。
ストレスを感じながら就活を進める必要はありません。
また、就活エージェントの会社によっては担当を変更できる場合もあるため、問い合わせるのもおすすめです。
自力での就活もする
就活エージェントだけに頼るのではなく、自力で求人を探し応募することも大切です。
自力で就活を進めることで、業界の相場やよい求人の見極め方などがわかります。
就活エージェントを利用しながら、並行して自力での就活を進めることで多くの求人を網羅しましょう。
\ 内定がない人必見 /即日内定がもらえるエージェントを見る
就活エージェントはどうやって断る?断り方は?
就活エージェントの断り方について、以下3つの方法を説明します。
担当エージェントとの面談を断る方法
担当となったエージェントが合わないと感じた場合は、担当エージェントとの面談を断ることも大切です。
断る際は、エージェントに直接連絡するのではなく、問い合わせ窓口に断る旨を説明しましょう。
もしくは、担当エージェントを変更してほしいと伝えるのもおすすめです。
面談を断ったことで就活が不利になることはないため、無理にストレスを抱えずに面談を断りましょう。
紹介された求人の選考を断る方法
紹介された求人の選考を断る際は、「求人に興味がない」などはっきりと断る理由を伝えることが大切です。
なぜ求人を断るのか理由を説明しなければ、再度同じような求人を紹介される可能性もありあます。
確実な理由で選考を断れば、担当エージェントも理解してくれるはずです。
たとえば、以下のように具体的に説明するのがよいです。
- 求人に興味がない
- 求人先が遠いため内定をもらっても出勤できない
- 給与に不満がある
内定を断る方法
内定を断る際は、具体的な理由をエージェントに伝えましょう。
内定が出るまでに選考を辞退できたはずであるとエージェントも考えているため、仮に内定を断る際は具体的な理由を伝える必要があります。
たとえば、以下のとおり説明するのがおすすめです。
- 求人に掲載されていた条件と異なる条件で採用された
- これまでの選考では聞かされていない内容を内定後に聞かされた(例:就業場所の違い)
- 入社日が調整できない
\ 内定がない人必見 /即日内定がもらえるエージェントを見る
【ランキング】就活エージェントを比較!大手企業の求人もあり
「なかなか内定を獲得できない…」「とりあえず内定を持っておきたい!」という人は無料のエージェントサービスを利用しましょう。
就活エージェントサービスの基本的な特徴は以下のとおりです。
・ES(エントリシート)の添削
・履歴書の添削
・企業紹介
・面接対策

おすすめ就活エージェント | 料金 | おすすめの人/特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
新卒就活Plus![]() | 無料 | ・面接対策に強い ・特別推薦をしてくれる ・LINEで気軽に相談できる | \ サポートに定評 / LINEで相談する ※全国各地OK |
ミーツカンパニー![]() | 無料 | ・オンライン面談可 ・即日内定をもらいたないならこのエージェント! ・合同説明会に人事や社長が来るからその日に内定も ・直接話が聞けるのでミスマッチになく入社できる | \ 即日内定 / 無料面談に参加する ※当日面談もOK |
キャリアチケット![]() | 無料 | ・4人に1人が登録(21卒学生の累計登録者数から算出) ・最短2週間で内定獲得(2022年度実績) ・応募書類の添削もタダ ・人材大手のレバレジーズが運営 | \ 大手だからこその安心感 / 無料登録する ※2月中に内定欲しい人向け |
新卒就活Plus|面接対策や書類添削などのサポートが充実!

リンク先:https://shinsotsu-shukatsu.jp/
「新卒就活Plus」は、2021年4月期_ブランドのイメージ調査で「就活生」が選ぶ、理想の職場が見つかるエージェントで第1位を獲得した完全無料の転職エージェントです。
また、他のエージェントと異なり、自宅に居ながら通話やzoomで全国どこからでも相談可能なので、いちいち都内などの事務所に訪問する必要がありません。
Meets Company|ZOOMなどのオンラインでもサポートが可能

「Meets Company(ミーツカンパニー)」は、人材紹介で知名度が高いDYMが運営している無料で使える就活エージェントです。
履歴書なしでも参加できる合同説明会を全国で開催しています。
参加している企業はプライム上場企業からベンチャー企業まで参加しており、合同説明会その場で内定をもらえる可能性もあります。
- 利用実績がある大学一覧
すぐにでも内定をもらっておきたい就活生におすすめの無料エージェントなので、登録しておいて損はないでしょう。
UZUZ 新卒|就職支援サービスサポート満足度No.1

リンク先:https://uzuz.jp/
「UZUZ 新卒」は、新卒を対象とした無料の就職支援サービスです。
プロのエージェントがあなたの「ES(エントリーシート)」を無料で添削してくれます。またこの添削はなんと受け放題!一言一句細かく丁寧に添削してもらえます。
また厳しい基準でブラック企業の紹介をしてないのが特徴です。UZUZでは、実際に企業に訪問して、労働環境や教育体制などをチェックしています。

紹介可能な企業
- 新卒を積極採用している企業
- 研修体制が整っていて入社後も長期的に働ける企業
- 成長が見込めるベンチャー企業
- 業績が好調なトレンド企業
就活エージェントに関する知恵袋の反応
就活エージェントって実際いい企業は紹介してもらえるのでしょうか。 勝手なイメージですが、ブラック企業を勧められるようなイメージがあります
引用:知恵袋
多くの人が就活エージェントについて悩んでいるのも事実なので、知恵袋を参考にするのもおすすめです。
【Q&A】就活エージェントに関するよくある質問
就活エージェントについて、以下3つの質問に回答します。
就活エージェントの利用の流れは?
就活エージェントの利用の流れは、以下のとおりです。
- 就活エージェントに登録する
- 履歴書、スキルシートの登録をおこなう
- エージェントと面談をする
- 紹介される求人を選び、応募する
- 選考に進む
- 内定
就活エージェントでは、エージェントが紹介する求人のなかで気になる求人があれば応募に進むことができます。
必ずしもすべての求人に応募しなければならないわけではないため、じっくりと求人内容を見極めて興味のある求人を選ぶことが大切です。
就活エージェントの仕組みは?
就活エージェントでは、就活生が内定を承諾するごとに企業から就活エージェント会社へ料金が支払われる仕組みとなっています。
そのため、エージェントはできる限り就活生に内定を得てほしいと考えており、多くの求人を紹介してくれるはずです。
しかし、なかには適当に求人を紹介し内定承諾を早まらせるエージェントも存在します。
よいエージェントかどうか見極めながら利用することが大切です。
就活エージェントの利用に料金はかからない?
就活エージェントの利用は基本的に無料です。
利用者は料金を支払わずに、エージェントを利用できます。
選考対策や履歴書の添削なども無料のため、料金を気にせずに利用してください。
闇のない就活エージェントもある!正しく選んで有効活用
怪しいと思われがちな就職エージェントですが、闇のないエージェントも多数存在します。
就活生のことを考えて真摯に向き合ってくれる優良エージェントは、頼もしい味方です。
悪質エージェントの見極め方を理解し、いいエージェントに出会って就活を成功させましょう。
関連記事:【大学4年生】12月から就活を始める方法!何するべきかを解説
関連記事:【大学4年生・24卒】1月で内定なし(NNT)の人はどうするべき?やるべきことまとめ
おすすめ就活エージェント | 料金 | おすすめの人/特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
新卒就活Plus![]() | 無料 | ・面接対策に強い ・特別推薦をしてくれる ・LINEで気軽に相談できる | \ サポートに定評 / LINEで相談する ※全国各地OK |
ミーツカンパニー![]() | 無料 | ・オンライン面談可 ・即日内定をもらいたないならこのエージェント! ・合同説明会に人事や社長が来るからその日に内定も ・直接話が聞けるのでミスマッチになく入社できる | \ 即日内定 / 無料面談に参加する ※当日面談もOK |
キャリアチケット![]() | 無料 | ・4人に1人が登録(21卒学生の累計登録者数から算出) ・最短2週間で内定獲得(2022年度実績) ・応募書類の添削もタダ ・人材大手のレバレジーズが運営 | \ 大手だからこその安心感 / 無料登録する ※2月中に内定欲しい人向け |
【参考文献】