- この記事の監修および編集協力者
就職活動で最終面接まで進むと、内定が近づいている期待と落ちることへの不安が入り混じってそれまで以上に緊張するものです。
最終面接に落ちる理由や対策、落ちてしまった場合にどうすればいいかなどを解説します。
まずは最終面接についてしっかり理解し、万全の状態で臨みましょう。

「新卒就活Plus」は、2021年4月期_ブランドのイメージ調査で「就活生」が選ぶ、理想の職場が見つかるエージェントで第1位を獲得した完全無料の転職エージェントです。
また、他のエージェントと異なり、自宅に居ながら通話やzoomで全国どこからでも相談可能なので、いちいち都内などの事務所に訪問する必要がありません。

「ミーツカンパニー」は、24卒・25卒の就活生向けの無料で利用できる就活エージェントです。
社長や人事と直接話すことができて、その場で内定がもらえるチャンスもある合同説明会を実施中です。
選考直結型のイベントに参加して入社後に「こんなはずじゃなかった」となってしまわない対策を、直接企業と話して不安を改善していきましょう。
【転職者向け】最終面接で落ちないための対策
経験者採用において最終面接に通過するためにやっておくべきことを3つ解説します。
面接当日を迎える前にしっかりと対策できているか確認し、足りない部分があれば準備をしておきましょう。
自分の経験を棚卸ししておく
ポテンシャルが重視される新卒採用とは異なり、即戦力としての活躍が期待される経験者採用では自分のキャリアやスキルをいかに魅力的に伝えられるかが重要です。
とはいえ、その企業に関係ないことをアピールしてももちろん意味がありません。
必ずしも業界や職種が同じである必要はないので、まずはそれまでの経験を棚卸しして、そのなかで次の仕事にどう活かすことができるのかまとめておきましょう。
また、履歴書や職務経歴書に書いた内容を把握しておくことはもちろん、さらに詳しく説明できるように整理しておいてください。
企業情報をあらためて整理しておく
最終面接では企業に関するより深い質問をされる可能性があるため、それまでに収集した情報をあらためて整理して頭に入れておきましょう。
複数社を平行して受けている場合は、情報が混ざらないようとくに注意してください。
経験者採用では新卒採用のようなインターンシップや会社説明会がないため、企業情報が収集しづらい傾向があります。
気になることはなるべく最初の段階の面接や面談で解消しておけると安心です。
逆質問を準備しておく
面接の最後に高確率で聞かれる逆質問は、単純に応募者の疑問や不安を解消する以外にも、志望度や理解度を計る目的があります。
逆質問を問われたときに「ありません」と答えてしまうと「企業のことを知りたいと思っていない」と判断されて大きなマイナスとなる恐れがあるため、必ず質問を用意しておきましょう。
転職の最終面接では経営陣が担当する場合と、所属部署の責任者(部長クラス)が担当する場合があります。
配属になる部門の責任者であれば実務的な内容、経営陣であれば経営方針や風土など企業全体に関すること、のように面接官のポジションによって質問内容を変えられると理想的です。
転職の最終面接におすすめの逆質問
最終面接で高評価につながるおすすめの逆質問一覧を紹介します。
以下を参考に、志望企業の事業内容や特徴に合わせて逆質問を用意しておきましょう。
- 御社のサービスのなかで〇〇に興味があるのですが、今後どのように展開していくご予定か、差し支えなければお聞かせください。
- 御社は経営理念に「〇〇」を掲げていますが、それを実現するために社員の方々が実際におこなっていることや意識していることがあれば教えてください。
- 〇〇様が考える、御社の一番の魅力はなんですか?
- 業務内容は〇〇と伺っていますが、具体的な内容をお伺いできますでしょうか。(最終面接で初めて部門担当者が出てきた場合)
\ 最終面接だけの企業を見る /今すぐおすすめエージェントを見る
【新卒向け】最終面接で落ちないための対策
選考が進むほど難易度は上がっていくので、それまでの選考にとおったからと言って同じ状態で最終面接も通過するわけではありません。
しっかり自分の魅力をアピールして内定を獲得するために、最終面接前にあらためてやっておくべき対策を4つ解説します。
場数を踏んで慣れておく
面接は慣れが重要ですが、なかでも最終面接はそれまで以上に緊張感があり雰囲気に飲まれやすいです。
社長や役員など経営層が担当するケースが多い最終面接では、自分の両親以上に歳の離れた面接官が2〜3人並ぶことも珍しくありません。
質問内容は企業によって異なりますが、面接官が聞きたい本質は共通していることもあるので、どのような質問が来るか知ることで考えがまとまっていない部分に気づいてさらに対策しておくことができます。
無料で活用できる就活エージェントの模擬面接を活用するとともに、できれば早い段階で多くの企業の選考を受け、第一志望群の前にほかの企業で最終選考を経験しておきましょう。
逆質問を準備しておく
面接の逆質問は、単純に就活生の疑問や不安を解消する以外にも、志望度や理解度を計る目的があります。
逆質問を問われたときに「ありません」と答えてしまうと、「企業のことを知りたいと思っていない」と判断されて大きなマイナスとなる恐れがあります。
しかし、無理に質問をしようとホームページなどに書かれていることやありきたりな質問をするのもNGです。
具体的な仕事内容や制度に関する質問などはそれまでの面接で済ませておいて、最終面接では経営陣しか答えられないことを聞くようにしましょう。
新卒の最終面接におすすめの逆質問
最終面接で高評価につながるおすすめの逆質問を紹介します。
以下を参考に、志望企業の事業内容や特徴に合わせて逆質問を用意しておきましょう。
- 御社のサービスのなかで〇〇に興味があるのですが、今後どのように展開していくご予定か、差し支えなければお聞かせください。
- 御社で活躍されている社員の方に共通することはありますか?
- 御社は経営理念に「〇〇」を掲げていますが、それを実現するために社員の方々が実際におこなっていることや意識していることがあれば教えてください。
- 〇〇様が考える、御社の一番の魅力はなんですか?
企業研究を深めておく
最終面接では企業に関するより深い質問をされる可能性があります。
選考に入る前に企業研究をしているはずですが、再度ホームページや資料を読み込んで企業について理解しておきましょう。
繰り返し読むことでこれまでとは違う点に気づくこともあります。
誤って他社の情報を話してしまうのは論外なので、同業他社との違いを含めて整理しておくと安心です。
\ 最終面接だけの企業を見る /今すぐおすすめエージェントを見る
【転職&新卒】最終面接で落ちる理由
最終面接に落ちてしまうのには、いくつかの理由が考えられます。
該当していると思う場合は、あらためて対策したうえで最終面接に挑みましょう。
企業とマッチしていない
面接で不採用になるもっとも多い理由が、自社とマッチしていないことです。
マッチ度は選考を通じて常に見ているポイントではありますが、選考の序盤では求める人物から明らかに外れている人が不合格になっています。
たとえば営業職の場合、スムーズにコミュニケーションをとることができれば最低限の資質は満たしていると判断され一次選考を通過することも多いですが、最終ともなればそれだけでは不十分です。
仕事への向き合い方や将来のビジョンなどが企業の考えと一致しなければ内定を得ることはできないので、企業の求める人物像を再確認し、自分の強みとどうマッチしているかをアピールしましょう。
前の面接と違うことを言う
面接で答えた内容は次の面接官や採用チーム全体に共有されています。
そのため、以前の面接とは違うことを回答すると、一貫性がないと判断されて大きなマイナスになる可能性が高いです。
とはいえ、就職活動を進めるなかで新たな気づきがあり考えが変わることもあります。
その場合は「以前は〇〇とお話したのですが、御社のお話を伺い今は△△と考えが変わりました」と、理由を添えて伝えましょう。
逆質問がない
面接の最後は企業への逆質問を問われることが多いです。
これは単純に就活生の疑問や不安を解消する目的もありますが、志望度や興味の高さも同時に確認しています。
就活の段階ではその企業についてまだ知らないことだらけなので、働きたいと本気で思っていればさまざまな疑問が生まれるはずです。
「逆質問が出ない=熱意がない」と判断される恐れがあるので、事前に準備しておきまし
志望度の低さが伝わってしまっている
志望度が低いと内定辞退や早期退職の可能性があり、企業にとってはリスクが高いです。
滑り止め程度にしか考えていない就活生は企業に対する理解度や熱意が低いので、質問に対して深く答えることができず面接官に見抜かれてしまいます。
まったく興味のない企業を「とりあえず」で受けても時間の無駄なので、選考辞退をおすすめします。
第一志望群ではないとしても興味を持てる企業なら、受けるからにはしっかりと企業について調べて考えたうえで面接に臨みましょう。
ほぼ内定だと思って油断している
内定をもらえるものと思い込んで面接に挑んでしまうと、「自信過剰」と悪い印象を持たれる恐れがあります。
入社後成長して成果を出すには自分の足りない点を理解して謙虚な姿勢で取り組むことが大切ですが、それができないと判断されるのです。
準備したことに対して自信を持って前向きに臨むのはいいことですが、学校のテストのように正解があるわけではないので、準備したから合格とは限らないと理解しておきましょう。
\ 最終面接だけの企業を見る /今すぐおすすめエージェントを見る
最終面接はほぼ受かるってホント?
「最終面接はほぼ受かる」と聞いたことがある就活生もいるかも知れません。
実際はどうなのか、最終面接の通過率を解説します。
可能性はどれくらい?就活の最終面接で落ちる確率
各企業の最終面接の合格率は公表されていないため正確なデータはありませんが、おおよそ50%ほどと言われています。
最終選考までたどり着いている時点で企業の採用基準をある程度満たしていることになるので、それまでの選考に比べて合格率は高い傾向があります。
しかし選考のどの段階でどの程度応募者を絞るかは企業によって方針が異なるので、あくまで参考と考えてください。
なお、面接回数が多いほど最終面接に進む応募者が絞られるため、合格率は高いです。
転職の最終面接で落ちる確率
転職の場合も新卒と同様で最終面接の合格率は50%ほど、難易度の高い企業であれば30%ほどと言われています。
企業も就活生も一斉に動く新卒採用とは異なり、経験者採用の場合は時期が定まっていないため、もしも不合格にした場合に新たな応募があるかどうか読めず、企業も合否の判断が難しくなります。
求人の募集人数が多い場合や欠員補充を急ぐ場合は比較的内定が出やすく、緊急性が高くないのであれば本当に必要と判断した人しか採用しないなど、企業の状況に応じて合格率が変わることも考えられます。
最終面接で落ちたら復活できる?
志望度の高い企業の場合、落ちてしまったからと言って簡単に諦めがつかないこともありますし、とくに最終面接まで進んでいれば内定への期待も高まっている分悔しさも大きいものです。
もう一度チャレンジしたいと考える就活生もいるでしょうが、残念ながら基本的に再受験はできません。
企業とマッチしていないと判断されたから不合格になったのであって、よほどのことがない限りその結果が覆されることはないのです。
しかし熱意が伝わればチャンスをもらえる場合がごくまれにあるため、どうしても諦めがつかない場合はメールではなく電話で企業に連絡し、ダメ元で想いをぶつけてみましょう。
\ 最終面接だけの企業を見る /今すぐおすすめエージェントを見る
合格フラグが立った?最終面接で受かるサイン
面接中に判断できる合格フラグを知って少しでも安心したいと考える人のために、7つの合格フラグを紹介します。
ただし、最終的には面接後に面接官全員で話し合って合否を決定するので、1人が内定を出すつもりでいてもほかの面接官に反対されて不合格になることも考えられます。
あくまで「可能性がある」程度にとどめ、最後まで気を抜かないようにしましょう。
深堀される
ひとつの質問に対して繰り返し深掘りされるのは、興味を持っている証拠です。
深掘りに対して答えることができれば、「自己分析ができている」「自分の考えを持っている」と高評価を得ることができます。
すぐに答えが出てこない場合は「少々お時間をいただいてもよろしいでしょうか」と断ったうえで考えてもいいので、適当に答えることは避けましょう。
企業についてたくさん話してくれる
面接では主に就活生側が企業に強みをアピールしますが、内定を出すと決めたら立場が逆転します。
優秀な就活生は複数の企業から内定をもらうため、企業は入社してもらうために自社の魅力を就活生に伝える必要があるのです。
面接官の方が多く話している場合は、すでに企業側は就活生のことを十分理解できていて、入社承諾に向けたアピールをはじめていると考えられます。
雰囲気が和やか
面接の雰囲気は合否サインのひとつです。
内定を出すと決めているなら、企業としてはより好印象を持ってもらい入社につなげたいと考えるので、和やかな雰囲気で面接を進めます。
しかし、インターネットですぐに口コミが広がってしまう時代のため、悪評を恐れて合否にかかわらずいい雰囲気で対応する企業も多いです。
これだけで内定と考えるのは危険なので、ほかのポイントと併せて判断しましょう。
内定後や入社後の具体的な話がある
内定式や内定者研修、入社後の具体的な話などがある場合は、内定の可能性が高いでしょう。
不合格になる場合、内定後についての話は一切関係ないので企業側はわざわざ説明しません。
説明することで入社をより具体的にイメージしてもらい、安心させる狙いがあります。
強みを褒めてくれる
強みを褒めてくれるのは、企業側も強みとして認めてくれているサインといえます。
就活生側が強みと考えていても、企業側が求めていることとずれていれば企業にとっては価値がありません。
わざわざそこを取り上げて褒めてくれるのであれば、必要とされていると考えられます。
就活状況を詳しく聞かれる
他社の選考や内定を出したら就活をやめるかどうかなど、就活の状況を詳しく聞かれる場合は内定の可能性が高いです。
企業側は採用人数の計画を立てているので、最終的に何名が入社するのか予想しながら内定を出していく必要があります。
なお、就活をやめて入社を決めるよう強要する行為は、「オワハラ(就活終われハラスメント)」と呼ばれるマナー違反です。
企業としてハラスメントに対する意識が低い可能性もあるので、入社するかどうか慎重に判断しましょう。
意見に同意してくれる
面接では自社とのマッチングを見ているので、意見に同意してくれるのはマッチ度が高いと判断できます。
企業はそれぞれの理念や方針があるので、考えが近い人は入社後もスムーズに馴染んで活躍できる可能性が高いでしょう。
就活生側も、面接官の話に共感できる部分があればしっかり反応を見せるとさらに好印象です。
\ 最終面接だけの企業を見る /今すぐおすすめエージェントを見る
最終面接で落ちるフラグ
最終面接で不採用の可能性があるフラグを6つ紹介します。
しかしあくまで「可能性がある」ものであり不採用とは限らないので、参考程度に考えてあまり落ち込みすぎないようにしましょう。
面接時間が予定より短い
あらかじめ伝えられていた時間よりも早く面接が終わってしまった場合、不合格と判断して切り上げられた可能性があります。
採用したいと思うのならその人のことを知りたいので質問は尽きないですし、内定承諾してもらうために自社のアピールもしたいので目いっぱいに時間を使うはずです。
シビアな言い方ではありますが、面接官はほかの業務もあるので興味のない人に割く時間はないのです。
面接官の反応があっさりしている
回答したことに対して面接官の反応が薄い場合、内容にあまりしっくり来ていない可能性があります。
よほどポーカーフェイスな面接官の場合は別ですが、好印象な回答の場合は同意や称賛などなにかしら反応があるのが自然です。
話がまとまっておらず言いたいことが伝わっていなかったり、企業の考えと一致していなかったり、企業側が求めている回答ができていないと考えられます。
深堀りがない
興味を持っている就活生に対しては、もっと知りたいと思うので回答に対して繰り返し深堀りがあるはずです。
すぐに次の話題に移ってしまう場合、あまり興味がなく形式だけの面接になっている可能性が高いでしょう。
ただし、もう十分に理解できていて内定を出すと決めていて、それ以上深堀りする必要がない場合もあります。
和やかな雰囲気で自社についてのアピールが多い場合は、深掘りされなくても内定の可能性があると考えてもいいでしょう。
自分の意見を否定される
回答した内容を否定されるのは、わかりやすい不合格のサインです。
企業や面接官自身の考えとマッチしていないことの表れだと考えられます。
あえて否定したり高圧的な態度をとって、ストレス耐性や逆境への向き合い方を確かめる圧迫面接も存在しますが、現在はインターネットで拡散されて悪評が立つリスクが高いためほぼおこなわれていません。
不合格の可能性が高いと考えたほうがよいでしょう。
就活のアドバイスをされる
就活のアドバイスをされるのは一見親切なようですが、「他社でがんばってね」と言われているのと同じことです。
内定を出すつもりであれば当然入社して欲しいので、他社の選考を促すようなことはしません。
その時間を使って自社のアピールをする方が企業にとっては有効的なので、内定の可能性は低いでしょう。
他社の選考状況を聞かれない
入社して欲しい就活生に対しては、他社の選考状況と自社への入社意思を確認するはずです。
他社の志望度が高い場合、企業は内定承諾につなげるため自社のアピールに力を入れる必要があります。
決まった流れとして面接に来た就活生全員に状況を確認するケースもありますが、あまり詳しく聞かれない場合は内定の可能性は低いでしょう。
\ 最終面接だけの企業を見る /今すぐおすすめエージェントを見る
最終面接で落ちたのが辛い!ショックから立ち直る対策
準備をして最終面接に挑んだのに不合格通知を受け取ると、落ち込んで気持ちが暗くなってしまうこともあります。
しかし、その暗さや焦り、不安などが面接で出てしまうと、ネガティブな印象を持たれて内定にはつながらず、さらに追い込まれて悪循環です。
そんなときの対策を2つ紹介するので、自分に合う気持ちの切り替え方を見つけましょう。
落ちる=企業と合わないだけと理解する
面接に落ちると自分自身を否定されたような気分になることがありますが、相性が合わないだけだと理解しましょう。
就活はよく恋愛にたとえられますが、好きな人に振られてしまったからといって誰にも好きになってもらえないわけではありません。
諦めずに探していれば運命の企業に出会えるので、自信を持って就活を続けましょう。
リフレッシュの時間をとってみる
気持ちが落ちていると感じたら思い切って少し就職活動から離れて、リフレッシュしてみましょう。
自分の好きなことをするのが一番ですが、家にこもるよりは少し遠出してみたり友達と会って思いっきり笑ったりするほうが、気持ちがすっきりするのでおすすめです。
なにによってリフレッシュできるかは人それぞれなので、自分に合う方法を探してみてください。
最終面接で落ちないための対策をしたい方は…
「なかなか内定を獲得できない…」「とりあえず内定を持っておきたい!」という人は無料のエージェントサービスを利用しましょう。
就活エージェントサービスの基本的な特徴は以下のとおりです。
・ES(エントリシート)の添削
・履歴書の添削
・企業紹介
・面接対策

おすすめ就活エージェント | 料金 | おすすめの人/特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
新卒就活Plus![]() | 無料 | ・面接対策に強い ・特別推薦をしてくれる ・LINEで気軽に相談できる | \ サポートに定評 / LINEで相談する ※全国各地OK |
ミーツカンパニー![]() | 無料 | ・オンライン面談可 ・即日内定をもらいたないならこのエージェント! ・合同説明会に人事や社長が来るからその日に内定も ・直接話が聞けるのでミスマッチになく入社できる | \ 即日内定 / 無料面談に参加する ※当日面談もOK |
キャリアチケット![]() | 無料 | ・4人に1人が登録(21卒学生の累計登録者数から算出) ・最短2週間で内定獲得(2022年度実績) ・応募書類の添削もタダ ・人材大手のレバレジーズが運営 | \ 大手だからこその安心感 / 無料登録する ※2月中に内定欲しい人向け |
新卒就活Plus|面接対策や書類添削などのサポートが充実!

リンク先:https://shinsotsu-shukatsu.jp/
「新卒就活Plus」は、2021年4月期_ブランドのイメージ調査で「就活生」が選ぶ、理想の職場が見つかるエージェントで第1位を獲得した完全無料の転職エージェントです。
また、他のエージェントと異なり、自宅に居ながら通話やzoomで全国どこからでも相談可能なので、いちいち都内などの事務所に訪問する必要がありません。
Meets Company|ZOOMなどのオンラインでもサポートが可能

「Meets Company(ミーツカンパニー)」は、人材紹介で知名度が高いDYMが運営している無料で使える就活エージェントです。
履歴書なしでも参加できる合同説明会を全国で開催しています。
参加している企業はプライム上場企業からベンチャー企業まで参加しており、合同説明会その場で内定をもらえる可能性もあります。
- 利用実績がある大学一覧
すぐにでも内定をもらっておきたい就活生におすすめの無料エージェントなので、登録しておいて損はないでしょう。
UZUZ 新卒|就職支援サービスサポート満足度No.1

リンク先:https://uzuz.jp/
「UZUZ 新卒」は、新卒を対象とした無料の就職支援サービスです。
プロのエージェントがあなたの「ES(エントリーシート)」を無料で添削してくれます。またこの添削はなんと受け放題!一言一句細かく丁寧に添削してもらえます。
また厳しい基準でブラック企業の紹介をしてないのが特徴です。UZUZでは、実際に企業に訪問して、労働環境や教育体制などをチェックしています。

紹介可能な企業
- 新卒を積極採用している企業
- 研修体制が整っていて入社後も長期的に働ける企業
- 成長が見込めるベンチャー企業
- 業績が好調なトレンド企業
最終面接で落ちたかもと思ったときにやるべきこと
面接で落ちたと感じたときに、落ち込んでばかりいては得るものはありません。
「最終面接で落ちたのが辛い!ショックから立ち直る対策」で気持ちを切り替えることができたら、次の選考に向けてやるべきことに取りかかりましょう。
面接を振り返る
気持ちを切り替えたら、記憶が鮮明なうちに面接を振り返って反省点を洗い出しましょう。
面接官の反応がいまいちだった場面やうまく答えられなかった質問を思い出して、どう答えるべきだったかをあらためて考えてみてください。
不合格になってしまったとしても、その経験を次の面接に生かすことができれば無駄にはなりません。
次の選考の準備をはじめる
面接の振り返りをもとに、次の選考の準備をはじめましょう。
うまく答えられなかった原因が自己分析不足ならばやり直す、企業理解が浅かったと思うなら次に選考を受ける企業についてあらためて調べるなど、反省を生かした対策をすることで徐々にうまく答えられるようになります。
面接は場数を踏むことでも慣れていくので、経験値を積むつもりで積極的に面接を受けてみましょう。
\ 最終面接だけの企業を見る /今すぐおすすめエージェントを見る
最終面接は落ちないは嘘!しっかり対策をして内定獲得を目指そう
「最終面接は落ちない」と言われているのは単なる噂であり、実際には不採用になることも十分考えられます。
最終まで進んだからと油断せず、できる対策はしっかりしたうえで面接に臨んで成功させましょう。
おすすめ就活エージェント | 料金 | おすすめの人/特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
新卒就活Plus![]() | 無料 | ・面接対策に強い ・特別推薦をしてくれる ・LINEで気軽に相談できる | \ サポートに定評 / LINEで相談する ※全国各地OK |
ミーツカンパニー![]() | 無料 | ・オンライン面談可 ・即日内定をもらいたないならこのエージェント! ・合同説明会に人事や社長が来るからその日に内定も ・直接話が聞けるのでミスマッチになく入社できる | \ 即日内定 / 無料面談に参加する ※当日面談もOK |
キャリアチケット![]() | 無料 | ・4人に1人が登録(21卒学生の累計登録者数から算出) ・最短2週間で内定獲得(2022年度実績) ・応募書類の添削もタダ ・人材大手のレバレジーズが運営 | \ 大手だからこその安心感 / 無料登録する ※2月中に内定欲しい人向け |